dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。全体的な質問ですみません。
車に電装品をつけるのが好きで、自分で配線をいじりたくなっています。
最近ヒューズボックスから電源を取るキットを見つけたのですが、故障や火災の原因になるかもしれないと教えてもらいました。
そうした日曜大工的なやり方ではなく、車屋さんでやってもらうような配線をしたいです。
どういう勉強をすれば、できるようになりますか。
例えば、自動車整備士の何級を取ればできるようになる、とか具体的に分かる方に教えてもらいたいと思っています。
もちろん、サラリーマンしながらでは100%無理、というご意見もかんげいしますので、何が必要なのかを教えてください。

A 回答 (6件)

二級整備士で十分ですが、やはりその手の学校に行って技術を習得しないと、電気系は難しいみたいです。



一例ですが、うちの息子が子供の時から車好きで、中学生の頃から勝手に親の車に電装を付けて、気付けば夜走るとDQN車になっていたという事ががしばしばありました(母親に、すぐ外せ!とよく怒られていました)

ディーラーからも「コンピューター壊れるぞ」と言われましたが、本人何処で調べているのかかなり自信があり「絶対大丈夫」と言っていました。

高校を卒業してメーカーの学校に入学してから、先生に「君達はここへ来る前から車をいじっていただろう」と言われ、自分がやってきた事を見ていたかの様に言われ、今までの作業が危険と紙一重だった事を知らされ、ショックを受けたと言っていました。

今の車は電子制御になっているので、付け焼き刃の知識でいじるとコンピューターが壊れて取り返しのつかない事になりますので、サラリーマンが変にいじる事はやめた方がいいです。
    • good
    • 0

直流ですので、電気の知識は中学生程度でOKです。


配線は分かりません。クルマをひっぺがすのは電気の知識は関係なくて、造られてる構造を知ってるかみたいなところですから、動画でも見てなるほどと思うか無理と思うか人それぞれでしょう。
    • good
    • 0

細い電線で大電流を流せば火災になります。


電気の知識が無いと無理です。
整備士もいい加減な人は居ますからね。
    • good
    • 0

電気回路の知識と自動車の内装などの構造の知識があればOKです。


電気回路は、先ず、
ヒューズを何処に何Aの物を付ける必要があるのか?
配線材の太さの選定基準は何か?
これを勉強してください。

内装の構造は、例えばドラレコを付ける時などの時には、
車種名とドラレコ取り付け で、検索すると、写真付きで
解説している記事がかなりヒットします。

>故障や火災の原因になるかもしれないと教えてもらいました。

誰から?
何故?

取っても良いヒューズから、正しい取り出しを行えば、全く問題ないです。
取ってもいいヒューズが分かり、先の電気回路の2つの質問に正解すれば、
DIYできます。

>車屋さんでやってもらうような配線をしたいです。

車屋もヒューズボックスから電源を取る事がありますよ。
車屋さんでやってもらうような配線 って、具体的にはどんなのですか?
ヒューズボックスから電源を取らないだけでいいの?
    • good
    • 0

法律上の資格はいりません。


ただ、ショートさせてバッテリーや配線・機器傷めないように中学くらいの理科の教科書読めば〜〜
ヒューズは必ず通して、タコ足にならないように自己責任で頑張って下さい。
やる前に配線図は書いてみると良いですよ。配線図書けなければ辞めた方が良いです。
    • good
    • 0

中学2年くらいで習う電気の基礎知識があれば大丈夫です。


その頃サボっていると大人になっても電気が分かりません。
直流の基礎さえ分かればできます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!