
はじめまして。
もうすぐ3歳の娘のママです。
とにかく甘いもの、好きで困ってます。
朝ごはん⇒おやつ⇒昼ご飯⇒おやつ⇒夜ご飯
なのですが、ご飯後にデザート(アイスなど)を要求するし、ごはんとおやつの間がやたら短く常に要求している感じです。
ご飯も半分くらい食べて「ゴチソウサマ」
しかも、パンや卵など好きなのだけ食べて野菜は残す。
全部食べないとあげないよ。と言っても「分かった」というくせに、
しばらくしたらギャン泣きでオヤツを要求してきます。
私も、「あげない態度」を貫けばいいんでしょうが、
最終的には「まぁ、ご飯もここまで食べたしいいかな。。。」と思ってしまいあげてしまいます。
おやつをあげると満面の笑顔をしてくれ、私も嬉しくなり、
ついつい・・・と甘い自分が居ます。いけませんよね。
おやつの量ですが、
平日は
午前中にお菓子一袋(市販の5連パックの一つ)とか、パン屋のパン(ドーナツやクリームパン)、午後に同じくそんな内容です。
休日は主人と買い物に行くので午前はソフトクリーム、午後はパンとか市販のお菓子。
あと、アクエリアスやコーヒー牛乳も欲しがり、あげています。(どちらも一日にコップ2杯くらい)
また、娘は
・コーヒーを作る時に砂糖を舐める。
・ヨーグルトにソースをかけて出したらソースだけ舐めて残す。(混ぜるとギャン泣き)
・ジャムトーストのジャムがかかってる部分だけ食べて、またジャムを要求する。
・お菓子作りをする時は生地を舐める(できあがった手作りはあまり食べない)
など、とにかく甘いものを選んで食べます。
こういう食べ方、私は大嫌いなので怒るのですが直りません。
やっぱり糖分の取りすぎですよね?
昨日から実家に帰っています。
朝からアイス、カキ氷、ソフトクリーム、ジュース、ポップコーン、
ひたすら食べていました。
じぃじばぁばに甘えられるのを知っているので際限がありません。
私が「ダメ」と怒っても、要求が通るまでギャン泣き。
ご飯も食べず、おやつと騒いでいます。で、じぃじが根負けしてあげています。
お出かけしたら、とにかく「何を買うの?」です。
まぁ、数日だし実家だから・・・と目をつぶろうと思っているのですが、
ちょっとひどいなぁ。と改めて思いました。
自分が今までおやつを与えていたのが悪かったと反省しています。
手作りしても食べてくれず、市販ばかり欲しがるので言われるままあげていたのも反省しています。
ちなみに、野菜を食べません。かろうじてトマトは好きです。
緑系はイヤみたいです。
やっぱり将来的によくないですよね。(虫歯は今ありません。体型もスリムな方です)
とは思うものの、今日も朝からギャーギャー泣き叫んでいます。
「あげない」態度を貫けばするほど、娘は更にヒートアップ。
結局「何か食べたい」という言い分が通って、じぃじにおやつを食べさせてもらっていました。
今はケロッと機嫌は直っています。
昼から出かける用事があるので、「ポップコーンとアイス食べる」と宣言しています。
絶対に食べるまで泣くと思います。
育児相談で相談したら、
「子供が食べたいものが一番の栄養です。要求をちゃんと受け入れられた子供は、情緒も安定してじきに食べなくなりますよ。食欲があるのはその子の長所ですよ。認めてあげてください」
なんていわれましたが、そうは思えなくて。
みなさんは、どういう風におやつをあげていますか?
娘みたいに、欲しがりますか?
おやつは必要ですか?
おやつナシでも大丈夫なのでしょうか?
実家から帰ったら、「ご飯をちゃんと食べるまであげない」態度で臨もうと思うのですが、
受け入れられないと知って娘の心が傷ついてしまうのじゃないか。などと不安になる節もありあす。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
二児の母、それとついでに栄養士です。たしかに、小さいうちはおやつも食事のひとつと考えますが、市販のおやつではカロリーの取りすぎ、糖分・塩分・脂肪分おおすぎです。
小さいうちは内臓の機能がまだしっかりしていません。
だから、いま糖分をとりすぎると、小児糖尿病につながりますよ。
ただ、いままで要求をのみすぎているので、すぐにやめるとかなりのストレスで逆にドカ食いにつながりそうです。
まずは、食べる内容から考えてみてはいかがでしょうか。
●クリームパン、ドーナツなど
脂肪と糖分が多すぎです。カロリーは一回の食事の半分くらいあるでしょう。
●コーヒー牛乳、アクエリアス
糖分がハンパなく多いです。 コップ一杯分に角砂糖10個分くらいの糖分が入っています。
●ポップコーン
脂肪分と塩分が多いです。 特に塩分は心配。
●ジャム
ジャムというのは、果物と同じ量の砂糖を使って作ります。
塗ったジャムの半分は砂糖だと考えてください。
飲み物はなるべくお茶にしましょう。
冷蔵庫にはジュースを買い置きしないように。 なければあきらめます。 どうしてもというなら、アクエリアスを水で倍にうすめる。
コーヒー牛乳は禁物です。 飲めば飲むほど糖分でのどが渇き、悪循環になります。
おやつについてですが、手作りではいかがでしょうか。
(1)焼き芋に黒ゴマとほんのすこしだけ砂糖をふってあげる。
(焼き芋はスライスしたさつまいもをフライパンで焼くだけでもいいです)
(2)自家製の野菜チップスを作ってみる。 (かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも、にんじんなど、薄くスライスして水分をペーパーで押さえて取り、油で揚げます。 出来立てなら、油も悪くないから問題なし)
(3)パンでスナック作り。
パンの耳をかりっと焼くか、油で揚げるかして、その上に少しだけ砂糖や削りチョコをかけてあげてください。
上のように、砂糖はできあがった後で上にかけるようにすれば、少なくてすみます。
アイスやジュースのように最初から中に入っているものはすさまじい量の砂糖が含まれます。
いきなり甘いものを食べさせないようにするのはむずかしいですから、まずは減らすことから。
お子さんの健康のために、おじいちゃんおばあちゃんとも相談して、きをつけてあげてくださいね。
コメントありがとうございます!
栄養士さんなんですね。参考になる話を本当にありがとうございました。
砂糖の量に愕然としてしまいました。
あれからイロイロと調べてみたら、私が普通に与えていたものには砂糖がものすごい量入っているコトを知り反省しまくりです。
あまり考えずにいすぎたなぁ。。。と思っています。
子供のためにもどうしていくかしっかり考えていきたいです。
やっぱり、いきなり「ゼロ」というのは無理そうです。
レシピ、参考にさせてもらって「手作り」から始めてみます。
がんばります。ありがとうございました!!
No.8
- 回答日時:
うちももうすぐ3歳です。
いろんなことが分かるようになってやりづらくなってきましたよね。やっぱりお菓子大好きです。スーパーに行きたがり、必ずお菓子売り場に連れて行かされます。
急に「ダメ」となってもお嬢さんも納得しないと思いますので、少しずつ減らしてはいかがでしょうか。
うちは平日は保育園なのですが、夕方帰って来てから夕食まで時間があるので、少しお菓子を食べます。
必ず、子供の食器に私がお菓子を入れて出します。だからその量しか食べません。また、他のお家でいただくときには必ず「これ食べていい?」と聞いてきます。あまりそうするように言い聞かせた記憶もないのですが、私が怖いのかなぁ。でも、よそでお菓子をもらってきたときには必ず報告させたいと思っていたので願ったり叶ったりです。
成長するにつれ、親の知らないところでいただくこともありますからね。
おやつ置き場は子どもの目の届かない所にしています。
だからあることは分かっているけれども、ないかもしれないからねだりません。
ここまでの習慣を変えることは、お子様にとっても親にとっても大変ですが、これからのことを考えるといい転機になりますね。
お互い、がんばりましょうね。
コメントありがとうございます!
似たような境遇なのですね。
でも、しっかりとお菓子を制限されていて見習わなくては、と思いました。
うちも、「スーパーに行く=お菓子を買う=食べる」と思い込んでいて。。。
おっしゃる通り、いきなり「ゼロ」は無理だと思いますので、減らしつつ、手作りを織り交ぜつつ、なるべく健康によいものを与えていきたいと思います。
娘があまりにもお菓子に執着してギャン泣きしまくるので、
父に「どこかおかしいんじゃないか?」とまで言われてしまい、多少は食生活が影響してるんだろうなぁ、と反省しまくっています。
まだ3歳。。。
これからの人生、長いですし今のうちにがんばります。
気付けてよかったと思っています。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
うわぁ・・・失礼ですがヒドすぎます。
結局あなたも根負けしてあげるから調子に乗り、
祖父母も甘やかすのをわかってるからわがままになってるんだと思います。もらえるのも当たり前、買ってもらえるのも当たり前。
ご飯や野菜を全部食べるならいいですが、食べない上に甘いオヤツを
要求するなんて子供とは言え甘やかしすぎだと思います。
結局食べないから補食の量が増えるだけ。
もうさつまいもとか出回ってますよね?おやつはさつまいもにしては
いかがですか?甘いものは一切禁止にして。
>私も、「あげない態度」を貫けばいいんでしょうが、
最終的には「まぁ、ご飯もここまで食べたしいいかな。。。」と思ってしまいあげてしまいます。
「全部食べないとダメよ」が形だけのものになってますよね。
叱る意味がないです。叱る方が中途半端で叱るから叱られる方も空返事。
悪循環だと思います。「分かった」って言うのに食べないのは
言い方は悪いですが「約束も守れないウソツキ」ですよね。
親がこれを許しちゃぁ、ダメでしょ。
絶対に今後、お友達付き合いにも影響が出てくると思いますよ。
>受け入れられないと知って娘の心が傷ついてしまうのじゃないか。
中途半端な接し方をして「ダメ」って言ったり「いい」って言ったり
されることの方が傷つくと思います。もう既に親や祖父母が舐められてるんですから毅然とした態度で接するべきです。
私の場合は幼児教室の先生に「小さいうちから砂糖をあげるのは
キレやすい子になりやすいからなるべく避けた方がいい」
(No4さんのおっしゃる低血糖→高血糖のことそのままです。
大人と違い子供はより一層振れ幅が大きいみたいですね)
と聞いて、甘いオヤツは本当にたまにしかあげてません。ジュースも
同様です。野菜やご飯の甘い素材の味で十分。タバコやお酒と同じで
お菓子も「嗜好品」ですから=食事にはならないと思いますよ。
切り離して考えるべきです。
コメントありがとうございます!
ひどすぎますか。。。そうですよね・・・
みなさんのコメントを読んで、ようやく「あげ過ぎ」に気付きました。
遅すぎますが。。。
>もらえるのも当たり前、買ってもらえるのも当たり前。
娘はそう思っていると思います。
泣けばもらえる。
今日も朝から晩までギャン泣き続きでした。
私が怒るのを分かっているので、じぃじを連れ出して外でこっそり食べていたみたいです。
サツマイモの美味しい季節ですね。
おやつとしては食べてくれません。「おやつ=お菓子」と思っているみたいで、市販のやつが出てくるまで泣きます。
ここで負けていてはいけないですね。
ようやく気付きました。
>お菓子も「嗜好品」
これを忘れないようにして、今後の食生活を見直していきます。
私の中途半端な態度を改め、毅然とした態度で臨みます。
子供のためにも。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ちょっと甘いものを摂取しすぎじゃないかと思いました。
うちはおやつの習慣があまりないので、実家ではアイスを3本も4本も食べていますが、途中私の「ストップ!」がかかります。
現在体型がスリムということですが、糖尿病=太りすぎだけではありません。 痩せていても糖尿病予備軍は沢山います。
そして、おやつを大量に食べるだけでなく、好き嫌いも多いというのがちょっと気になりますね。
うちは取りあえずは、食べるべきものをきちんと食べてから、甘いものを食べさせるようにしています。
次男はおやつまで計算に入れて、ご飯を残したりしますが(計算高い)そんな時には他の子にあげても、次男にはあげません。
お子さんが傷つくことを心配されているようですが、お子さんの心もですが、体の心配をすることの方が先だと思います。
今は何もなくても、これから先、お子さんの体に変調をきたすことの方が大変なことだと思いますよ。
ちなみに次男は学校で野菜を食べないため、担任の先生に「成人病が心配です」とまで言わせた男です(笑)
今はおやつ要求だけで済んでいるかもしれませんが、ここで少しがんばらないと、我が子のように「泣けば何でもどうにかなる」を覚えてしまうと大変ですよ。
ご飯がきちんと食べれていれば、おやつは必要ありません。
ご飯をがんばれたら、そのご褒美に「おやつ」ぐらいでいいと思います。
コメントありがとうございました!
やはり摂りすぎですよね。
痩せていても糖尿病予備軍、、、恐ろしいです。
でも、この生活を続けていたらきっとそうなりますよね・・・
>次男はおやつまで計算に入れて、ご飯を残したりしますが
娘もします。私は結局あげてしまっています。
この差なのでしょうね。
断固とした態度を取らないから、子供は甘えていうコトを聞かないのだと感じました。
>お子さんの心もですが、体の心配をすることの方が先
本当にそう思います。
身体を壊して一番つらいのは子供自身ですよね。
頑張って修正していきたいと思います。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
ご飯をちゃんと食べるまであげないではなく、一旦完全にお菓子類はやめられたほうがいいのではないかと思います。
子供のおやつは3回の食事で補えない分の4回目の食事ですので、お菓子である必要はないです。
おにぎりや焼き芋など簡単な食事が理想です。
砂糖を摂り過ぎると早いうちから糖尿病になる確率が高くなるでしょうし、まずたちまちは、低血糖症になるようです。
砂糖は急激に血糖値があがり、その後急激にさがります。
(ご飯はゆるやかにあがり、ゆるやかにさがります。)
お砂糖をとったあとは血糖値があがるため、一時的にお腹が満たされ食事をとらなくても平気になります。
ですが、すぐに血糖値はさがるので、その時点でものすごい空腹感に襲われます。そしてまた甘いものがほしくてほしくてしょうがなくなる。
この繰り返しになるようです。血糖値が下がった時はイラついたり落ち着きがなくなったりするようです。
>子供が食べたいものが一番の栄養です
人工的な糖類・油脂類がなければその通りですが、この糖類・油脂類は別です。
緑系の野菜を好まないのは、子供では当然です。
子供は胃袋が小さいので少量でカロリーを摂れる炭水化物を本能でほしがるそうで、苦いもの・すっぱいものは特に必要ではないので好まないことが多いそうです。それで普通だそうです。
私が参考にしている本ですが、一度読んでみてください。
じょうぶな子どもをつくる基本食 幕内 秀夫 (著)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/30727502 …
また低血糖症のことが書いていた本は
粗食のすすめ /幕内秀夫/著
http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/31119997 …
図書館にも置いていると思いますので。
何が書いてるかと言うと、基本はご飯・味噌汁・漬け物+α(魚料理や煮物など)。飲み物はお茶か水。
そんな感じのことです。
私は子どもが2歳の時にこの本を読み、出来る範囲で実践しています。
コメントありがとうございます。
おやつは「食事」であって、決してお菓子ではないんですね。
基本的な事を改めて教えていただきました。
今まで、お菓子をあげなくては、と思っていた節もあります。
おにぎりや焼き芋、食べてくれないので、結局市販に頼ってしまっていました。
>子供が食べたいものが一番の栄養です
人工的な糖類・油脂類がなければその通りですが、この糖類・油脂類は別です。
全くその通りですよね。
お菓子は栄養にはなりませんよね。
育児相談では「心の栄養」とも言われましたが、それ以上に弊害も多い気がします。
砂糖を取ったときの状況、分かりやすく説明してくださりありがとうございます。
まさしく娘の状態です。
お菓子を食べて、お腹イッパイというくせに、しばらくしたら「お腹が減った!」と怒り出します。
これも砂糖の影響なのですね。
本当に悪循環な生活だったなぁ、と反省しました。
今日、教えていただいた本を探しに図書館に行きました。
その本はありませんでしたが、幕内さんの違う本を数冊借りてきて目を通しました。
すごく参考になります。
今までの生活と全く違います。
できる範囲で実践しようと思っています。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちはもうすぐ3歳半の男の子がいます。
やっぱりおやつ大好きですね~。うちは保育園なので平日はほとんどおやつはなしです。家にいると欲しがりますが、ご飯は絶対に食べてからです。残すと泣いてもあげません。
あと両親が甘党なのではと思いました。うちはパンはバターかチーズなのでジャムはありませんし、コーヒーにもミルクのみです。(子供にはあげてません)ヨーグルトも少し甘みのあるプレーンのみです。(子供もそれで普通にたべます。)
甘いものはなるべく家に置かないようにすればいいのでは。あと子供の手の届かない所に砂糖とかは置くべきでは。うちは台所にゲートがあるので子供は入れません。
実家は、うちも同じですね。アイス→お菓子→ジュース等食べ放題でご飯食べません。日帰りなんで我慢してます。
コメントありがとうございます!
ご指摘の通り、私も主人も甘党です。
私はコーヒーには必ず砂糖と牛乳を入れないと嫌ですし、主人は休日におやつとしてパンやお菓子をたくさん食べます。
きっとそのような環境も影響してるんでしょうね。。。
甘いもの、常に家にあります。
子供の手の届くところに砂糖もあるので、子供が砂糖の入れ物をもってきたりもします。
また、キッチンにゲートをしていましたが大泣きするので開けっ放し。。。
勝手に冷蔵庫を開けて物色しています。
やはり、対策をしないとダメですね。
我が家の問題点がイロイロ分かりました。
ありがとうございます。
実家に対しては、ある程度仕方ないと割り切っています。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
何事も同じです。
泣こうがわめこうが ダメなものはダメ。
親の態度は、それが貫けるかです。
今は親が勝てます。
小・中学生となると、そうはいきません。
物事には我慢しなくてはならないことがあることを
教えるいい機会です。
初めにやっておかないと、どんどん手がつけられなくなります。
おやつに限ったことではありません。
あなたの子供が周囲から疎まれる存在になってよければ
そのまま子供のいいなりになり放っておくことです。
何事も原因があり結果があるものです。
かわいそうなことは、どちらの選択の結果か
大人が判断せずに親が判断せずにどうします?
どんどん扱いにくくなりますよ。
表現は悪いですが
TVで良くあるダメ犬のしつけみたいな物です。
変わらぬ親の対応と最低限人に迷惑をかけない人間に育てることは
その子供のためになると思いますよ。
今が肥満でなくてもその食生活を続ければどうなるかは
NO1さんのおっしゃるように明らかでしょう。
コメントありがとうございます!
>泣こうがわめこうが ダメなものはダメ。
親の態度は、それが貫けるかです。
結局私は貫くことができずに今まで与えていたのだと思います。
お菓子をあげるコトが、一つの愛情なのだと勘違いしていたのかもしれません。
>物事には我慢しなくてはならないことがあることを
教えるいい機会です。
本当にそうですね。
今日も夕飯前にアイス!と泣き叫んで手がつけられませんでした。
我慢ができないのですね。
おやつに限らず、今後の生活できっと「我慢」できない場面が増えてくるのかと思うと、心配です。
親がそれを食い止めてあげなければいけませんよね。
子供のためにも、今頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カフェレストランに子供の食事...
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
食べ物を投げる場合は?
-
お味噌汁の飲ませ方
-
子供がご飯を捨てました
-
「さえ」と「でさえ」の違い
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
ママ友とのランチ、手作り派?...
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
ママ友がいつも大量のお菓子を...
-
子供のおやつについての実母と...
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
1歳3ヶ月のフードコート
-
1歳半くらいの子供にマクドナル...
-
娘がカレーが好きすぎて……
-
旅館・ホテルでの2歳児の食事
-
ダイエット小学校一年生の体重...
-
好き嫌いの多い4歳児
-
お友達の家に遊びに行く時
おすすめ情報