
書道を趣味でしているのですが、
現代書道は、昔の様に楷書がほとんど内容に思います。
以下は私の想いのままに書きなぐった感想ですが、それを踏まえて、ど言う言うことなのか考えておられる方なんでも良いので、この混沌を整理する方法を教えて下さい。
書道の展覧会に行っても、草書が多く、よく読めないものが多いです。
日展などでもそうです。昔の人は、楷書をしっかり書いていた。
今の人は筆を持たないので、書けない。
視覚効果と見る人への目新しさや刺激を考慮して、設計して、何十枚も書いて、
作品が出来る。
昔の人は、1枚で書いた。日常の目的のために書いたものが、美しかった。
そこには、うまく書こうという意志はなく、積み重ねた、筆と身体の馴染みと、
落ち着いた精神が、自然と均整のとれた楷書に現れた。
学校教育では、書道をデッサンとして教えている。
見本の文字をぬりえの様に黒に塗って、形を観察する方法だ。
漢文を読むことはない。
書道は、一瞬の状況を表現出来る芸術だと思う。
修正不可能で、その造形には、無限のパターンが有り、
ある美の法則がある。
書道の偉い人に聞いても、漢文が読めない人いて、書道史や美学に興味がない。
なぜなら、多くの人に質問してわかったたらだ。
宗派のような、団体で動いている。
これは絵や音楽や建築などの美でも言えることなのだろうか。
そもそも美の役割は何か。
弱者を安心させるものではないのか。
普遍的な美の概念が無くなった現代に意味あるものは、
環境破壊により他の生命体を死に追いやり、生命を大量生産し、
ブラックボックスのボタンを押し、
美味しいお肉が食べられる。
美も同じで、その時の刺激が得られる年代、社会的地位の者がボタンを押して、
一時しのぎの大量生産的美なのだろう。
美など自分が、生活出来ればそれでいいし、深く考えるものでもない。というような、認識が広がり、
物理シュミレーションで生まれる。
科学による自然模写と時間がかからなくて済む、権威的な自己表現で十分だというものだろう。
なので、書道は滅びた。
滅びの意味もわからないうちに滅びている。
可哀想な過去の書道家。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も少しだけ書道を真似たことがありますが、
楷書が一番難しかったです。
と申しますのも、楷書を美しく書ける瞬間というのが
私の場合は決まっておりまして、それはどんなときか
と申しますと、
自分が筆をつまんでいることを忘れているときに、
不思議に美しく書けるのです。
必要だから書く、封筒の宛名書きなどもそうです。
私が思うに、
なんだか、書道の心は、ボールペンに生かされて残っている
のではないかと、思えるのです。
いまのボールペンは、とめ、はね、はらい、が
ちゃんと表現できるように作られていますね。
それが最近知ったのですが、ゲルインキボールペンというものでした。
それはむしろ筆ペンよりも筆に近いかもしれないのです。
伝統は、形を変えて、意外なところで息づいているものかもしれませんよ。
これを考察してみましょう。
まず、文字を正しく書くという規則性が生まれた。
人々は、その規則に縛られることによって、
逆に、文字を使った自由なコミュニケーションを手に入れた。
ここにひとつの、主体と客体の転回を見ることができます。
時代の流れと共に、木の棒から筆へと進化し、筆はペンへと進化した。
速く大量に書き、そして速く乾かす必要に迫られたからでしょうね。
そして、書道の心は、ボールペンの中に生きていた。
つまり、書道は時流に飲み込まれたのではなく、
時流さえも飲み込んで、生き残ったと考えます。
余談なんですが、規則に縛られて自由を得ることと、
筆をつまんでいることを忘れるほど書に夢中になることは
同じことなんです。これを主客合一とも言います。
それは、自分が筆になる事であり、墨になる事であり、
インクになりきることでもあります。
ボールペンの中に生きているのだと気が付きました。
しかし、
書道が文字ではなく、思想のソースコードを記憶するツールだったのだと思います。
人は、手で表現しなくなった。
知識を増やし、ツールを使い、設計し、綿密な準備をし、
プロジェクトを立て、評価し、
工学的な、作り方をするようになった。
工学の操作を実現するプラックボックスとして仕組は継承され、
手で、思いを表現したり、
安らかな、静寂な、清楚な芸術はどこにも無くなった。
10年前に同じ質問をしたときは、多くの美術家や哲学者が興味深い、
考えを答えてくれた。
しかし、今は、捉える概念がない社会になったので、
gooの質問は、工学的なものばかりになった。
空所な心も科学の栄養によって満たされるようになった。
芸術はもう認識されない時代なってしまった。
美術館も空っぽで、
前衛絵画やデジタル画像処理による設計的絵画しか見られない。
空虚な時代を活きるには、
日本の書道の変化に気がつくのが一番の近道なのだろうと思いますが、
誰にも話が通じない。
No.3
- 回答日時:
書道とはこうあるべきだに、捉えれていたら苦しいですよ
書道会はこうあるべきだに、捉えれていたら苦しいですよ
人生とはこうあるべきだに、捉えれていたら苦しいですよ
外の世界はあなたの自我分別が思うように成りません
あなたの自我の方を壊してください
あなたと筆と紙と字が一体に成った所を観て下さい
そこは自我の概念がなくなった世界です
色即是空と空即是空 色不異空 空不異色 般若の大乗の中心思想です
一言でいうと何ものにも捉えれない心境です
ご回答ありがとうございます。
どういうことだか、
書道の問をかけているのに、自我の話になる。
宗教の話ではなく、
科学的解答を求めています。
宗教はどうとでも言う。好きなことをいう。
科学は演繹と帰納を厳密に使い、答えを導いていく。
出来れば、思ったことを書いて頂くより、答えの手がかりを知っている方に教えていただきたいのです。
「答えなどないのです」的、神的な解答はよしてください。
書道を20年以上やっている人。
芸術を追求している人。
それらについて科学的、理系的な分析をしている人。
教育学、認知心理学、など書道と心理学の関係について、興味があり、
普段考えている人。
昔はこの関係の人がいて、沢山の本が出していた。しかし、哲学を混ざり、曖昧だった。
今はいない。ような気がする。
いたら正直になって、建前や揚げ足でなく、手がかりを教えて下さい。
No.2
- 回答日時:
良寛の書は、字ヅラだけ見ればヘタウマもいいトコなのに、人の心に強く訴え掛けるものを持っている。
彼の書は、枯れきり、捨てきり、死にきったものの美しさを表現しているが故に、今もなお愛され続けている。一言でいうなら「枯淡」となる訳だが、そんな言葉じゃ表現しきれないものを、彼の書は表現している。これが芸術というものではないのか。
それに対して現代書道は、カッコつけてばっかりで、根本が無く、思想が無く、個性が無く、空虚だ。何らかの美を表現をしている訳でもなく、単に屍を晒しているに過ぎない。
・・・とまあ、この様な事を仰りたいのでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
良寛はうまくはないと思います。
練磨されていない。
書道が美味いのと、倫理観、人間が素晴らしかったのとは違います。
芸術と偉い人の区別ができないで、
論理的、工学的に考える現代人が多くなった。
前提のない、経験のない、ことを脳内の認識と海馬のデータを使用して、
あべこべなことを考える。
手がかりがないのなら、抽象的な解答をすればいいのに。
まさに、この質問でいうの現代人に当てはまる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本は「河野談話」によって鬼の首を取られましたか? 4 2022/12/16 12:32
- 日本語 ~たり は使い過ぎでしょうか? 2 2022/05/21 21:56
- 会社設立・起業・開業 経営者として成功する為の秘訣や、お勧めの著書を知る限り教えて下さいませんか? 5 2023/08/20 17:52
- 会社設立・起業・開業 独立や開業を考えてますが、経営者として成功する為の秘訣や、お勧めの著書を知る限り教えて下さいませんか 1 2023/08/20 17:30
- 芸術学 美大出身の女と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?天才には絶対かなわない 6 2022/04/14 16:02
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- 専門学校 イラストレーター志望で、専門学校に行こうか悩んでいます。 4 2022/05/15 20:29
- 芸術学 美術大学に行きたいです(中3) しかし、自分は絵が平均よりかは上手いと思うのですが、美大など絵が上手 5 2023/01/14 10:04
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 哲学 美大に通っている者です。哲学の講義を履修しているのですが、先日の講義中に出された課題について分からな 4 2022/06/24 14:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「解せない」を「かいせない」...
-
自分の頭の穴の埋め方
-
knowledge, inteliigence and w...
-
今一つ分からないのですが・・・?
-
理解が早い?
-
本気とかいてマジとよむ|その...
-
「ディスクール」の意味
-
不自然な(自然な)日本語表現...
-
すべての芸術は音楽の状態にあ...
-
◯△☓の氾濫は何を意味するのか?
-
こたえを創造する学問
-
私は場末の踊り子です。客席の...
-
日本の書道
-
写真と言語
-
(以前は東京に住んでいたが、...
-
シンプル イズ ベストは本当か
-
性における恥じらいや征服感に...
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
目線が合ったときのうなずき
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報