重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

http://www.mail-archive.com/centos-announce@cent …
より、CentOSアナウンスを見ているのですが

例えば、
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2013-0247.html
java-1.7.0-openjdk security updateを見る際、

英語が苦手で、各項目の意味がわかりません。

【質問】
1.AdvisoryやAffected ProductsやCVEsの各項目の意味は何なのでしょうか?
2.CVEsに複数の番号があるのはなぜでしょうか?
3.セキュリティに関するページは、どこに記述されているのでしょうか?
 Details?CVEs?

ご教授お願いします。

A 回答 (1件)

>1.AdvisoryやAffected ProductsやCVEsの各項目の意味は何なのでしょうか?



Advisory
 Redhat内でのセキュリティリリースなどの管理番号…みたいなものでしょう。
 MicrosoftだとKB~みたいな。
 CentOSなどRHEL互換の場合はこの番号で修正された問題点などが確認可能…となるかと。
Affected Products
 影響を受ける製品。ということになります。
 今回の場合だと修正パッケージのリリースされる製品…ということになるかと。
CVEs
 CVEでの報告のあった管理番号…でしょう。

>2.CVEsに複数の番号があるのはなぜでしょうか?

複数の報告を修正してリリースしたもの…だからでしょう。
1つ1つのCVEに対して修正されたパッケージをリリースしていてはきりがありませんし効率的ではありません。
関連するような不具合や、一定期間中に報告された不具合で修正できたものをまとめた状態でパッケージをリリースすれば効率的…でしょう?

>3.セキュリティに関するページは、どこに記述されているのでしょうか?

箇々の対策された問題点に関してはCVEで確認すればよいでしょう。
Detailsには対処した方法などがまとめて記述されているかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に丁寧に解説頂き、助かりました。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/13 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!