dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットの回線速度や、メモリの転送速度などに「bps/s」とか「bit/s」の単位が使われますよね。

例えば転送速度16Mbps/sを8で割ると、2MB/sと1秒間に転送できるデータ量になります。
こっちの表記の方が、これくらいのデータが何秒で転送できると分かりやすく、速さも良く分かると思うんですが、なぜ「bps」や「bit」みたいな単位が主に使われているんでしょうか?

素人の僕にはパッと見、どれほど速いのかが判断できないんですが、この単位の方が分かりやすいプロの人でもいるんでしょうか?

A 回答 (10件)

まず用語の整理から



bps は bit per second (ビット/秒)の略です。
bit/s は、まあいいとして bps/s は誤記です。

バイト/秒で表記した方が分かりやすいですが正確かと言われると違うのです。
なぜなら1バイトは8ビットじゃないからです。今では1バイト=8ビットが一般的ですが、バイトというのはもともと機種依存で7ビットの機種もあったようです。なのでバイト単位は通信速度を表記するには不適切です。
このため通信の分野ではバイトの代わりに8ビット=1オクテットという単位を使います。
学術的にも情報の最小単位(符号の最小単位)のビットを使って表わす方が正確に表記できますよね。

話はすこしそれますがハードディスクの容量もパッケージには 20GB と表記されているのに Windows では 18.6GB と表示されると混乱しますよね。
これは計算に 1000 = 10の3乗を使うか、1024 = 2の10乗を使うかの違いなだけですが、景品表示に問題があるといえます。

しかし、 18.6GB と表記するよりも 20GB と表記した方が高性能に見えますよね。
同様に 12.5MBpsと表記するよりも 100Mbps と表記した方が高性能に見えますよね。
(B = byte, b = bit と大文字小文字で区別する表記方法があります)

結論
企業の商品イメージの形成術による影響です。
つまり一般の消費者はバカでスペック表記の詳細な意味なんて分からないし、学ぼうともしない連中なので、響きのいい数字、でかい数字を使って誇大広告まがいのことをした結果です。
あなたのような素人(厳密にはビットとバイトの違いも分からない人)は、数字の大小しか分からないから、数字を大きく見せた方が効果的と言えるのです。

ADSL でも 48Mbps とか強調したあげく、ベストエフォート・サービスですとか、誇大広告をしていましたよね。
日本語で品質無保証ですと言わないあたり、消費者に誤解なく宣伝するよりも、営業活動(広告宣伝)の都合が常に優先された結果ともいえます。

“営業活動の都合”の結果、意味不明や意味が複数ある用語などの言葉の混乱だらけです。

原子力関係でも、放射性廃棄物について学べば、"核分裂"とよぶ現象が"核粉砕"、"核破壊"と呼んだ方が直感的に正しいのと同じです。

まあ、世の中は言葉巧みな人がいるということです。
    • good
    • 0

質問者が素人だからです



内容が理解できている者にとっては B(yte)psなどを使うには毎回B(yte)の定義を明確にしなければ危なくって前に進めません

1Byte=8bits は素人向けの便宜的な説明に使えるだけです

シリアル通信の場合には 通信制御情報やエラー検出訂正情報が必須です

ですから 1500Bytes のデータを伝送するのに 13000bits程度は必要です
また 連続で送信できる最大長の制限もあります
そのような関係で 1500Bytes伝送するのに13000~14000bits伝送できる時間を要します
データ伝送は 最大でも 回線速度の9割程度でしか実行できないのです

データ通信速度をBytes/s で表した場合には データ通信の速度ではなく 送受信する装置間の装置の処理能力まで含めた速度になります
真の伝送速度を表すことはできません  それが理由です

質問者の理解のレベルでは そこまでの厳密さを要求されませんから 質問のような発想が出てくるのでしょう

なお 質問者程度の理解しかできていない者を狙った詐欺まがいの商品も存在しますから注意が必要です
    • good
    • 0

見方をチョット変えれば素人とかプロなんて関係ないですよ。



今使用しているものの速度と新しいものの速度を比較します。
そうすることで、相対的に差がわかりますよね?
そして、今使用している環境での処理時間などをその差で補填してやれば体感的な差がなんとなく理解出来ませんか?

で、その時重要なのが単位を統一しておくということ。
そういう捉え方をしていればビットがバイトになっても関係ないでしょ?

性能評価試験とかルーチンワークやるんじゃない限り細かいことを気にする必要はない。
ダイタイでOK!
    • good
    • 0

既に皆さんご回答の通りですが、1バイトが8ビットというのは今では既成概念となっていて、誰も疑うことは無いと思いますが、そもそも通信の世界ではそのような決まりは設けていないようです。


7ビット単位でデータを送るから7ビット=1バイトとしたり、9ビット=1バイトとしても、なんら問題は無いわけです。

コンピュータの世界では8ビット=1バイトですので、そのように表記しても良いでしょう。
ただし、皆さんのご回答の通り、データではないビットが存在しますので、単純なデータ転送速度とはなりません。
    • good
    • 0

bps/sと言う単位はありません、これでは加速度になってしまいますね。



>例えば転送速度16Mbps/sを8で割ると、2MB/sと1秒間に転送できるデータ量になります。
なりません。
シリアル通信では1バイトを10ビットを使用するのが一般的。(通信方式によって違います)

回線などの能力を示すのには最低単位であるbitを使用する方が適当だからです。
    • good
    • 0

答えは バス幅をビットで表すから・・・・





 さてなんでbit/sになるのか・・・・


 バス幅がビットで表すからですね


 バス幅32ビットでクロック10kHz、シングルならば

 理論最大転送スピードは

 32ビット×1秒辺り100000= 

 数字は320000  で単位はビット÷秒なので ビット/s となります


 ただの算数の計算と同じです ただのそれだけです。

 バス幅は過去には6ビットとか5ビットとかありますからこれをバイトで表すことは無理・・・



 http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%90%E3%82 …


  


  

 


 
 
    • good
    • 0

>例えば転送速度16Mbps/sを8で割ると、2MB/sと1秒間に転送できるデータ量になります。



それってどこで見ましたか?

メモリーの転送速度にbps/sなんて使いません。
ネットワークの転送速度に使います

そもそも、bpsが1秒間の転送速度を示す単位ですから、それに/sと更に1秒間の単位はつけません。

だから読み間違いか誤植です。


>16Mbps/sを8で割ると

16Mbpsって16MBbps(MBのBを省略して書いている)って事ですから

16MBbpsを8で割ったら単位を合わせるんじゃなくて小さくしちゃうので、数字が混乱します。
    • good
    • 0

1バイトを何ビットで送るのか分からないので、バイトをビットに換算しにくいのです。


RS232Cのような古い規格でも7ビット、8ビット、それぞれにパリティ付きや無し、細かい所では(調歩同期なので)スタートビットとストップビットが存在します。

ユーザデータ以外の、たとえば通信の制御そのものはビット単位で機能が割り当てられている事が多いです。
(特に低レイア)
確かにPCのデータを送るような場合はバイトで表した方が良いのかも知れないですね。
    • good
    • 0

実際に通信しているのはビット単位なので「bps」や「bit/sec」で表すのが正しい単位表記と言う事になります。



また、16Mbps/sで通信していても1秒間に2MBのデータが送れる訳では無く、通信の制御情報等もやりとりしているので、実際のデータ転送量は2MBよりも少なくなります。
    • good
    • 0

 


転送速度16Mbps/sの場合実効転送レートは1.6MB/sぐらいです。
送信のオーバーヘッドがあり通信としての速度ではデータは送れません。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!