dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四則演算機能のある電卓はノイマン型コンピュータですか?

それとも非ノイマン型ですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

 四則演算機能のある電卓がノイマン型コンピュータか、非ノイマン型コンピュータかという質問ですが、ノイマン型コンピュータは逐次命令実行型コンピュータのことで、命令とデータが交互に並んでプログラムを実行するコンピュータを意味します。



 それに対して非ノイマン型コンピュータは命令とデータが別々に存在し、配線などのプログラムによって命令とデータを結び付ける方法で処理を実行するコンピュータです。一般のコンピュータは全てノイマン型で、非ノイマン型は現在ではほとんど使われていません。

 ノイマン型コンピュータ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A4% …

 電卓:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8D%93

 電卓は電卓用プログラムで計算を実行するノイマン型コンピュータで、電卓が普及する技術革新の過程で4ビットコンピュータが開発され、さらに、8ビット、16ビットへと進んで、マイコンやパソコンへと発展していったようです。電卓はパソコンの元祖と呼んでも良いでしょう。
    • good
    • 0

どちらもでも可能ですし、どちらもあります。

    • good
    • 0

>四則演算機能のある電卓はノイマン型コンピュータですか?



四則演算機能のある電卓というだけでノイマン型か非ノイマン型かを判断することはできません。
また「電卓」という機器がコンピュータか?と言えば、かなり怪しいと思います。

もしマイコンが内蔵され、
そのマイコンがプログラム(ファームウエア)を実行することにより電卓機能を実現しているとすれば、
そのマイコンはまず間違いなくノイマン型、という言い方はできると思います。
    • good
    • 0

現行ではノイマン型が多いでしょうが、


機種によっては、非ノイマン型である可能性もあります。

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 1

ノイマン型です。



つか、今の市販されているコンピュータ製品はほぼノイマン型です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!