
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「誰をお呼びしましょうか。
」か「どの者~」で良いと思います。(調べました。)「誰」を使うのに抵抗があるのだと思いますが身内に対して「誰」と使っているので失礼な言い方ではないですよ。
「どの社員」は敬語として間違ってないと思いますが呼ぶ相手が社長や会長の場合もあるでしょうし、ちょっと不自然かなと思います。
「誰」と言うのに抵抗があるのなら「誰をお呼び致しましょうか。」と更に丁寧に言えば違和感も薄れるのではないでしょうか。
もし担当者が分かっているなら「○○で宜しいですか?」と聞いてはどうでしょうか。違えば相手の方から「いや今日は△△さんに用があって。」となると思いますよ。
調べてくださってありがとうございます。
わかるものなんですね。調査不足ですみません。
> 「どの社員」は敬語として間違ってないと思いますが呼ぶ相手が社長や会長の場合もあるでしょうし、ちょっと不自然かなと思います。
確かにそうですよね。
これからは躊躇しないで「誰」を使えそうです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ご質問の選択肢のなかでいえば、
「誰をお呼びしましょうか?」
「どの者をお呼びしましょうか?」
が正しいです。
「どの社員を」というより「どの者を」というほうが穏やかです。
ただし、いずれにしても「お呼びしましょうか?」が多少こなれていない感じがあります。
「どちらに御用でしょうか?」
「どの者に御用でしょうか?」
といえば「お呼びしましょうか」を使わなくてすみます。
やや裏技的ですが
「お約束ですか?」
「御用を承っておりますか?」
と聴くことで、面倒な主語目的語を省いて意を伝えることも可能です。
ご質問の主旨に戻れば「誰をお呼びしましょうか?」は乱暴ではありませんし、「どの者をお呼びしましょうか?」はヘンではありません。どちらも正しい敬語用法です。
他の方へのお礼でも書きましたように、受付でお客様と
偶然お会いして、受付に社内の人を呼んでくる、という
パターンなので、つい「お呼びしましょうか?」という
言葉になってしまったんですね。
裏技的な言いまわしも、咄嗟に出てくるか不安ですが、
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
会社の入り口ということや、社外の方は内線電話にてという状況など、また時間帯や天候や社内外行事等、あなた自身がどういう状態かということもあると思います。
TPOと言ってしまえば簡単なようで以外と難しいので、お客様に対してまず、「いらっしゃいませ」など、自然体で接することも必要かもしれないと思います。
そうすれば、あなたがお客様だという認識をお持ちでしたら、そのお客様も自然に誰にどの用件で伺った旨や内線電話にてご自分で内線をおかけになるのではないでしょうか。
社内でそういうルールがあるということを考えれば、用件も告げずに来社する人を勝手に入室させないという理由があるのではと思いました。
臨機応変の対応も難しいと思いますが頑張って下さい。
内線電話が受付についていますし、入り口でお客様に
お会いしたとしてもこのような状況があまり起こらないので、
そのときどきで状況が違うのは確かにおっしゃる通りです。
それに、直接尋ねられても、きちんと「○○さんは
いらっしゃいますか?」と言われることが多いのですが、
以前に私が例に出した状況に近いことがあったのだと思います。
ハッキリとは覚えてませんが、(あっ、こちらから
誰を呼ぶかを尋ねるときって誰って言っちゃいけないんだっけ?)と
何かがきっかけで思ったことがあったんです。
電話のときでも同じですけどね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
名前を聞くだけでは,その者がいる場所を説明するのに時間がかかり,相手にもすぐには理解できないと思いますので,どうせなら「よろしければ,ご案内いたしますが。」と声をかけ,部屋まで案内されればどうですか(あなたが急いでいなければですが)。
ありがとうございます。
せっかくの案なんですけど、うちの会社は外部の人は
立ち入り禁止になっているので、入り口のところで
内線電話をかけてもらって、社員が入り口まで行くと
いうシステムになってるんですよ。
なので、事務所内まで案内することはできかねます・・・。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
「お呼びいたしますが、どちらにご用でしょうか?」はどうでしょうか。
ただし、にこやかに言わないと、「あんた本当に用があってきたの?それなら、どこに用か言ってみなさいよ」みたいな聞こえてはいけないですけど^^;
この「どちら」というのは、人間というより部署を指す感じではありますが、聞かれたほうは「○○部の○○さん」というふうに答えてくれると思います。
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど~言い方をちょっと変えてみるのですね。
「どちら」という言葉は、「どちら様でしょうか?」の
ように相手側のことを聞くときに使われるので、
こちら側では使えないような気がしてしまいますが、
この場合でしたら、「どちら」でも
おかしくなさそうですね。
ただ・・・おっしゃるようににこやかに、かつ余裕を
持った言い方をしないと、誤解されそうですね(-.-)
どもってしまっては台無し・・・(^^ゞ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜中から下痢を繰り返し、トイ...
-
下痢って会社を休むほどですか?
-
郵便局の職員の訪問郵便物の配...
-
コンクールの絵の送り方につい...
-
郵便局の記入台に糊は備え付け...
-
郵便局でゆうパケットポストを...
-
応募はがきにシール36枚
-
郵便について
-
会社宛の個人名の入った郵便物...
-
郵便番号検索でヒットしない番号
-
ハガキってポストじゃなくて郵...
-
100円,110円,120円の特殊切手
-
封筒 【親展】 以外は他人...
-
使われてないポストってあるん...
-
郵便物の自分の住所と別の市と...
-
信書
-
大雨の影響で郵便ポストに入っ...
-
郵便番号と名前だけで配達はで...
-
郵便小包に手紙を入れては行け...
-
【郵便局】個人経営っぽい家族...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
下痢って会社を休むほどですか?
-
夜中から下痢を繰り返し、トイ...
-
気にしすぎなだけですか?
-
女子も下痢しますか。
-
下痢で休む
-
自分の会社の人をへりくだって...
-
初期不良だから新品交換しろと...
-
GW明けしんどすぎてパートの仕...
-
郵便局の職員の訪問郵便物の配...
-
大雨の影響で郵便ポストに入っ...
-
郵便番号と名前だけで配達はで...
-
郵便局でゆうパケットポストを...
-
郵便局の記入台に糊は備え付け...
-
郵便番号検索でヒットしない番号
-
郵便物の自分の住所と別の市と...
-
郵便物にポストの内側を壊され...
-
ハガキってポストじゃなくて郵...
-
越境通学の為に、別居という偽...
-
会社宛の個人名の入った郵便物...
-
郵便局から「居済確認のお知ら...
おすすめ情報