
外付けハードディスクとしてBUFALLOとTranscendを繋いでいます。
このハードディスクをPC(Windows7)から取り外すとき、通常のやり方で「ハードディスクを安全に取り外してメディアを取り出す」をやるのですが、Transcendの場合は難なく外すことができるものの、BUFALLOの場合は「このデバイスは現在使用中です。デバイスを使用しているプログラムまたはウィンドウを閉じてから再試行してください」と警告が表示されます。
ためしに一旦PCをシャットダウンして再度立ち上げたのち、なにも操作しないでBUFALLOを取り外そうとしても同じ警告が表示されます。
ところでこの2つのハードディスクを取り外す場合に表示される機器は次のように表示されます。
BUFALLO---USB-SATA Bridgeの取り外し
Transcend---Store Transcendの取り外し
同じハードディスクでありながら、この違いはなんであろうかと「USB-SATA Bridgeとは」でGoogleを検索しましたが、私の疑問を解決してくれるものは見つかりませんでした。
USB-SATA Bridgeとはなんですか?両者の違いはなんですか?
ちなみに仕様・型式は次の通りです。
PC:Gateway DX4860
OS:Windows7 Home Premium
BUFALLO:HDCEU2 (HD-CE500U2)
Transcend:不明(85-0250 V1.1 ?)
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>USB-SATA Bridge
SATAとUSBを変換するICの事でしょう。
普通のHDDはSATAというインタフェースでPCと接続するようになっていますが、これをUSBで接続するためにはSATAからUSBへの信号・プロトコル変換を行うICが必要になります。
ちなみにストレージデバイスをUSBで接続する場合、変換の仕方の違い(要はICの違い)によって、簡単に取り外しが出来たり出来なかったり……と違いが出ます。
この回答への補足
両方のハードディスクともWindows XPで利用していました。
取り外しにはまったく問題がありませんでした。
Windows7になってBUFALLOのみが取り外し時、上のような警告が出ます。
これはWindows7に問題があるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ ハードディスクのデータ回復について 15 2022/08/22 14:55
- ドライブ・ストレージ 取り外したハードディスクからデータを抜くため、何を買ったらよいかご教示ください。 3 2022/05/30 21:46
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの取り出し 3 2022/04/20 10:54
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- フリーソフト AOMEI Backupper でバックアップが取れない 2 2022/07/17 22:28
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- LANケーブル・USBケーブル 外付けハードディスクをUSB接続した状態で、抜き差しすることなく再認識させる方法はありますか? 7 2023/04/13 19:57
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「取り消しています」が表示さ...
-
USB-SATA Bridgeとはなんですか?
-
外付けHDDによるソフトウェアRAID
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
NASの空き容量を知るには、どう...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
外付けHDDは10年放置してもグリ...
-
外付けSSDの使い方が分かりません
-
外付けHDDの名前が、今まで『TO...
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
直前のデータを取り戻したい!
-
BitLockerの自動ロック解除は内...
-
ヤフーのバックアップアプリで...
-
SDカードからパソコンに移動し...
-
「メディアなし」になってしま...
-
Dドライブに設定したSSDが応答...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「取り消しています」が表示さ...
-
USB-SATA Bridgeとはなんですか?
-
OSがWINDOWS98でもドライバ無...
-
2台のマックで一つの外付ハー...
-
XPで外付ハードディスクを認識...
-
外付けハードディスクの電源が...
-
Windows 98マシンのIDE接続...
-
xpです、起動しません、システ...
-
パソコンの廃棄方法
-
外付けのHDにwindowsXPをインス...
-
フォトショップエレメンツ14
-
XP SP1
-
ハードディスクが壊れたけどデ...
-
古いパソコンから写真を取り出...
-
外付けHDDによるソフトウェアRAID
-
古いパソコンの大量データ保存...
-
AT33のケーブルへ66等対応HDDを...
-
HDをフォーマット(初期化?)し...
-
パソコンのデータ取り出し…
-
HDDへのアクセスが遅い、テスト...
おすすめ情報