
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
BZT710の説明書などには、SD VIDEO規格準拠とか書かれていると思います。
ところがAVIC-T99にはそういう記述がありません。
ですから、そもそも対応していないんじゃないかと思います。
SD VIDEO規格自体は、日本式地デジ以前からあるので
その用語の使い方が、厳密には運用されていない気がしますが
たぶんSD VIDEO規格準拠という表現で
CPRMへの対応を意味する場合があるように思えます。
そもそも、日本式の地デジ放送には、世界に類の無い
無料の地上波テレビ放送に、暗号化録画を義務付ける決まりがあります。
このため、海外に済む家族に日本のTV番組を送付しても
現地でCPRM対応DVDプレーヤーが普及していなくて再生できなかったりもするのです。
USBメモリーへのダビングに対応した家電が無く
SDカード対応の家電だけがあるのは
SDカードにも、著作権保護機能があり、USBメモリーには無いためです。
SDカードには、USBメモリーと同じような、単なるフラッシュメモリーとしての側面と
著作権保護機能のあるデータカードとしての側面があるわけです。
多くのカメラやオーディオ機器などでは、そういった著作権保護機能は使われず
単なるフラッシュメモリーカードの一種として、SDカードが使われています。
携帯電話などでも、著作権保護機能を使うのは、ごく限られた用途でだけです。
たぶんダメなんだと思いますが
AVIC-T99のほうのメーカーに、SD-VIDEO規格準拠やCPRM対応について確認してみましょう。
カーナビ装置などでも、SD-VIDEO準拠製品の場合は
地デジやワンセグの録画機能がついていたりするんじゃないかと思います。
AVIC-T99は録画機能がありませんし、SD-VIDEO非対応なのだと思います。
こういった機能の理解は、カタログだけを見てもわかりづらく
日本特有の、地上波デジタル放送に課された、極めて厳しいルールを理解する必要があります。
つまり、できると書いていないからできないのだろう…と達観することです。
ダビング回数も10回に限定されるので、たとえば高校野球を録画しても
ベンチ入りの全員にダビングして渡すことは不可能です。
高校サッカーに至っては、レギュラースタメンの11人に渡すことすら不可能です。
吹奏楽コンクールのような大人数では、二台で録画しておいても足りません。
外付けHDDに保存しておいても、本体を買い換えれば二度と再生できなくなりますし
自分用HDDを使っている子供が、大学進学で上京する際に
HDDだけ持って引っ越しても、引越し先で再生する方法は一切ありません。
そういう不便なテレビ放送を強いられているのが日本の消費者なのです。
パイオニアの説明書に、警告が無いことは不親切かもしれませんが…
問題としては、日本式地デジの問題ですから、その点について
消費者センターなどに苦情を上げていく必要があると思います。
技術的には、CPRM解除ができれば視聴できるようになるのですが
日本では昨年、ご丁寧にCPRM解除行為を
違法行為として処罰する法整備が行われています。
そのため、このサイトでもCPRM解除については削除対象となることがあります。
子供の成長記録を熱心に保存している人も少なくありませんが
こと、テレビ出演については、保存版として安心できる保存方法が存在していません。
反面、CPRM解除などにより、海賊版DVDなどを根絶できていないので
日本式地デジテレビ放送は、悪意あるものを妨げる効果はほぼ無く
消費者の利益を損ねるためだけのルールと言えます。
これが、将来的に撤廃されないのであればおかしいと思っています。
確かに著作権のことは説明書を見てもさっぱりわかりませんでした。
カーナビはCPRM対応していないことがわかり、CPRM解除は違法なのも初めて知りました。
子供の為に録画したアニメがカーナビで見れないことは残念ですが諦めます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
CPRM解除は違法ですのでここで書くことは出来ません、
お知りになりたいならCPRM解除で検索してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ テレビ録画した番組 SDカード パソコンで再生する方法 6 2023/08/07 14:12
- その他(AV機器・カメラ) AmazonミューシックHDのハイレゾ曲をflac拡張子で、SDカードに保存したいのですが? 1 2022/09/16 13:23
- テレビ プライベート・ビエラのモニターのみが壊れた場合、他のモニターでチューナー接続して使えますでしょうか? 1 2022/10/23 13:06
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー パソコンに保存してある動画をSDカードに移して、それをテレビで見ることは出来ますか? テレビ(レコー 6 2023/05/20 20:00
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードの不具合? 5 2023/03/20 10:28
- Android(アンドロイド) QuickPik GalleryでSDカードの「root」のディレクトリが出てこない 3 2022/07/11 14:43
- その他(パソコン・周辺機器) PCからディーガの録画番組を見る 1 2022/11/17 07:31
- 音楽・動画 SDカードの音楽についてついて質問です。 カーナビで音楽を聴こうと思い、SDカードに曲をいれました。 3 2022/05/02 20:05
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 昔録画したBDが再生できない! 6 2022/08/19 16:38
- テレビ カーナビでのドラレコ映像のモニター画質について 5 2023/04/30 14:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レコーダーからRECBOXへの番組...
-
TDK DVD-Rに録画出来ません
-
録画ビデオからDVDへダビングし...
-
aviファイルの、dvd作成につい...
-
REGZAのHDD録画をDLNAでPC再生
-
SDカードに保存した番組がカー...
-
借りたDVDがテレビで見れない/...
-
パソコン用のDVD-Rはテレビ用の...
-
、、、や。。。←これを使う人は...
-
拡張子rmとramの動画を見...
-
VLCメディアプレイヤーで再生で...
-
Androidの動画をpc(windows)に...
-
携帯で音楽を聴きたい。
-
スペースキーで変換しようとす...
-
VLCメディアプレーヤーで再生で...
-
どんな形式の動画ファイルも再...
-
AviUtlの再生ウィンドウが表示...
-
携帯電話の入力変換方式について
-
MP5という拡張子の動画の視聴、...
-
分からない部分があります・・W...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
REGZAのHDD録画をDLNAでPC再生
-
SDカードに保存した番組がカー...
-
レグザブルーレイで録画したも...
-
DVD録画の機能が付いた地デジ対...
-
レコーダーからRECBOXへの番組...
-
地デジで録画したものを他のD...
-
TDK DVD-Rに録画出来ません
-
借りたDVDがテレビで見れない/...
-
間違えてCPRM対応でないDVD...
-
ファイナライズしないで、再生...
-
CS放送のダビングについて
-
windows10の「映画&テレビ」の...
-
、、、や。。。←これを使う人は...
-
VLCメディアプレーヤーで再生で...
-
まじでなんなん?? HEVC形式ま...
-
ウィンドウズメディアプレーヤ...
-
レクサスLBXでDVDを再生したい
-
十字架の表示の仕方。
-
予測変換の消し方を教えてくだ...
-
AviUtlの再生ウィンドウが表示...
おすすめ情報