dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の職場の先輩ですが、業務に対して全く意欲的ではありません。
業務内容は主に事務で、電話対応をやりながら進捗します。
その部署のメンバーは4~5人なのですが、その先輩だけ電話を取りません。
しかしメンバーが少ないため、明らかに取らないのは目立つので、ワンテンポ遅れて受話器まで手を持っていって取る素振りをしているようですが、バレバレなのです。
たまに、「しまった!また取れなかった!」というようなリアクションを見せていますが、それがとてもわざとらしく、苛立ちを誘います。
この間まで上記のような感じだったんですが、つい最近では電話が鳴ってもまったく無反応で、誰かが取って当たり前、という態度で鎮座しています。
特に業務量は多くなく、むしろ手が止まっていることのほうが多く見受けられます。
他のメンバーは自分の業務がストップしてしまっても、意欲的に電話を取っています。
そんな対照的な様子を自分も電話を取りつつ見ていて、毎日憤りを募らせていました。

そして、あんまりにも電話を取らないので、この前ついに言ってしまったんです。
「もっと電話にとって、みんなで協力し合いませんか?」って。
とても言いづらく、勇気のいることでした。

しかし先輩の口からは、驚くべきことに周りのせいにするような言葉や、理由にもならない言い訳がたくさん。唖然としました。
その他にも数々の呆れるような持論を展開していて、空気の読めない発言を連発していました。

このような人は、もう、放っておく他ないのでしょうか?
別の先輩からは、「この人に期待しないほうが身のため。」と言われました。
このような人は、どうやったって改善しようとしないのでしょうか?

また、皆さんの周りにもこのような人はいますか?
いるとするとそのような人に対して、どう接していますか?
なんだかとてもショック(?)を受けたため、皆さんの意見を聞きたく質問を投稿いたしました。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

他人を変えるというのはとても難しいことだと思います。



それよりも、その先輩のせいでイライラしてあなたや周りのメンバーの仕事の質が下がる方がもったいないと思います。

そう言う人は最初からいないものとし(期待しないで)残りのメンバーでベストパフォーマンスを発揮できるようにしていったほうが、労力としても効果としてもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

口で言うだけ馬鹿を見ます。

後輩の事に耳を傾けようとする人とは
違うようですから、腹が立っても無視して自分に与えられた仕事を
やりましょう。あなたが言わなくても、あなたの部署の責任者の方
は既に何もかも承知されていますよ。
その内に何らかの処罰は下されるはずですから、気にしないで無視
しましょう。

もしその先輩は何かを指示して来たら、「私は忙しいのでお断りし
ます。」と言って、指示を受けないようにしましょう。
もしその先輩への電話だったら、僕なら「申し訳ございません。た
だいま席を外しております。」と言って居留守にしちゃいますね。

相手にしては駄目ですよ。評判の悪い人と話をしてたら、あなたも
グルだと思われますから、あなたへの悪い噂が立たないように無視
をしちゃいましょう。
    • good
    • 0

トップマネージメントと相談して、


1人、また1人と、部屋を出て、
その人だけにしてしまって様子を見るのは
どうでしょうか。

あるいは、
電話もPCもない小屋のような
小部屋を衝立でつくり、
代表権のない社史編纂室長のような
役職を新たにつくり、満場の拍手をもって、
その人を就任させましょう。
ケータイなどを含めて私物一切の持ち込みを
禁じてしまうことです。
OR(=市場調査)室長などでもいいのでは。
自転車1台を買い与えて、日々の活動の
進捗状況の報告を義務付けるのです。
社史編纂も市場調査も貴重なミッションですので
敬意を払って、キチンと挨拶しましょう。

給料は、現在のままか、若干、
下げてしまうことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!