
賃貸アパートに住んでいます。
今日ポストにチラシがはいっており「ケーブルテレビ導入工事とJCOMサービス案内」とありました。
テレビ放送電波を、建物のテレビアンテナからJCOM経由に切り替えるための導入工事を行うそうです。
(宅内作業と共用部分の工事)
我が家は今普通に地上デジタル放送とBSを視聴しており、特に不便はありません。
JCOMサービスに加入するつもりもありません。
この工事は必ずしないといけないのでしょうか?
ネットで調べたところ、宅内作業をしなくても地上デジタル放送は視聴できるらしく
JCOMの営業がしつこい、という話も聞いて工事に対し懐疑的です。
こちらでお詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えて頂ければ幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
たびたび失礼します。
まず今回のJCOMからの通知文は使いまわしの文面のはずです。
他のお客様にも同様の通知文を出して工事実施していると思います。
その為、質問者様の集合住宅には不要な文面も載っているものと思います。
1回ずつ文面を作り直すのは無駄な手間ですから。
推測でしかありませんが「テレビ端子設置作業」とは、壁にある同軸端子の交換作業と思われます。
最近の集合住宅ではあり得ませんが、壁のアンテナ線がフィーダ線と呼ばれる昔のタイプの配線のタイプだと物理的に交換が必要になります。
おそらくその作業のことだと思います。
が、現状、地デジ対応のテレビで何ら問題無く視聴できているのであれば特に何もすることはないかと思います。
ただし、地デジ視聴の際にブロックノイズなどが発生しているようであれば壁の端子が現在の地デジの電波の種類に対応していない可能性がありますので、その際には地デジ対応タイプへの交換が必要となります。
JCOMの他のサービスを利用している場合は、通常の月額利用料とは別に工事費用を請求しますという内容になるわけですが、現状契約はないのでそこは関係ないですね。
再びご丁寧な回答をいただきまして、誠にありがとうございます。
知りたかったこと全てに回答していただき、とてもスッキリしました。
お忙しい中貴重な時間を頂戴し、本当にありがとうございました。
重ね重ね御礼申し上げます。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
>・テレビ、録画機器のチャンネル設定
これはアンテナの時だと受信できていたチャンネルが受信できなくなることがある為、テレビやその他の機器のチャンネルの再サーチをするということです。
JCOMの人がやらなくても質問者様が簡単にできる行為です。
テレビの取説にも書いてありますし、分からなければテレビメーカーに電話して教えてもらえばOKです。
またデジアナ変換ということで、実はアナログ放送しか対応していないテレビでもテレビ視聴が可能になります。
これは数年間の暫定的な対応ではありますが。
「工事を必ずしてください」というのは、単純に再サーチの作業のこととみて間違いないでしょう。
>・テレビ信号測定
電波のレベルが正常にきているかどうかの確認程度でしょう。
>・JCOMサービス(有料)の案内
STBやその他のサービスの案内です。
>宅内工事には何の意味があるのか?
宅内工事をするのはJCOMの営業や社員ではなく、下請けの業者です。
下請けの業者には1件の工事を実施する度に報酬を受け取る歩合制の業者がいます。
歩合制の業者は、工事をしないと報酬が受け取れない為、強引に工事を行おうとする悪質な人もいます。
JCOMの営業がしつこいというよりも、歩合制の業者や、正社員でない業務委託している他社の下請け営業がしつこいといったところでしょうか。
考え方次第ですが、質問者様に支払い負担がかからないのなら、チャンネルの再設定などを業者にやってもらうのも方法の1つです。
自分でやると手間ですから。
補足ですがNo.2さんのCATVインターネットの件ですが、カットフィルタというフィルタをかませることだと思いますが、集合住宅の場合、保安器OUT→ブースター→分配器→カットフィルタ→各戸へ分配の為、MDF盤内での操作が可能で宅内に入る必要性はあまりありません。
専門用語になってしまいましたが、今回のケースの場合は、宅内に入る理由が案内されている内容だけなら完全に断っても問題無いでしょう。
詳しく教えていただき、とても参考になりました。
本当にありがとうございます。
・テレビ、録画機器のチャンネル設定
・テレビ信号測定
・JCOMサービス(有料)の案内
だけですと、宅内作業は必要ないということですね。
よく分かりました。
>JCOMの営業がしつこいというよりも、歩合制の業者や、正社員でない業務委託している他社の下請け営業がしつこいといったところでしょうか。
なるほど。そうだったのですね。
我が家には女性と幼い子供しかいませんので、家に入られてしつこく営業されるというのは避けたい事態です。
申し訳ありませんが訂正がありまして、
こちらの書き込みミスで、宅内作業の項目にひとつ記入もれがありました。
・必要に応じてテレビ端子設置作業(交換が不要な場合があります)
JCOMサービスをご利用の場合には、別途工事費用と月額利用料金が発生します
との項目がありました。
この「テレビ端子設置作業」というのは、どういったものかお分かりになりますでしょうか?
交換が不要な場合もあるとのことですが…
TVアンテナコンセントにカットフィルタをかませる、といったことでしょうか?
何度もお尋ねして申し訳ありませんが、ご存知でしたらご教示よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
お部屋にあるテレビ端子をCATVインターネット対応品に交換する必要があるので
工事に立ち会う必要があります。
端子を交換しなかった場合、近隣のCATVインターネットサービス利用者に迷惑がかかります。
テレビ視聴に関して
CATV経由の地上放送再送信と
集合住宅備え付けの衛星アンテナを
混合しますので問題ないはずですが
たまにスカパー!の信号が止まる事があるので
導入工事前後で確認をしておきましょう。
工事直後ならオーナーや管理会社に申し出れば対応してくれます。
(後から泣き寝入りする物件が多いです。)
回答いただきまして、ありがとうございます。
>>端子を交換しなかった場合、近隣のCATVインターネットサービス利用者に迷惑がかかります。
工事に応じなくてもテレビ放送の視聴に問題はないけれど、JCOMのインターネット接続サービスを利用する世帯には迷惑をかける、ということですね。
なぜ先ほど来られたJCOMの方はそのような説明をしなかったのでしょうかね。
土日は管理会社が休みで連絡がつかないので、月曜日にこの件を詳しく聞いてみたいと思います。
>>導入工事前後で確認をしておきましょう。
工事直後ならオーナーや管理会社に申し出れば対応してくれます。
しっかり確認したいと思います。
No.1
- 回答日時:
賃貸アパートのオーナーさん(大家さん)がアンテナ視聴からCATVへの切換えを決定されたようですね。
よって共用部分の工事、つまりアンテナにあたる部分をCATVの線に切換えます。
宅内工事に関してはやらなくても地デジは見れるはずです。
BSに関しては、質問者様のお宅に個別にBSアンテナがあるということでしょうか?
その場合、BSは問題無く見れます。
アパート自体に元々BSアンテナが設置されていて、全室にBSの電波を送っているようならBSが見れなくなるかもしれません。
CATVでBSを視聴する際にはSTBという専用のチューナーが必要になります。
アパートのオーナーさんが全室に標準で備え付けの機器としてSTBを取り付けるといった場合には、宅内作業が必要ということになります。
つまり質問者様が直接加入契約をしないケースもあります。
これはオーナーさんがCATVとどういう契約をしているかによります。
よって詳しい工事の内容や詳しい契約内容に関してはJCOMに聞くか、アパートの管理会社を通じてオーナーに聞くかしないと詳細は分からないと思われます
回答いただきまして、ありがとうございます。
昨日ポストに工事案内のチラシが入っていて、今日さっそくJCOMの方が
「宅内工事の希望日時を今すぐ教えてください」と部屋まで来られました。
「工事は必ず必要ですか?」と聞くと「はい。必ずしてください」と言われました。
「宅内工事をしなくても地上デジタル放送とBSを見ることができると聞きましたが」と言うと
「それはまあ見れますけど…」といった感じでした。
「管理会社とオーナーに連絡してからお返事しますので、今は宅内工事はお断りします」と言うと
「じゃ結構です」と帰っていきました。
土日は管理会社が休みで連絡がつかないので、月曜日にこの件を詳しく聞いてみたいと思います。
>BSに関しては、質問者様のお宅に個別にBSアンテナがあるということでしょうか?
BSはアパート自体にアンテナが設置されています。
JCOMの人に、工事をしなくても見ることができる、と言われたのでこの点は良かったです。
>アパートのオーナーさんが全室に標準で備え付けの機器としてSTBを取り付けるといった場合には、宅内作業が必要ということになります。
チラシによると宅内工事の内容は、
・テレビ、録画機器のチャンネル設定
・テレビ信号測定
・JCOMサービス(有料)の案内
となっています。
STBを取り付ける、といったことはなさそうです。
地上デジタル放送もBSも視聴できるのに、宅内工事には何の意味があるのか?
営業的な理由でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
J-comと契約したくない場合の対応方法を教えてください
テレビ
-
マンションの大家がJ COMと契約。専用機器の設置と説明で、J COMの営業が訪問するらしいが、拒否
その他(インターネット接続・インフラ)
-
J:COMのインマイルームに伴う宅内作業は強制?
テレビ
-
4
J-COMの宅内作業
プロバイダー・ISP
-
5
ケーブルテレビ導入工事について! 写真の紙がはいっていました! 再受信の手順と電波状況の宅内確認とあ
テレビ
-
6
ケーブルテレビ業者の宅内作業について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
インターネット無料の設備があることを聞かされず入居
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
共同受信設備とケーブルTV会社との関係について
その他(住宅・住まい)
-
9
J:COMの宅内工事について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
10
ケーブルテレビ導入工事について! アパートなのですが先日ケーブルテレビ導入工事の紙がはいってました!
テレビ
-
11
j:COM って勝手に他人の家にモデム設置をしょうとする悪徳業者ですか?
その他(IT・Webサービス)
-
12
J:COMのインマイルームへの強制ともとれる書類
その他(インターネット接続・インフラ)
-
13
J-COM in my roomの速度
Wi-Fi・無線LAN
-
14
賃貸マンションの工事と拒否
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
NHKの受信料とjcomについて
その他(家事・生活情報)
-
16
ケーブルテレビの勧誘がしつこくて怖い!!
防犯・セキュリティ
-
17
JCOM TV契約なしで民放は見れるの?
その他(インターネット接続・インフラ)
-
18
集合住宅の地デジ視聴について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
NHKの受信料についてですが 現在アパートでそのアパートはJ:COMで テレビが見れてるようです。
その他(テレビ・ラジオ)
-
20
ケーブルテレビ電波測定作業を断ったら…
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
賃貸でモジュラージャックの差...
-
5
切断した電話線コードの接続方法
-
6
jcom の同軸接線はどこのメー...
-
7
光回線新設で無料で3階にルー...
-
8
今使っている部屋と別の部屋に...
-
9
フレッツ光の工事のオーナーへ...
-
10
光回線の電柱からの引き込み工...
-
11
フレッツ光ライトからソフトバ...
-
12
楽天ひかり ADSLからの工事費無...
-
13
NURO光2回目の屋外工事ができな...
-
14
コンセントの脇から出てるこの...
-
15
テナントビルで光回線を利用す...
-
16
通信キャリアが共通に使ってい...
-
17
光ファイバー線を通すために壁...
-
18
eo光の工事の許可がなかなか下...
-
19
yahoo BB ADSLからソフトバンク...
-
20
光回線の工事について(光回線を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter