dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JZX110系に乗っているのですが、

レカロシート(StyleDC、StyleJC、オルソペドなど)電動機能があるシートの、
電源確保、ヒューズ電源、シートレールについて3点質問させて下さい。




1.電動シートの配線ですが、
基本的にバッ直でなければダメなのでしょうか?
以下URL等を拝見すると大変そうですが、
http://minkara.carview.co.jp/userid/417889/car/3 …
http://minkara.carview.co.jp/userid/417889/car/3 …

もしくは、
インパネを外して、
シガーライターの裏側の配線から
エレクトロタップ等で+と-を取るという方法でも大丈夫でしょうか?


2.元々電動シートの為、室内ヒューズBOXのヒューズを見た所、
 パワーシートヒューズが30Aであるのですが、
 これを利用してヒューズBOXから以下URLのヒューズ電源からの電源確保では、
何か問題(配線が燃える等)あるでしょうか?

http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …
これは30Aで管ヒューズ10Aですが、
管ヒューズを15Aに交換して使用しようと考えていますが、
管ヒューズを15Aもしくは20Aに容量upすると、
何か問題があるのでしょうか?



3.シートレールについてですが、
レカロHPより適合情報は以下ですが、
http://apps.recaro-automotive.jp/bfmatch/matchin …

あと、
ネットで検索するとシートレールは、
ブリンプ社(http://www.blimp.ne.jp/)から取寄せたと記載されている方もいらっしゃいますが、
こちらの会社からの取寄せ商品はレカロ純正のシートレールと同じなのでしょうか?


以上3点

・配線について
・ヒューズ電源について
・シートレールについて

です。

腰痛、首痛で困ってしまいます。
少しでもレカロシートで楽になるのであれば、
と思い上記3点について質問させて頂きました。

何卒、
ご教授くださいますようお願い申しあげます。

A 回答 (4件)

文章から推測して書きます。



カプラーに来ている4本の内、常時+12V来ている線、イグニッションONで+12V来る線、アース2本でしょうか?
そうであれば常時+12V来ている線からシート用の電源を確保してください。
その際丸型雄雌ギボシに配線2本をかしめてて作った2股ケーブルを使ってください。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …
このようなものでいいので自作でも購入でもOKです。

その線をリレーの常時電源に繋ぎ、ACCをつなげれば問題ないはずです。

もちろんシートレールがボディに直接当たっているのでそこにボディアースで問題ありません。もし取れていなければシート自体が動かないはずなのでもう一度確認してみてください。

純正シートはシート下部のユニットで電源管理をしています。

ほぼ問題ないはずですので頑張ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ochatea436様
早急なご回答本当にありがとうございます。m(__)m

お礼日時:2013/02/26 06:32

No.2ですがURLが24V車用でした。


こちらが12Vです。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご訂正誠にありがとうございます。

お礼日時:2013/02/26 02:22

1:レカロDSを実際に取り付けた事がありますがアクセサリ電源あたりで取るとエンジンをかけた際に電圧低下でコントローラーが誤動作することもあります。

一番いいのはリレーを経由させてバッテリーから直接電源を取り、ACC電源でリレーを制御するようにします。常時電源が来るようにするとバッテリーが上がります。エレクトロタップは使わないほうがいいです。

2:ヒューズボックスからは取らないでシートに来ているカプラーから電源を取ってください。2股ケーブルを割り込ませるほうがいいです。写真の物は使わずに下のようなもので配線してください。ON/OFFスイッチはいらないのでそのままACC電源につなげてください。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …

3:現在はレカロジャパンがありますが、以前はブリンプがレカロの正規代理店でした。レカロジャパンができる際に合併吸収されたはずで現在のブリンプ(URLの)は全く関係ない会社のようです。おそらく対応品ではありますが正規品とは違うと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ochatea436様
ご回答誠にありがとうございます。(^^)

的を得たご回答、
本当に感謝いたします。


そこで恐縮ですが、
再度質問させて頂きたく記述しておりますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。



1のバッ直リレー配線は十分理解しているのですが、


ご回答頂いた2の
元々電動シートの配線を利用して、
電動レカロシートの電源確保を考察しております。

ヒューズBOXからは取らずに
シート下のカプラーから電源確保前提の為、
カプラーの形状と配線数
(運転席:パワーシートと助手席手動)を、確認しました。


以下URLの写真の様な配線及び形状でした。
運転席コネクタ形状及び配線数
4本の配線が来ております。

そのうち、
赤マジックの所が+で
その他3つはマイナスでした。

赤マジックの部分を基準に他3つの配線との電圧を確認した所
12Vきています。


>2股ケーブルを割り込ませるほうがいいです。

というのは、自作したものでしょうか?

それとも、
商品として販売されていますでしょうか?

上記の様な2股にした配線を、
運転席下のコネクタプラス配線に接続(割り込ませ)
電動レカロシートの電源として利用し、
記載頂いたリレーを利用し、
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …

それを、
ACCに接続しACCオン時に電流が流れるようにすれば良いでしょうか?



長文になり申し訳ありませんが、
アドバイス及びご回答の程、
何卒よろしくお願い申し上げます。




cf)
助手席下のコネクタ
こちらは、
元々電動シートではない為だろうと思いますが、
+端子電圧(12V)はなく、
3つの配線でどこと接続して電圧確認しても12Vはきていませんでした。

運転席助手席共にマイナスが3つある理由が少々わかりかねますが、
シートベルト警告灯の配線も
同じコネクタからとっているからだろうと思っています。

助手席は、
重さ感知によって
パッセンジャー警告灯がつくので
マイナス3配線で重さセンサーとシートベルト装着確認を
行ってるのだろうと考察できますが、

運転席のマイナス配線のどれがアース配線で、
残り2つがシートベルト警告灯用マイナス配線かわかりかねてしまいます。

ですが、
リレーからのアースも含め、
+側以外は、
すべてボディアースしようと考えております。
(この考えは誤っていますでしょうか…?)




※純正シートですとキーを挿さなくても
シートは動かせるので常時、
電源確保ができているのだと思いますが、
そのままでは、
結局バッテリーあがりになるので、
シート側で電動シート作動部(スイッチ)を
操作した時のみ電流が流れるように制御しているのかと思われます。
(でなければ常時電源で常に電流があると純正でもバッテリーあがりになる為と考察しております。)

お礼日時:2013/02/26 02:21

質問内容を見ると、貴方は電気の知識が無いようですが・・・・・


直流モーターの最大電流は、起動時です。シートの操作は、こまめに操作されるので、最大電流が、断続的に続くことになります。という前提で質問を見ると。

(1)他の配線流用ですが、そもそも電動シートに必要な電流(起動電流)は把握されていますが?
 大電流が必要な電動シートに、もともとそんな殆ど電流を食わない機器用の配線を接続すれば、自ずと起きることは分かると思います。気がつかないうちに、元配線を焼いたり、同一配線につながっている機器が動作しなくなる可能性もあります。
(2)電気の知識があれば、そんなことはまずやらない内容です。一緒に付いてくる配線が10A前提です。市販品ですから、余裕率は見てありますが、15Aに交換すると言うことは、その余裕度を小さくしてしまうことです。値段を下げるのに断面積を限界設計してあれば、本当にやばいです。(知り合いの会社が作っているので、そんなことは無いと思いますが)

 上記は、知らないまま行うと、見た目には何も起こらない可能性大(殆ど何もおこらない)ですが、ヘタをするととんでもない事故となります。家の屋内配線も同じで、素人には配線工事できそうですが、ちゃんとした資格(電気工事士)が必要なのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ImprezaST様
ご回答ありがとうございます。

>(1)他の配線流用ですが、そもそも電動シートに必要な電流(起動電流)は把握されていますが?

明確には把握はしておりません。m(__)m
が、純正のヒューズを見た所30Aでしたので、それ以下でありそれなりの電流であることは理解しました。

>直流モーターの最大電流は、起動時です。
確かにそうですね…。


(2)電気の知識があれば、そんなことはまずやらない内容です。一緒に付いてくる配線が10A前提です。市販品ですから、余裕率は見てありますが、15Aに交換すると言うことは、その余裕度を小さくしてしまうことです。値段を下げるのに断面積を限界設計してあれば、本当にやばいです。(知り合いの会社が作っているので、そんなことは無いと思いますが)

そうですね…。m(__)m


>上記は、知らないまま行うと、見た目には何も起こらない可能性大(殆ど何もおこらない)ですが、ヘタをするととんでもない事故となります。家の屋内配線も同じで、素人には配線工事できそうですが、ちゃんとした資格(電気工事士)が必要なのと同じです

車に関しては素人ですが電気工事士を有していながら、お恥ずかしい限りです。(/-\)

一番はバッ直リレー配線がいいのではと思いながらも、
レカロ推奨のヒューズAが16Aでしたので、ヒューズBOX内を見るとシガーライターヒューズが15Aで、
純正パワーシートヒューズが30Aでしたので、応用可能かと考察してしまい質問させて頂いた次第です。

そこで、
他の質問内容の他のことですが、
シートレールに関しまして、
何かご存知なことはありませんでしょうか?

お礼日時:2013/02/24 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!