
こんにちは。
4月から幼稚園に入園することになりました。
現在プレ保育というものに週1回通い、また2歳3ヶ月頃から言語の遅れで発達支援センターに相談に行ったりしています。
幼稚園もその事を把握しており、早生まれだし行動も幼いし、先生が指示することを1回で理解出来ないかもしれない…と面談で言われまして
入園してからしばらく様子を見ながら、加配の先生がつくことになりました。
加配の先生って、私は今回初めて知ったんですが
1クラス30人、担任2人にプラスして、成長に遅れがある子や障害のある子に必要な時に付き添う先生のことらしく、通う幼稚園ではそういった子の受け入れ自体も珍しいことではないようです。
で、入園する前の保護者の会というものがあるらしく
その際に、自分の家の子供に加配の先生が付く、という事を他のお母さん達に挨拶してと幼稚園側から言われました。
挨拶??と思ったのですが、何を言ったらいいのか聞いてみると
上記の事を説明兼ねてご挨拶を、と言われるだけで…イマイチ文章がまとまりません。
人前での挨拶って緊張する方で…事前に考えておきたいのですが
どんな挨拶にすれば、嫌み…というか、同じ園に通わせる子供を持つ
他のおかあさん達への挨拶になりますでしょうか??
もし逆の立場なら…とも思いましたが、私だったら別に挨拶なんていらないし
必要な時に付く先生だったら見れば理解出来るしなと思ってしまって…。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まあいろんな親いますからね。
挨拶も、入園前の保護者の会なら質問者さんだけ一人でみんなの前に出て挨拶するってわけじゃなく、
他のママさんも自己紹介するんじゃないですか?それで他のママさんは趣味とか子供の話をするけど、
あなたはそれプラスこういう状況で加配の先生がクラスにつきます、って付け足してね。ってことではないでしょうか?
あなたもその時に加配の先生がつくことと現在の状況を言ったほうが余計な誤解をされなくて済むと思います。
別にお便りで「この子は加配の先生がつきます」って書かれるよりマシでしょう?
他の子供達にとっても「何であの子だけ特別に先生がつくの?」って親に聞くかもしれませんよね。
成長がゆっくりだから上手にできないの。だから手助けする先生が必要なの。って親もきちんと説明できる。
私だけ何で?って思われる気持ちもわかりますけど、話しておくことでマイナスになることはないと思いますけどね。
園が一番危惧するのは、加配の先生がついている=どういう障碍を持ってるかわからないからうちの子に何か乱暴されるんじゃないかって心配する親がいたら、ってことだと思います。なにか悪いことしたら「加配の先生が付いているあの子だ」ってレッテル貼られるのも嫌でしょう?園から問題ないですよ、って言われるより、親が挨拶したほうが心象いいんじゃないですか?
なんて言うかは普通に「言語に少々遅れがありまして発達センターに通っていますが、先生の指示を一度で理解できない可能性もあるということで加配の先生をつけて頂き様子を見ることになりました。ご迷惑をお掛けすることもあるかもしれませんが、
よろしくお願いします」でいいんじゃないでしょうか?
※後半の「ご迷惑をお掛けすることも」のくだりは誰もが言うお決まり締めの言葉なので、特に質問者さんのお子さんが発達がゆっくりだから迷惑かけるって意味ではないです。
返信ありがとうございます!
そうですね、色んな親がいますよね…。
簡単に状況を説明するだけで妙な誤解などを生む事がないなら
しておいた方がいいなと思えてきました。
やはり、最初は「なんでうちだけ?」と感じてしまったので…。
挨拶は、加配の先生がつく子供の親だけするそうです。
毎年年少クラスに1~2人くらいは加配の先生がつくそうで、
幼稚園側から見れば毎年の事なんでしょうけど。
文章も参考にさせていただこうと思います^^
No.5
- 回答日時:
支援学校教員です。
>上記の事を説明兼ねてご挨拶を
またアバウトな説明を受けたのですね。^^;
必要なこととしては「配慮してほしい事」「多分、迷惑がかかるであろうこと」「でもその理由としてはこういったことが原因と思えること」などを話されてはいかがでしょうか?
>早生まれだし行動も幼いし、先生が指示することを1回で理解出来ないかもしれない…と面談で言われまして
などを具体的に「○○が苦手です、でも××と言ってもらえればわかるかも」などでしょうか?
また「加配の先生は子どもたち全体についているのではないそうですが、うちの子と他の子の懸け橋になってくださるとうれしいです」でも言い添えられては?
返信ありがとうございます。
なるほど、その3つのポイント分かりやすいですね。
私自身も親としてお恥ずかしながら子供の行動についてどう対処してあげるのが一番いいのか
未熟な部分もあり、それを他人に説明するなんて…と不安いっぱいですが
簡単になら出来そうです。
考えてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
幼稚園側はおそらく、今後、他のお母さんからの問い合わせであるとか、苦情のようなものがあることもあるだろうから、事前に説明してもらいたいということなのだと思います。
幼稚園は私立なのかな。
教育の場ではあるけど園児や母親はある意味、顧客であるわけで、こういうのも危機管理なのでしょうね。
保護者の会合などで、挨拶が要求される場合もあるらしいし、また、そういうお母さん自らが、自分の子供に対する障害のことを話して理解を求める場合もあるらしいですね。
確かに、あなたの立場からすれば辛いことだし、わざわざ奇異の目で見られる場にさらされるような気持ちもするかもしれません。
それに、障害については、理解が無い人がいます。
だけど、聞くことで、受け容れてくれる人もいるとおもいます。中には、避ける態度をとる人、いやな目で見る人がいると思います。
だけど、やっぱり親は、子供のために理解を求める努力をしなければならないこともあります。
障害については、持って生まれた個性、とか、そのこなりの成長があるなどといわれますが、なかなか親も受け容れられないし、できれば、わからないくらいに成長して欲しいとどの段階であっても思うと思います。
障害の内容については、細かく言う必要は無いと思いますが、あなたが理解して欲しいと思う気持ちがある部分があれば、事前説明をしたらいいとおもいます。
あなたがなるべく、さらりと説明したいのでしたら、
子供が訓練に通っていてることを言った上で、先生とも相談をして、加配の先生についていただくことになりました。先生とも相談し、幼稚園生活を円滑におくれるように心がけたいと思っています。よろしくお願いします。
位でいいと思います。
もしも、奇声をあげるとか、多動とか、そういったことで明らかに目立つのであれば、そのことを伝えることも場合によっては必要だとは思います。
だけど、おそらく、あなた自身だって、そんなに、気持ちが座っているわけでもなく、今後の不安もあるでしょう。
ご主人にも相談してみることも大切だと思います。
どんなことをいっても、いろいろ言う人はいうんです。
ふさわしくない行動を子供がした時は、親が謝る、それしかないんですよねえ。
白い目でみたり、避けたりということは、どんな場でもおそらくあります。
それは、障害を持っていなかったとしてもあることなんです。
あと、もしも、訓練に通われているなら、そこの担当の方に幼稚園で、説明をするように言われるのだけどどのように言えばいいかと、聞いてみたらどうでしょうか?
ヒントがあるかもしれません。
社会がいろいろな立場の人を思いやって、気がついたときに気軽に手助けし合えるような社会になればいいのですが、まだまだ、そういうわけにはいかないようですよね。
あなたが事前に話すことで、理解してくれる方や、寄り添ってくれる方が少しでも増えるといいですね。
返信ありがとうございます!
そうですね、園側も積極的に障害がある子を受け入れてくれていてありがたいと思っていますが
周囲の親からの問い合わせもあるのでしょうね。
簡単に説明と挨拶をと言われて、クレーム対策かなと少し感じていました。
仰るとおり、出来れば他の子達にまぎれて、
成長が遅れている事があまり目立たないといいなと思っています。
早生まれだし仕方ないじゃない!とも。
でも集団生活に入る上では周囲への説明は必要でしたね…。私も一度は社会に身を置いていたのに
子供の事になるとすっかり忘れてしまいます;;
みなさんの前で緊張する事なく、言いたい事を簡潔に、理解してもらえるよう準備したいと思います。
No.2
- 回答日時:
ほぼ、No.1さんの言われる通りですが、少し悪意にみちた言い方をすれば、
(世の中にはいい人もいれば、悪い人もいるので悪い方よりの考え方で)
加配がつくということは前提として、”手のかかる子”という
レッテルを貼られるということです。
幼稚園等の集団生活において、例えば運動会、発表会等、保護者が参加
するような場において、みんながきちんと並んでいるのに、一人みんなと
同じようにできない子がいたら、どうでしょうか?
中には、
「あの子のせいで、時間がかかる。うまくできない。他の子達の迷惑だ。」
と自己中に考える保護者がいないとも限りません。
まあ、そんな場合に備えて加配の先生がいるのですが。
質問者様は”加配”という言葉を初めて知ったのですよね。
他の新米保護者もきっとそうでしょう。
>必要な時に付く先生だったら見れば理解出来るしなと思ってしまって…。
理解できませんよ。逆に
「なぜ、あの子にだけ特別に先生がつくの?ずるい。ひいきだ」
「あの子ってなに?少し遅れているの?」
って変な目で見られるかもしれません。
そんな場合に備えての保険のための挨拶です。
実際に迷惑も、手もかからないかもしれませんが、あらかじめ
「うちの子は皆さんよりも少し成長が遅く、手がかかるかもしれません。
そのため加配の先生がつくことになりました。
ご迷惑をお掛けするかもしれませんが、よろしくお願いします。」
と下手にでて、挨拶しといたほうが後々うるさい保護者が何も言わないでしょ
っていう幼稚園側の思惑なんでしょうね。
納得いかないかもしれませんが、下手に挨拶しておいたほうが
後々の印象も良くなるので、上記の感じで簡単に言ったほうがいいと思います。
意外と、最初にあんな挨拶あったけど、全然迷惑じゃないし、
みんなと一緒に行動できるじゃない?っていう感じになるかもしれないしね。
返信ありがとうございます!
悪意側の見方、、大変参考になりました。
実際幼稚園側からも申し訳なさそうにお願いしてきたように見えました。
下手に簡単に挨拶しておく内容を用意しておきたいと思います。
出来れば私も迷惑かけずに子供が楽しく園で過ごせるようにしたいので^^

No.1
- 回答日時:
>他のおかあさん達への挨拶になりますでしょうか??
言語の遅れのある子の中には、
どうしても同じように行動することができなかったり、
情緒的に不安定だったり、変なところで手が出てしまったり、
廻りには奇異に映る行動を取ってみたりと、
廻りからみると単に「嫌な子」なのか「悪意に満ちた子」なのか
それとも発達遅れによるものなのか、
判断が付きにくい場面がでてきます。
最初に、そういうことを知らしておくことで、
廻りの親や子供も配慮しやすかったり、
決して悪意でないことを理解してもらえたりします。
ですから、挨拶。というより、
「こういう特徴のある子です」というようなことを話して、
「迷惑をかけることがあるかもしれないがよろしくお願いします」
という感じでよいと思います。
年少のうちは、普通の子供にもそういうことは多々ありますから、
あまり深く考えずに簡単なもので構わないと思います。
返信ありがとうございます。
確かにまわりから見ると判断がつきにくい場面、出て来そうですね。
誤解も生むかもしれないし、やはり必要なことなんだと感じました。
「こういう特徴のある子です」という言い方、いいですね。
言いたい事をまとめて簡潔に話せるようにしておきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園バス利用している人に質問します!帰りのバスで先生になんて挨拶していますか? この春からはじめて 7 2022/04/13 08:56
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園の主任が 愛想よく挨拶してくるときもあれば 無愛想な時もあり、会うのが嫌です。 私に挨拶せず、 4 2022/10/03 17:07
- 幼稚園・保育所・保育園 発達障害グレーの早生まれの2歳息子の来年度の保育園、幼稚園入園について悩んでいます。 息子は 極低体 3 2023/07/31 15:35
- 保育士・幼稚園教諭 幼稚園の主任の先生が 親や子供をえこひいきします。 気に入らない親には挨拶しなかったり します。 ど 6 2022/08/26 12:58
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園の暗黙のルールについて。 どう思いますか? 朝、登園したら上靴を履く前に 先生に挨拶をし、年中 6 2022/08/29 14:07
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園でのトラブル、改めての謝罪は必要ない? 4 2022/10/09 00:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育士ですが子どもに嫌われて...
-
保育士さんに質問です。
-
幼稚園のガラスを我が子が割っ...
-
幼稚園バス利用している人に質...
-
子供が先生に怪我をさせてしま...
-
年長クラス児、結婚式の余興を...
-
先生に爪を切られました
-
6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音...
-
幼稚園の先生の対応について 年...
-
喫煙をされる幼稚園の先生 教...
-
モンペでしょうか‥
-
先生の言うことを聞かない娘
-
道路沿いの保育園に1才の息子を...
-
幼稚園でクラスのお友達のタオ...
-
幼稚園年少の娘、先生の言うこ...
-
園長先生、教頭先生、担任の先...
-
中学校の先生とかに言われた嫌...
-
幼稚園の先生の呼び方
-
幼稚園で乱暴な子
-
幼稚園からの報告ってこんなもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育士ですが子どもに嫌われて...
-
幼稚園の先生がバチくそに厳し...
-
園長先生、教頭先生、担任の先...
-
幼稚園バス利用している人に質...
-
子供が先生に怪我をさせてしま...
-
制服のズボンに肩ひも付き。ト...
-
幼稚園バスの先生
-
モンペでしょうか‥
-
幼稚園年少の娘、先生の言うこ...
-
嫌われる保育士2
-
幼稚園の先生・保育士さんは生...
-
幼稚園からの報告ってこんなもの?
-
先生に爪を切られました
-
幼稚園の先生、お手紙の返事
-
保育園や幼稚園で、お子さんが...
-
幼稚園の先生の入れ代わりが、...
-
幼稚園の先生に否定的な話ばか...
-
幼稚園の先生の対応について 年...
-
署名活動について教えて下さい...
-
子どもを園に送迎する時、先生...
おすすめ情報