dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コントロールパネルの表示方法を固定にするやり方を教えて下さい。
win7では「カテゴリ」がデフォなのですが、
win8(というか自分のPC)では、「大きいアイコン」がデフォなので、これを「カテゴリ」で固定にする方法がどうしてもわかりません。
ここの質問でXPの固定方法は見つかりましたが、レジストリをみてみると
HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Windows→CurrentVersion→Policies→Explorer
最後のExplorerがなくてできなかったので、これ以外の方法がありましたら
どうか教えて下さい。お願いします。

A 回答 (3件)

No.2の補足です。



> これをみて、データ修正で0にしたのですが、なぜかできないです。

No.2の繰り返しになりますが、
私のwin8環境ではStartupPageの0、1 の変更に応じてリアルタイムで(コントロールパネルを次回開いた時点で)切り替わります。(ログオフやPC再起動の必要はありません)

> ふたつあるから、AllItemsIconViewの方を消して見たのですが、できません。

No.2で書いてありますがAllItemsIconViewはアイコン表示時の大、小を切り替えるものですので、
カテゴリー表示の切り替えとは関係ありません。
---
質問者さんの環境でPolicy設定など、他のカスタマイズをしている、ということはありませんか?
もしも余計なカスタマイズを行なっている場合は、元に戻してみてください。
---
私の環境では何度行なっても設定通りに機能しますので、これ以上回答することもありませんので、私のフォローは終わりといたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できない理由が分かりました。

classic shellというソフトからのコントロールパネルをみたら、変更はされていなくて
チャーム→設定→コントロールパネルをしてみたら、反映されていました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 02:04

下記のようにレジストリを編集すれば簡単に設定できます。


添付画像参照。
アイコンの大小切り替えは AllItemsIconView で設定できます。
カテゴリー表示の切り替えはStartupPage で設定できます。
レジストリ
キー:
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\ControlPanel
名前:
AllItemsIconView
データ:0 大きいアイコン
データ:1 小さいアイコン(デフォルト)

名前:
StartupPage
「カテゴリー」表示切替
データ:0 カテゴリー表示
データ:1 アイコン表示(デフォルト)

---
レジストリ編集は理解して使えばとても簡単に各種設定を変更できます。
マイクロソフトが用意しているWindowsの「ポリシー設定」というカスタマイズは、すべてレジストリを変更する作業です。
「コントロールパネルのことで」の回答画像2

この回答への補足

回答ありがとうございます。

StartupPage
「カテゴリー」表示切替
データ:0 カテゴリー表示
データ:1 アイコン表示(デフォルト)

これをみて、データ修正で0にしたのですが、なぜかできないです。

名前:
AllItemsIconView
データ:0 大きいアイコン
データ:1 小さいアイコン(デフォルト)

こちらは、ちゃんと反映されたのは確認済みです。

ふたつあるから、AllItemsIconViewの方を消して見たのですが、できません。
もちろん、エクスポートしてから。
現在は、修復して両方0にしています。返答お待ちしてます。

補足日時:2013/02/14 07:49
    • good
    • 0

Windows8は二兎(PC+コンテンツプロセッサ)を追い求めて、こんなことになったのです。


Androidタブレット端末の様な機能を盛り込んだつもりが、邪魔なタイルで画面が占領されただけ。
コンテンツプロセッサなら、Nexus7やiPad miniで間に合うからPCには必要のない機能。
 
レジストリ編集は、バージョンにより外されているので諦めること。
スタートボタン復活のフリーソフトをインストールすれば宜しい。
以降はバカでかいタイルボタンのことは忘れましょう。
後はWin7時代同様にスタートボタンからコントロールパネルを開けば良い。
消え去ったアプリもプログラムのところに復活している。
頻用するアプリはデスクトップ上にショートカットを作成すれば良し。
 
スタートボタン復活のフリーソフトは様々あるが、例えばコレ。
http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/
 
アクセス集中でダウンロードがうまく行かないことがあるが根気よく。
それだけニーズが高いということだ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています