
DVDをMP4に変換してPCで見ていますが、
なんだか、昔のテレビのような大きさになっています。
□というか。
16:9ですか?
今の地デジのテレビは?
そういう大きさに変更するにはどういう手順が必要なのでしょうか?
いつも、DVDを選ぶと、分割されたDVD内のファイル?が表示されるので、
適当なものを選んでMP4に変換しています。
変換時、DVDクオリティーを選択しています。
MP4ファイルをGOMプレイヤーで再生させたとき、16:9?の画面いっぱいに
再生されるような動画に変更するにはどのような手順がいいのでしょうか?
また、こうすると良くなる的な方法などありましたら、併せて教えて下さい。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>これはどこで確認するのですか?
DVDを再生すればわかるけど・・・・。
スタンダード(4:3)正方形に近いもの・・・アナログ時代のサイズ、地デジTVで見ると左右に黒帯ができる。
ビスタ(16:9)・・・現在の地デジのサイス、横に長い
シネマスコープ(16:9)・・・映画のサイズ、地デジTVでみると上下に黒帯ができる。

No.4
- 回答日時:
DVDが16:9の場合
フレームサイズ=カスタム
幅=720
高さ=404
調整=オートアジャスト、またはストレッチ
DVDが4:3の場合
フレームサイズ=カスタム
幅=640
高さ=480
調整=オートアジャスト
これで問題無いはずだけど・・・。
DVDの動画ソースはどのれなんでしょう?
スタンダード(4:3)
ビスタ(16:9)
シネマスコープ(16:9)上下が黒帯の横に長い映画
>DVDをMP4に変換してPCで見ていますが、
なんだか、昔のテレビのような大きさになっています。
□というか。
ということはビスタ(16:9)だとは思いますが・・・。
この回答への補足
>
DVDの動画ソースはどのれなんでしょう?
スタンダード(4:3)
ビスタ(16:9)
シネマスコープ(16:9)上下が黒帯の横に長い映画
これはどこで確認するのですか?
No.3
- 回答日時:
>そうすると、黒いバーを追加するの設定になっていることが分かりました。
なお、これを別のものにすると確かに16:9にはなる?のですが、拡大されてしまい、
本来の動画の四辺端が見えなくなりました。
そこで、見えるところは見えた方がいいということで、16:9にすることは諦めました。
言っている意味がわかりません。
DVD(16:9)の動画を16:9で見たいんじゃないんですか?
私のやり方だと「本来の動画の四辺端が見えなくなりました。」ということは起こりませんよ。
もしかして4:3の動画を16:9の画面いっぱいに引き伸ばして見たいということ?
こちらにしても私のやり方だと大丈夫だと思いますが・・・。
それともたまにあるんですがDVD16:9で16:9での動画にもかかわらず上下に黒帯が付いているものがあるね。
私が使っているXMedia Recodeなら説明できるんだけどねぇ。
この回答への補足
フレームサイズをカスタムにすると、調整のオリジナルとデフォで書かれたアイコンがクリックできるようになるのです。そこで、左右に黒帯か否かの設定ができるようです。黒帯とそれ以外でmp4化した場合、黒帯よりも拡大されて16:9になるので、黒帯時に見えている部分が画面の上下左右の4辺が若干切れるのです。
なので、黒帯はそのままの設定にして記録してある動画全体を見えた方がいいので、
そうするということです。
ちなみに、XMedia Recodeは持っていますが、まったく使っていません。
使い方もわかりません。
No.2
- 回答日時:
>昔のテレビサイズのような感じで左右に黒帯ができてしまうようなんです。
先にも述べたとおりDVDは720×480です。
それをそのまま変換すると16:9(853×480あるいは720×404)にはなりません。
実際にFreemake Video Converterをダウンロードしてみました。
MP4、DVDクオリティをそのまま使うと720×576になりますので変更が必要です。
MP4プリセットでDVDクオリティを選択したら歯車をクリックして解像度を720×404にしてみてください。
*カスタムプリセットを作るということです。
*720×404でなくても853×480あるいは640×360でもいいと思います。

ご回答ありがとうございました。
歯車をクリック後、カスタムにすると右側のオリジナルのアイコンがクリックできるようになりました。
そうすると、黒いバーを追加するの設定になっていることが分かりました。
なお、これを別のものにすると確かに16:9にはなる?のですが、拡大されてしまい、
本来の動画の四辺端が見えなくなりました。
そこで、見えるところは見えた方がいいということで、16:9にすることは諦めました。
No.1
- 回答日時:
自作されたDVDとしてお答えします。
Freemake Video Converterは使用していないので一般的な解答です。
DVDは720×480で記録されていて16:9のテレビで再生するときに横に引き伸ばして再生するものがあります。
変換するときに16:9で変換するか、再生時に16:9で再生すればいいのです。
GOMで再生するときに画面を右クリック→アスペクトヒ→16:9を選択で画面いっぱいでみることができるはずです。
ご回答ありがとうございました。
できれば、最初から16:9でmp4化出来た方がいいのですが。
ネット通販でDVDショップを見るとサンプル動画がありますが、
それらがなんとなく、現在の地デジテレビのように16:9の割合のような
気がするのです。
それに比べて、私がFreemake Video ConverterでMP4化した動画は、
昔のテレビサイズのような感じで左右に黒帯ができてしまうようなんです。
設定が悪いのかと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPhoneからガラケーに写真や動...
-
PDFにGIFを動いた状態で貼り付...
-
【.ISO、.mp4 などの結合、変換】
-
動画を一枚一枚の画像に分解す...
-
PowerPointにあるgif動画をgif...
-
.CPIから.AVIに変換するには・...
-
CravingExplorerで音ズレしない...
-
HandBrake表示画面の変更。
-
AviUtlで音声だけ出力されてしまう
-
ウインドウズメディアプレーヤ...
-
動画編集、動画に関して質問です。
-
WMPで音符マークに戻す方法
-
OpenOfficeのファイルをExcelで...
-
Word→PDF変換時の画像が荒れる・・
-
mp3合成、複数の曲を同時再生、...
-
MPC-BEとMPC-HCで「TS」拡張子...
-
x264圧縮 映像が乱れる
-
VirtualDubModでH264動画を編集...
-
DVDをMPEGやAVIに変換するには...
-
aftereffectsで連番ファイルを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFにGIFを動いた状態で貼り付...
-
【.ISO、.mp4 などの結合、変換】
-
動画を一枚一枚の画像に分解す...
-
PowerPointにあるgif動画をgif...
-
iPhoneからガラケーに写真や動...
-
CPU稼働率とHandBrake
-
複数の動画のボリュームをでき...
-
CR-ROMをPC以外で見る...
-
動画の解像度を変える方法を教...
-
フリーソフト版「vReveal v3.1....
-
Mpeg4の動画をMpeg3に変換する...
-
Mac版の動画ファイル変換ソフト...
-
大量のMOV形式のムービーファイ...
-
Any Video Converterにて動画作...
-
PSPに動画取り込むには?
-
横動画を縦動画に変換したいの...
-
MPCで縦と横の比率を調整するに...
-
DVDの動画をmp4へ変換しました...
-
Transcendデジタルフォトフレー...
-
拡張子「mov」の動画を、ムービ...
おすすめ情報