dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、初めて質問させて戴きます。

私は1年ほど前から漫画を描き始め、今は入賞することを目標としていますが、「入賞するために絶対に抑えておくべきポイント」ってありますか?

例えば起承転結、自分の絵柄にあった雑誌に投稿・持ち込みをするなど。

些細な事でも結構ですので、アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

起承転結は大事ですが、ストーリーよりもいかに見せどころを作るかということが重視されると思います。


10年ほど前ですが雑誌の応募作品へのコメントを見ていた時、「絵柄、ストーリー、共に申し分ないですがキャラクターに魅力が感じられません」といった評価が最も多かったです。
逆に「キャラクターは大変魅力的ですが起承転結をしっかりしましょう」といった評価は存在しませんでした。
絵柄とキャラクターへのダメ出しが多かったです。

自分の絵柄にあった雑誌に投稿することは重要ですが、描いている人が意外と気がついていないのが「話の内容と絵柄があっているかどうか」です。
このサイトで以前見た質問ですが、「少女漫画誌へ行ったら絵が少女漫画っぽくないと言われ、少年誌へ行ったらなんか少女漫画っぽいねと言われ、ファンタジー誌へ持って行ったらどんな読者層を狙っているのかわからないと言われた」というものです。

この人は絵柄と描きたい内容が一致していませんでした。
少女漫画のような絵柄で少年誌のような話を描いてもどちらにも居場所がなくなるだけです。

心構えとしては、プロになるなら「描きたいものをたくさんの人に読んでもらいたい」という気持ちを捨てることです。
クリエイターはみんなそうですが、クライアントに「こういうの描いて」と言われて「いえそれは描きたくありません」と言ったらクビにされるだけです。
なので雑誌をよく選ぶことは大切です。
絵柄が近いからといって、恋愛漫画が苦手なのに少女誌に行っても嫌いな方面を描かされ続けるだけですから。

小説誌でしたが、編集者からのアドバイスとして
「ここをもっとこうした方がいいというリテイクを拒否する作家がいる。例えば、ヒロインがツンデレすぎて可愛くないからもっと態度を軟化させた方がいいという編集者に対し『嫌です!このヒロインは僕が10年間愛し続けてきたヒロインなんです!変えたくありません。このかたくなさがいいんだ、この子はそんな簡単に男に尻尾振ったりしないんだ!』という作家は扱いづらい。どんなにいい作品を書く作家だとしてもデビューさせたくない。賞に応募するといいところまでいくのにその後仕事が来なかったり持ちこむと上手く行かない人は自分の人間性を見直して。書きたいものを書きたいなら同人誌でやった方がいい」

とありました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すっごく参考になりました!ありがとうございましたm(._.)m

お礼日時:2013/02/27 18:53

「賞をとること」が目的なら



・同じ雑誌に一定のペースで投稿する。
 (この雑誌にほれ込んでいるという姿勢を見せること。
  また、量産がきき、即戦力として連載可能であることをアピール)
・#3の人の指摘の通り、前作で指摘されたことを“次作”でしっかり修正して投稿する。
・男性向けならストーリー重視。トリビアがあること。女性向けなら感覚重視。
・絵柄は端正さより個性。最近は少女漫画でさえ絵のきれいさはあまり評価対象にならない。

で、ホントに「受賞」だけが目的じゃないよね。
その先も見据えないと。
入賞してもその後鳴かず飛ばず。1年に1本仕事があるかないか、なんて人も多いよ。
人生どっちにころぶにせよ、覚悟がいる。それがポイント。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

目から鱗です。ありがとうございました!

お礼日時:2013/02/28 11:14

面白い事



それ以上はいらない

ヤンマガ連載中の「チェリーナイツ」原作者小田原ドラゴン先生は27歳までフリーター、「自分の方が面白いのがかける」とある日思い立って書いたら入賞→デビュー



これね、週刊ヤングマガジン連載中

絵が上手でしょうか?萌えありますか?
これ「ヤンマガ」で連載中、コンビニ行けばいつでもあるみたいな。

>自分の絵柄にあった雑誌
それはありますね。萌え絵なら角川とかジャンプスクエア、芳文社。
シリアスや劇画ならそういうのありますのでその系。
笑いを取るなら、集英社や小学館。

面白ければ向こうから「描いてくれ」と来ますよ。
デビュー楽しみにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ど素人から300日でデビューですか~ 凄い人もいるんですね^^; とても参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2013/02/26 16:17

 雑誌に掲載されるという事が大前提でしょう。

編集部だけに見せるのではなく、一般の人達に見せる気持ちが大切。受賞すれば連載なども考えられます。そういった事を考えていける人、まだまだ未熟だけど伸びていく可能性が有るなどじゃないでしょうか。
 
 私は描けないの読む側ですが、受賞作品のコメントなど読むと、見えて来るのでは? 

 4コマ関係ですが、竹書房の連載されている先生方のアドバイスのコーナーがあり、非常に大切な事を書かれています。

 また、4コマ関係では掲載する漫画の話し以上に没になっている作品が多いようです。ネーム段階で大量に作り、そこで厳選し仕上げていくほど。それだけ多くの没作品も多いようです。手塚治虫先生もブラックジャックで2作品持ってきて、どっちが面白い?と編集の方に聞いてきたそうです。どちらもおもしろいので選ぶのが大変だったとか。

 どれだけ、生み出せるか。どれだけアイデアがあるか。 絵のレベルは上手なのは大切。でも、それ以上に読者を楽しませるかどうかですからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

[編集部だけに見せるのではなく、一般の人達に見せる気持ちが大切] なるほど!納得です^^

お礼日時:2013/02/26 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています