
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
湿度高めの空気で空気入れを使ったりすると、水滴がついたりします。
それが原因かもしれません。空気を圧縮したり、その空気が冷却されたり、といったプロセスを空気を入れる際に伴うので、ある程度は仕方ない部分があります。空気圧縮装置には水抜きの弁がついていたりします。どうしても空気中の水蒸気が管の中で水になってしまうので、時折水を抜く必要があるのです。
私の場合、暇なときに、無負荷(圧力がかからない状態)の状態でスコスコ空気を通して乾燥させています。さて、それで完全に乾燥しているのかは検証していませんが、それでいいだろうと私は思っています。
加えて時折分解して、空気と一緒に吸い込んだゴミを掃除してあげたり、シリコンオイルを注したりなどのメンテナンスをたまにしたりします。そんな作業をするのも乾燥作業としても有効かもしれません。

No.3
- 回答日時:
分解して、干す。
ついでに、リペアパーツも交換したらいいかな。
http://topeak.jp/pump/ypp09000.html 等。
そんなに高くないしね。
水が入った原因はわかっていますか?
わかっていなければ、外に置いてるとあまり良くないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
容積ポンプと非容積ポンプの違い
-
空気入れ(フロアポンプ)について
-
「ノンシールポンプとは」につ...
-
タイヤに空気を入れていると途...
-
旅先で仏空気入れ借りられます...
-
空気入れのヘッドから空気漏れ
-
ブルーギル飼育。ポンプは必要?
-
インタークーラーウォータース...
-
真空ポンプの使用法
-
夏休みの自由研究です 理科の自...
-
自転車のチューブのキャップ盗...
-
タイヤ交換時のホイールキズ
-
買った当日にパンク
-
砂利道はタイヤによくない?
-
マウンテンバイクタイヤ、26×1....
-
合わないチューブサイズを使用...
-
駐輪場の設置スタンドでスポー...
-
推奨サイズ7jのタイヤを6,5jの...
-
リムプロテクトバーって何?
-
空気入れを外すとプシューっとなる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車の空気入れ 空気が出て...
-
空気入れ(フロアポンプ)について
-
タイヤに空気を入れていると途...
-
インタークーラーウォータース...
-
「ノンシールポンプとは」につ...
-
自転車のバルブの長さが短い!
-
金魚を食べた!!!
-
消防車のPTO
-
ブルーギル飼育。ポンプは必要?
-
仏式バルブで空気入れ装着時に...
-
ボッシュ式噴射ポンプについて
-
容積ポンプと非容積ポンプの違い
-
夏休みの自由研究です 理科の自...
-
ウォッシャー液を補充しました...
-
真空ポンプの使用法
-
(ロード用)携帯ポンプおすす...
-
空気を入れる時、バルブは上が...
-
マメトラ耕運機のタイヤに空気...
-
クロスバイクを放置していたら...
-
仏式バルブ用空気入れを外す時...
おすすめ情報