dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

C:\WINDOWS\Prefetch のなかに入っているものの

内容や役割をおしえてください

A 回答 (2件)

無駄なページ・フォルトやディスク・シークを省略しよ


うとするものです。
プログラムの動作をトレースして、ディスク上のプログ
ラム・ファイルがどのようにアクセスされるかを調べて
おき、その結果に基づいてあらかじめディスクから先読
みしておくという機能である。これによりページ・フォ
ルトの発生とそれに伴うディスクからの読み出し待ち時
間が抑えられ、結果として起動を高速化する事ができる。
最初の1回はトレース・ログのデータが存在しないので
起動は速くならないが、2回目以降の実行ではそのログに
基づいてディスクが先読みされるので、高速に起動する
ことができる。
ディスクへのアクセス・ログは、システムが起動したり、
プログラムがロード/実行される場合に自動的に採取。
デフォルトでは、システムの起動直後の2分間や、各
アプリケーション起動直後の10秒間などのディスクの
アクセス・ログが記録される。
アクセス・ログは各プログラム・ファイルごとに記録さ
れ、その結果は%windir%\Prefetchディレクトリに格納
される。
各ファイルには、それぞれのプログラムごとのディスク
へのアクセス・パターンのデータが記録されており、プ
ログラム起動時には、これらのデータに基づいて積極的
に先読みすることにより、起動時間を短縮するように
なっている。
実際には、プログラムを構成するファイルだけでなく、
ディレクトリ領域やNTFSのMFT領域(NTFSファイル・
システムにおいて、ディスクの管理用として使われる
特別な領域)などもプリフェッチの対象となっている
ので、より高速化の効果が高くなっている。

ディスク・プリフェッチのログ
プログラムが起動すると、その最初の何秒間かのディス
ク・アクセスの結果がこのログ・ファイルに記録される。
ログ・ファイルはそれぞれのプログラムごとに作成される。
例えばNOTEPAD.EXEのログ・ファイルはNOTEPAD.EXE-336351A9.pfなどという名前になる。
次回以降はこのファイルの内容に基づいてあらかじめ
ディスク上のデータが先読みされるので、ディスクの
I/O待ち時間が短縮され、起動が速くなる。
プリフェッチの結果を格納するディレクトリはデフォル
トでは%windir%\Prefetch。
プログラムごとのディスクへのアクセス・ログ・ファイル。
この内容に基づいて次回起動時にはディスクからのプリ
フェッチ(先読み)が行われる。
ブート時のログは特別にNTOSBOOT-B00DFAAD.pfという
ファイルに記録される。

以上ですが、解りづらいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なければ なくなっても さしつかえないファイルと

いうことでしょうか?

お礼日時:2004/03/01 00:34

とりあえず検索してみましょうね。


参考URLの上から2番目「Prefetch(プリフェッチ)フォルダってなに?」の中にあるリンク先に書いてあります。

参考URL:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!