
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>どちらもガラスや陶芸品などの硬い物を接着するものみたいですが、相手が革でもよいのでしょうか?
これは、二つ理由があります。
★硬質材料は、A/B B/C の接着--化学結合が確保できない場合はこれしかないこと
アクリルなどは溶剤で溶かして付けられるけど、溶剤の逃げ場がないときは固まらない。
反応硬化型は溶剤がないので・・
★両方が固い場合は曲げられると破砕する
によるのです。皮ドオシならG17などです。
今回のように一方が金属の場合は変形しないこと、溶媒の抜け道がないこと、金属との接着性(あくまでアンカー)があることなどでエポキシを選択しました。
また、同じ反応硬化型の瞬間接着剤を選択から外したのは、瞬間接着剤では引き込む途中で硬化したら修正ができないからです。また、紐を通して瞬間接着剤を浸み込ませる方法もあるのですが、他の部分に浸透して変色すること、金属の場合白化すること、湿度が高いと劣化することなど・・
一般的に硬化時間をしっかり取れる場合はエポキシが良いでしょう。なんと言っても混ぜない限りは硬化しないので保存も利きますしね。
またまた詳細なご回答をありがとうございます。
詳細すぎてまだわからない点もありますので自分なりに調べてみます。
とにかく革が相手でも接着できるということですね。
「なんと言っても混ぜない限りは硬化しないので保存も利きますしね。 」←ここの部分はよくわかりました。G17は時間が経つと固まってしまいますものね(^^ゞ
大変参考になりました。
暖かくなったら教えていただいた接着剤を買ってきます。
何度も誠にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私も ボンドG17を勧めたいな。
古くなると硬化してしまうけど、2~3年は持つんじゃないかな。下地などが悪くて、速くダメになる場合もあるけど、付け直しは容易な方かな??
ねっとりしてて塗り難いので、溶剤で薄めて重ね塗りすると良いです。
厚く塗って貼り合わせた時に、むにゅーっっと出ることが抑えられます。
革への接着力はそれほど協力ではないので、剥がれる場合もうまく回収できます。
カチカチになったときはちとくろうします
ボンドG17ですか、、、こちらも支持率高いですね。
ボンドG17は常備しておくべきものですし、こうなったらエポキシ樹脂系と両方試してみようかと思っています。
ご回答誠にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
コニシでしたら
ボンドeセットクリヤー - Google 検索( http://www.google.co.jp/#hl=ja&tbo=d&sclient=psy … )
セメダインでしたら
スーパー( エポキシ樹脂系 / ガラス・陶磁器の接着|セメダイン( http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhes … ) )
など・・
3mmとはあまりにも小さい(^^) 本当ですか?
それほど小さければ、筒の長さ分引き出して混合した接着剤を少量爪楊枝ですり込む様によく塗りつけて、余分な接着剤をふき取ってから本来の位置に戻すと良いでしょう・
くれぐれも、付けすぎないように・・皮に浸み込まないものは取り除くくらいで良いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・・透明ですが固まらないうちにふき取るのは金属面だけにすること。革紐の部分にはみ出したものは、硬化が始まって柔らかいうちにカッターナイフなどで削り取ります。くれぐれも革紐をきらないように。
再度のご回答ありがとうございます。
セメダインとコニシのURLもありがとうございます。
私なりに調べてみました。
接着力は強いようですね。
ただし、完全硬化するまで「常温(20℃~25℃)」で置いておかなければならないみたいですね。
今は無理なので6月くらいになったらやってみます。
3mmといういのは、、、そうなんです。何せブレスレットですから(^^ゞ
「革紐の部分にはみ出したものは、硬化が始まって柔らかいうちにカッターナイフなどで削り取ります。」というのは硬化が始まらないうちにふき取るのはベタベタと汚くなるからですね。
ただ、、、、最後にお聞きしたいことがございます。
どちらもガラスや陶芸品などの硬い物を接着するものみたいですが、相手が革でもよいのでしょうか?
大変申し訳ございません。
これが最後の質問です。
お暇なときで結構です。何とぞご教示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
接着剤とは、素材をA,C、接着剤をBとした場合に
・Aの強度
・A/Bの境界
・Bの強度
・B/Cの境界
・Cの強度
それぞれについて考える必要があります。
また、境界については
・化学結合などと、
・アンカー(錨)機構、
・大気圧--粘着剤--があります。
★瞬間接着剤は皮革には浸透してしまって接着できません。
瞬間接着剤が浸透しない処理が必要
★ゴム系の接着剤を含め溶剤タイプは、溶剤を飛ばして圧着作業が必要なためその形状ではつきにくいでしょう。そもそも作業性が悪いです。
★反応硬化型と呼ばれる接着剤が良いでしょう。瞬間接着剤もその一種ですがこの場合は難しいです。
透明なエポキシ系の接着剤が確実でしょう。
硬化時間は長いタイプを使用してください。可使時間30分、完全硬化1日などで透明なものを選択しましょう。
皮を筒に通した後、すこしずらして千枚通しなどで隙間を広げて爪楊枝などでその隙間につめます。それを周囲全体に行ったら、定位置にずらしてはみ出した接着剤を楊枝等を使用して取り除きます。その後1日置いておけば固定されます。いちばん少量タイプで200円程度でしょう。
硬化時間が短いと作業時間に制約され、強度も低いです。
大変専門的で詳細なご回答をありがとうございます。
「硬化時間」「完全硬化」等の意味は調べました。
ご面倒ですが、もう一つ教えていただけますでしょうか。
「エポキシ系の接着剤」で200円程度のもの、とはどのようなものがありますか?
他の方がおっしゃっている「コニシボンドのG17」は「クロロプレン系ゴム溶剤形」ですので違いますね?
「セメダイン」の「スーパー」は「エポキシ系の接着剤」でしょうか?
それと、、、金属の筒と革の間に千枚通しを刺すことは難しそうです。筒の直径は3mm程度、革の直径もほぼ同じ、でピッタリ入る感じなのです。。。。
再度の質問で恐縮です。
お時間がおありでしたらご回答、どうぞよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
コニシボンドのG17(通称:ハナクソボンド)で充分ではないでしょうか?
またはセメダインG系。
皮部分に一度塗って乾かしてから本接着するとより強力に接着できます。
(太さに余裕がないなら無理ですけど)
コニシボンドのG17は一般的によく使われているようですね。
今までも使ったことは多分あるでしょうが、乾かしてからくっつける、とは知りませんでした。
やってみようと思いますが、革と金属の筒の間には空間がない(ぴったりと入る)のです。
完全に乾く前に何とか突っ込んでみます。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
普通に、金属と皮革対応の接着剤で良いのでは?
http://www.toolfirst.jp/sokkan/k_g17.htm
http://www.aronalpha.com/business_products/produ …
やはりアロンアルファかコニシボンドのG17なんですね。
コニシボンドのG17は安価なようですが、接着力は強いのでしょうか。
あまりに安価なのでそこが少し心配ですが、一家に一個あったほうがいいので買ってきます。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 接着剤にお詳しい方 お願いします。 キャリーバックの角の部分が剥がれてしまいました。 手で無理やり開 1 2023/02/19 18:27
- クラフト・工作 サドルレザーのケア法を教えてください 1 2022/04/03 03:26
- DIY・エクステリア ハンガーポールの折れたポール部分の接着方法について 1 2022/11/16 20:31
- 電気工事士 内線規程 電線と機具端子との接続について教えてください。 3 2022/10/10 10:15
- 電気工事士 金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて 1 2022/09/12 17:13
- 政治 NHKの受信料は月300円 6 2022/11/04 10:27
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛りを使用しています 家族3人ワイモバイル おてがる光などに変えて安くなる? 4 2023/01/04 14:56
- クラフト・工作 陶器製マグカップの補修(接着剤の選び方) 6 2023/07/29 15:33
- クラフト・工作 古道具を直したい! 古市で、 藤でつくられた籠バック (ラタンバスケット)を入手しました。 とても年 2 2022/08/30 17:14
- DIY・エクステリア 内径Φ30mmの鋼管(果樹支柱)を接続するための資材について 5 2023/06/16 10:02
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接着剤で絶縁する方法はありま...
-
バック等の底に付いている底鋲...
-
サンドパウダーの使い方
-
革と金属を接着するには
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
天然石(ビーズ)に付着した接...
-
ヘアアイロンの樹脂部の割れ修...
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
壊れたプラスチックの玩具(ラジ...
-
コルクとプラスチックが引っ付...
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
石に着いた接着剤の取り方
-
竹とプラスチック板の接着にお...
-
タミヤのプラモデル接着剤、白...
-
貝の接着ボンド
-
金属とプラスチックの接着
-
接着剤の耐久年数は・・
-
ハンダに匹敵する接着剤はあり...
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
員数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バック等の底に付いている底鋲...
-
革と金属を接着するには
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
接着剤の耐久年数は・・
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
天然石(ビーズ)に付着した接...
-
ABSとシリコン素材の接着
-
ボンドG17に対する疑問
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
接着剤のとりかた
-
マスキングテープに協力接着剤...
-
発泡スチロールを鉄板に接着したい
-
接着したいのですが。
-
接着剤で絶縁する方法はありま...
-
プラモデル専用接着剤について...
-
厚さ2mmの透明アクリル板どうし...
-
木の板へ塗布したセメントが部...
-
木材とアクリル板の接着について
-
ナイロン6とナイロン6を、接着...
おすすめ情報