
1歳になる息子が、テーブルの上に乗ることに味をしめてしまいました。
最近では嫁が、テーブルの上に乗るとおとなしくご飯を食べてくれるからあきらめてる、ということでテーブルの上に乗ることが容認されつつあります。
私は不都合があるからと、目の前で上ったときは泣くのも構わずおろすのですが、嫁は、すねてご飯食べなくなるからやめろ、といいます。
将来的にテーブルの上でなくてもきちんとご飯を食べるようになるのであればいいのですが、テーブルの上でないとご飯を食べない癖がつくことが心配です。
また、テーブルの上に物を一切置くことができない上に、子供の食事中は自分たちの食事を用意することができないという不都合もあります。
この問題について、
1.今だけのことだと諦める。子供がどんな状態だろうとご飯をきちんと食べることが大切だから、し ばらくの辛抱。
2.しつけの一環として、また、自分たちも一緒にご飯を食べられる状態をつくるために、子供にはそ れなりの場所でご飯を食べるように根気よく対処する。
と2通り考えたのですが、どちらの対応がおすすめでしょうか。
また、体験談やその他の考え方もお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
我が家は逆で、夫が子供の好き放題にさせていました。
私も人に迷惑を掛けることや危険なことついてはやめさるようにしていましたが、それ以外は放っておきました。
うちの子1~2才は食べ歩きもするし、テーブルの上に乗るしでしたが、3才くらいの時に「テーブルはご飯を食べるところ。足は色々な床の汚れがついていってバッチいところ。ご飯を食べるところにバッチいものはダメなんだよ。皆が嫌な気持ちになるし、○○も病気になるかもしれない。ママも本当は嫌なの。だから今日からはやめてね。」と話したらすんなりやめました。食べ物をなんでもぐちゃぐちゃ混ぜる子だったのですが「作った人が“美味しい”と思って作ったものをぐちゃぐちゃにまぜちゃうのは、○○が一生懸命書いた絵の上に違う絵をグチャグチャ書かれるのと同じことだよ。ママは悲しいな」と話したら、混ぜなくなりました。
食べ歩きは、1才後半から「うちはいいけど、よその家では汚しちゃうからダメだよ。食べたかったらママの膝に座って」と言って、食べ物を持って歩き出したら、「ママが持っておくね。食べたくなったらママのところにきてね」と言ったら、大丈夫でした。
知り合いの子でもいましたよ。テーブルに乗って食べる子。他人がいても、他人の家でもやらせていたのには驚きましたが…。
うちの子もその知り合いの子も、今は小学生ですが、行儀良く食べています。うちの子は時々肘をついてしまうので、私に注意されていますが…。
時が経てば治りますよ。
数か月もかからずに、止めていたと思います。
もう少し大きくなってもやめなかったら(1歳半位かな)、イスに好きなキャラのシールを貼ってあげるとか、気に入りそうな座布団を付けるとか、楽しい方法でテーブルイスに誘ってみたらどうですか?
結論としては、
そのまま、もう少し大きくなるのを待っても大丈夫ですし、今からキチンとしつけされても良いと思います。
ただ、「おろそうとしたけど泣いたからやめた」みたいな中途半端なことは「泣けばとおる」と思わせてしまうので、やめましょう。ダメなことはダメなんだと思わせることは大切だと思います。
私の個人的な意見としては、質問者様が食事の時、一緒にいられて、しつけができるのでしたら、お嫁さんに納得してもらって、キチンとしつけされた方が3人一緒に食事ができて良いと思います。
逆に質問者様は忙しくて、ほとんどの食事や育児を奥様に任せていらっしゃるのでしたら、一時の辛抱ですので、そのままでもいいのではないでしょうか?
中途半端な対応をして「親の言うことを聞かない子」にしてしまうと、全ての面で後が大変ですので、どうするのかを奥様と決めて、決めたことに従って行動して下さい。(テーブル食べの我が子を朗らかに眺めるか、根気良く説得して、3人一緒の食卓を囲むようにするか…)
回答ありがとうございます。
具体的な実体験を教えていただき、大変参考になりました。
確かに今は言葉で言っても理解してくれないから、妻もあきらめている部分もあると思います。
でも、中途半端な対応が良くない、というのはとても納得できるお話でした。
食事はいつも必ず一緒にとることができるので、あとは対応をきちんと妻と話してみたいと思います。
子供のためが基本ですが、将来的に親の負担も下がるというのは考えなかったので、根気よく頑張りたいと思います。
ありがとうございました☆
No.8
- 回答日時:
家でもやっていいって理解したら、よその家でも平気でやりますよ。
残念ながら「テーブルの上に登る」ことを微笑ましく許容する親はほとんどいないでしょうね。
(私も友人の子供に自分の家でそうやられて不快に思った人間の一人です。自分の子供はこういうみっともない育て方はしないと
反面教師になりましたが)
即「しつけもろくにできない非常識な親」と認定されて、お友達もできなくなるでしょう。
だって「悪いことを悪いと教えられない親」はいつ自分の子供に危害を加えるかわかりませんもんね。
誰だってお友達にはなりたくありませんよ。
うちはテーブルの上に登るどころか足さえ引っ掛けたら「ピシャン」と足を(軽く)叩くレベルですね。
「拗ねてご飯食べなくなるから」で子供に迎合していたら、たとえは極端ですけどじゃあおもちゃを欲しくて欲しくて泣き叫ぶから、
湯水のように買い与えますか?そんなのただのワガママな子供の完成ですね。
ハッキリ言って子供になめられてると思います。1歳からそんなんじゃ、反抗期になったら最悪でしょうね。
回答ありがとうございます。
もっともなご指摘ですね。
悪いことは悪い、そう親が教えていかなければいけない。
当たり前のことですね。
嫁の気持ちとかいろいろ考えてしまいましたが、子供の将来を第一に考えて、二人でしっかりしていかなければならないと改めて思いました。
ありがとうございました☆
No.7
- 回答日時:
うちはテーブルの上に足を乗せるのもNGです。
足は乗せないでと言って下ろします。それでも乗せたら叩いて下ろします。
テーブルはお父さんの頭の上です。父に足を乗せるなときちんと叱ります。
離乳食を始めた時からこれだけはしていました。
他の事はめったに叱ったりしませんが、食事の躾だけは一生物で、変な習慣になりやすいですからね。
食事とは栄養を取るものですが、それ以上に、みんなが気持ちよく楽しく食事をする習慣をつける大切な場所でもあります。食事の躾さえうまくいけば、他の躾も難しくありません。
逆に、食事の躾をしなければ、他の躾もうまくいきませんよ。
テーブルの上で食事なんて言語道断です。今すぐ泣き叫んでも止めましょう。
機嫌が悪くなって食べなくてもいいじゃないですか。おなかが空けばどこでも座って食べますよ。
三日くらいまともに食べなくても死にませんから、今しっかりやってしまいましょう。
お母さんが赤ちゃんになめられてますよ。
食事中は椅子などは用意されてますか?
専用の椅子に座る習慣をつけると、今後の食事も楽になりますよ。
回答ありがとうございます。
妻も「私、なめられてるのかしら」とたまにぼやいてますw
そうですね、やはりしつけはきちんとした方が良いですよね。
食事の考え方としては共感、というか同じなのできちんとしたいと思っています。
専用の椅子はあります。
まだちゃんと座らず、立ってしまったりしますが、テーブル上で食べるよりましですよね。
妻とも話して、根気よく躾けていこうと思います。
ありがとうございました☆
No.6
- 回答日時:
今、例え1歳とはいえ、お子さんの好き放題にさせていたら
一体、いつ軌道修正をかけるのでしょうか。
お子さん目線で考えると、2歳までOKで3歳にはNGですか?
それでは、昨日までOKだったことが、今日からNGでは、
お子さんが混乱するだけで、かえって親御さんは
大変になるのではないでしょうか。
基本、ダメなものは、いくつであってもダメです。
今回はたまたまテーズルに上がることですが、
一度、許容すると、次は別件で”仕方ない、これくらいいいか・・”と
親が容認する新たな場面がでてきます。
そうして、あれも仕方ない、これも仕方ないが増えると
その先、どんな子供になるか、想像してみてください。
テーブルに上がることを許すと、お子さんの中で、
それは、『いつでもやっていい事』、と学習します。
そのまま時間が経過すると、奥さんがちょっと目を離したすきに
一人でテーブルに上がるのも時間の問題です。
そして、上ったテーブルから転落することもあるでしょう。
転落した際にたまたま、近くにあった何かに頭をぶつけ
取り返しのつかない事故に繋がることもあります。
子供の事故は一瞬でです。
親がどんなに危険を予測しても、
それを遥かに超えることもあります。
どうか、お子さんを守ってあげてください。
回答ありがとうございます。
テーブルの上から落ちることは妻も心配しています。
でも、目の前で上るのは見ているから大丈夫、という理由から上るのを容認しています。
確かにおっしゃる通り、やってもいいこと、と覚えてしまうとこれから先が大変になりますね。
今回の件に限らず、根気よくいろいろなことを教え、しつけも頑張りたいと思います。
ありがとうございました☆

No.4
- 回答日時:
1歳でも自分の意志を持っています。
机から下ろされると泣き喚く。
これが意志表示です。
この意思表示をすることによって許されるとなると自分のイヤだと思うことに対して同じように意思表示をするようになります。
これをすれば許される、ワガママが通る。
だって机で食べたいって泣き喚いたときはまぁいっかってなったから。
だから意地でも意思表示し続けてやる、そのうちそっちが折れるでしょ?
となります。
お菓子を買って貰えなくてタダをこねる。
自分の好きじゃないものは食べない。
やりたくないことはしない。
着替えたくない。
寝たくない。
泣き喚けば言うこと聞くでしょ?
だって机の上でご飯食べるの許してくれたじゃん!!
ってね。
だからこそダメなものはダメとちゃんと躾けるべきだし親の威厳をちゃんと見せるべきなんです。
躾とは我慢比べです。
確かに泣き喚いて食べなくなっては困ります。
でも本当に食べない子なんているでしょうか?
お腹が空けば椅子に座って食べますよ。
椅子に座らなければ食べさせない。を徹底すればいいだけのことです。
子どもはアホではありません。要領よく親の顔色や親の行動を見て成長していきます。
この親はこんだけやれば諦める、と子どもにバカにされてるってことですね。
三つ子の魂百まで。
です。躾の基礎を最初からきちんと教えないと後から直そうとしたところで上手くいきませんよ。
なんでこんな子になっちゃったんだろう。こんなつもりじゃなかったのに。と将来後悔しても後の祭りです。
マナーや最低限のルール、正しい親の躾と親の威厳、そして沢山の愛情をしっかりと身に付けさせてあげてください。
ただ1度許されてしまったと味を占めたことをダメだと言い守らせるのには本当に大変な苦労がかかると思います。
許してしまったのだから仕方がありません。
本当の我慢比べになるでしょう。
でもちゃんとした子どもに育てたいと思うのなら徹底すべきです。
奥様に言いにくい場合はこの回答を見せてもいいのではないですか?
ネットのなかなら顔が見えないし素性もばれないから相談してみた。
こんな意見がでたよ。
これからじっくり2人で考えていこう。ってね。
質問者様の家族がどんな困難をも乗り越えつついつまでも幸せでありますよう願っています。
回答ありがとうございます。
長文で回答いただき、とても感謝いたします。
そして、大変参考になりました。
子供は馬鹿ではないというのは、育児をしていく中で本当によく思います。
だからこそ、しつけや我慢比べと言ったことが大切なんですね。
親として子供に負けているようでは、この先負け続ける育児しかできないと実感しました。
大変参考になりました。
ありがとうございました☆
No.3
- 回答日時:
奥様にしたら多少行儀が悪くても大人しく食べてくれる方が楽なんでしょうが。
小さいうちからダメなものはダメと教える事が大切だと思います。今はテーブルの上に乗るだけ、でもそれがエスカレートしていったらどうでしょうか。レストランで叫びながら走り回っている子供を見た事がありますが、もしそんな子供になったらどうしますか。回答ありがとうございます。
そうですね、よいことと悪いことを教えるのに、年齢は関係ないのかもしれません。
妻はいまだけ、のつもりかもしれませんが、将来的にはさらにひどくなる可能性もあるということですね。
良く話し合って、しっかり対応したいと思います。
ありがとうございました☆
No.2
- 回答日時:
1才だと言ってる事ってわかってますよね。
うちは、ひざをテーブルより上にあげただけでも怒りますね。
怒るというか、神様に要らないのって思われてひざ切られちゃうよって言ってます。
我が家は、小さい時から旅行に連れていくので、外できちんと食べれないって困ります。
でも、遊んだり、口の中の物見せたり出したり。
そんな時も、あれ?そんな食べ方してると、ミニーちゃんに嫌われちゃうかもとか…
ぬいぐるみが見てるよ、恥ずかしいとかって声がけします。
なんとなく、外では恥ずかしい事って本人もわかるし、段々減っていきます。
机の上に乗るなら、ご飯と一緒だね~そのうち鬼に食べられちゃうよって言っておいたらどうですか?
ちょうど、節分も近いですし。
回答ありがとうございます。
うちではそういった例えた話し方をしないので、大変参考になりました。
1歳だからまだわからないだろう、ではなく、1歳でもわかるだろう、という気持ちで話すことで、こちらの気持ちも理解してくれるのかもしれませんね。
しつけについて妻とも話し、根気よく頑張ろうと思います。
ありがとうございました☆
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
きっと奥様と旦那様の躾に対する感覚が違ってしまっていますね。
まず奥様としては、泣いて泣いて大変だったけど、やっと机の上で落ち着いて食べてくれたんだからそっとしといて…という感情ではないのかな、と思います。
その気持ちも踏まえてあげて下さいね。
奥様の気持ちも考えたうえで、机の上での食事は良くないです。
小さいうちは、"楽しく食事をする事"は大事ですが、机の上で楽しく食事をする事は話が別です。
下ろして嫌で嫌で泣いたら放っておけばいいんです。泣いたら戻してもらえるって思ってるから。
一歳なら、きっと下ろしても空腹で食べ始めます。
三歳…四歳になっても机の上で食べたがって、下ろそうとしたら泣き出す子どもを想像して下さい。
外食に行って、机の上じゃないと食べない子どもを想像して下さい。
"机の上で食べない"事は、なんら厳しい躾ではないです。
しっかり伝えていけると
いいですね。
回答ありがとうございます。
最初の文にある通りで、結果妻はそこにたどり着いた、という感じです。
私が言うと、だったらあなたがやってよ、という感じになり、話を聞いてくれませんでした。
それでも、子供の将来を考えるなら、今からきちんとすることが大事だと本当に実感しました。
妻とも話し、子供のことを考え、これからしっかり育てていきたいと思います。
根気強く、頑張ります。
ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 1歳10ヶ月の子供ですが、いまだに手づかみ食べが続き、スプーン使いも下手くそです 口まわりとか、テー 2 2023/05/03 16:25
- 子育て 歳の上の子が 旦那に 「これ一緒に見ようよ!(テレビ)」と言いました。 そしたら旦那は、 「俺今それ 2 2023/01/29 10:29
- 犬 犬が食べ物にしか反応しない 1 2023/01/11 23:52
- 子供 1歳4ヶ月の子供を無視する夫について 5 2022/04/27 22:53
- 夫婦 旦那へのモヤモヤ。 期待しすぎ、求めすぎと言い聞かせてるけど好きと言う気持ちに穴が開いてしまいモヤモ 7 2023/02/01 23:59
- 親戚 義母のご飯で悩んでます。義実家へ帰った際に、食事をご馳走になることがあるのですが、加熱に関しての感覚 6 2022/03/23 20:11
- 子育て 子供のご飯を、まともに用意できない 8 2022/04/04 07:34
- 犬 生後7ヶ月マルプーです。食が細い子でご飯を興味示さないです。ふやかしご飯を1日3食与えるように獣医師 3 2023/07/09 21:43
- レシピ・食事 成長期の子供の朝ご飯について 3 2022/06/16 22:45
- うさぎ・ハムスター・小動物 高齢ハムスターにご飯を食べさせる方法 2歳半になる高齢ハムスターがいます。少し前から調子が悪くなりま 3 2022/07/18 03:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カフェレストランに子供の食事...
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
お味噌汁の飲ませ方
-
食べ物を投げる場合は?
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
ママ友とのランチ、手作り派?...
-
幼稚園 初遠足のおやつ
-
子供がご飯を捨てました
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
ママ友がいつも大量のお菓子を...
-
子供のおやつについての実母と...
-
小学生、友達の家へ遊びに行か...
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
「さえ」と「でさえ」の違い
-
旅館・ホテルでの2歳児の食事
-
中学生のおやつ
-
保育園友達とママ友を招待して...
-
娘がカレーが好きすぎて……
-
3歳、お菓子をやたらと欲しがり...
おすすめ情報