重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

できますか。 特定pageだけでなく、そのsiteのすべてのpageで
背景が真っ黒で文字が細いので極めて読み取りにくいのです。
そのsiteはバイテク分野の研究方法の紹介目的なので
何を考えているのやらと思ってしまいます。
HP作成者の指定をこちら側で換えることができたら助かります。
winはxpです。

A 回答 (6件)

A.No5です。



NoSquintはインストール済みで、有効になっていますよね?
最初に貼りましたページにも表示されていますが、このような状況になるは想定外です。
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/17883344 …

上から3番目のブラウザ全体の画像の右下にある「虫眼鏡」とその右に「100%/130%」とある部分です。100%はデフォルトの表示倍率を示し、ページの拡大や縮小可能なZoom(ズーム)機能があるので、表示されるのです。

ページの更にその下の画像では、虫眼鏡と120%の上にマウスポインターが乗っていますね。
ここにあるお猿のアイコン(Greasemonkeyのアドオン)やその右のSのあるのがStylishのアイコンで、この最下部の横のバーがアドオンバー(旧ステータスバー)です。

ツールバーなどの右クリックから「アドオンバー」にチェックしたらアドオンバーが表示されますが・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電話ならば細かい話が出来ますが、
KB typingではもともと無理が有ります。
問題siteはひとつだけなので
C&Pしてtxt保存し、設定いじりはもう止めます。
TNX!

お礼日時:2013/03/09 21:24

A.No4です。



>やはりすべてのsiteに設定が効いてしまいます。

アドオンバー(旧ステータスバー)は表示でしょうか?
虫眼鏡のアイコンと「100%」が追加されていないですか?

その虫眼鏡のアイコンをクリックすると、「No Squint Sitesettings」の窓が開きますから、左下の「Text and Background」にある「×Background」にチェックすると、色の選択ができます。

対象のページを開いておいて、上の操作をするだけで、背景色が変更できます。
Firefoxの配色設定で、システムの配色使用やサイトの指定を優先使用にしていても関係なく、サイトごとに記憶して当該サイトだけ効果があります。

示されたページは、テキストが緑で、背景が黒のようですが、Backgroundを白っぽい色にして、テキスト(text)を黒、BackgroundのImageもDisableを有効にすると、スッキリしましたよ。

なお、アイコンクリックで開いた窓の「Global Settings」→Colorタブで設定するとすべてのページに影響します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>アドオンバー(旧ステータスバー)は表示でしょうか?
>虫眼鏡のアイコンと「100%」が追加されていないですか?

以前から常に,すべてのsiteで
URL窓の右に別の窓があって常にYahoo Japan!の表示が出ており
(これはこれで意味不明なのですが)
その窓の右端に虫眼鏡があり、それをclickすると
YahooJapanの「ウェブ検索の急上昇ワード」画面が出ます。

また、「100%」とは何ですか・・・
虫眼鏡の場所に「100%」という表示が出るはず
とのことならば出ておりません。

「お礼」と「補足」の段階ではprintScreen画像を添付できぬ点が教えてgooの欠点ですね、
文字では伝えるのに隔靴掻痒になってしまいます。

>その虫眼鏡のアイコンをクリックすると、・・・

上記なのでおっしゃるものは何も出ません。
問題は虫眼鏡窓ですね。

お礼日時:2013/03/09 18:02

No Squintというアドオンで、すべてのサイトに適用するGlobalの設定(settings)と、個々のサイトの設定(site settings)が、簡単にできますので参考までに挙げておきます。


選択可能な色の種類が少ないので、少々不満ですが。
(サイトごとにズームレベルやリンクカラーなどを設定できるFirefoxアドオン「NoSquint」)
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/17883344 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

応答ありがとうございます。
しかし、やはりすべてのsiteに設定が効いてしまいます。

このaddonは設定を変えたいsiteに行って、その中で
設定作業をするのですよね。そこで

下記に入ってから
http://www.fifthdimension.jp/wiki.cgi?page=PCR%A …

下記の処理をしました。
Remember per-site settings between firefox restart
にcheckを入れてからその下の
Forget settings for sites not visited in the last ? month
のcheckをはずし、その後で背景の設定をした。

ところが、対象siteだけでなく、その後の
すべての訪問siteで設定背景が有効になってしまい、
Firefox自身でのtool, optionでの設定と効果が変わり有りません。

対象URLを記入する欄が有るかと確かめましたが
やはり有りませんから
その場所で設定したらその場所だけに有効になる設計のaddonなのですよね。
なのになぜすべてのsiteに効いてしまうのか
理解に穴があったら教えてください。

「Exceptions」については
やりたいことと発想が逆なので無視しております。

お礼日時:2013/03/09 16:02

#1.2です。

(再度お礼拝見)

>貴兄も夜型なのですか、
A、
本日は土曜:昼まで寝れますので、夜更かししてPCいじっていますw

>手は無いということですね。
A、
いいえ、高確率で可能だと思います。
貴方がそのサイトのCSSを理解できれば、そのCSSに合わせて、Stylishを設定すればよいのです。
実例は、#2の「教えてgoo」です。←これ黄色になりましたか?
#2の回答を応用すればできますし、そのサイトだけという条件でも可能です。
それが#2の回答です。

Stylishは、ユーザースタイル→つまりデザインにあたるCSSを自分流に変更する為のアドオンです。
Stylishの利用法(設定方法)とCSSのセレクタを知っていればできます。

正確な回答を一発で出してあげたいのですが、
当方では、貴方が指すそのサイトが不明なので、CSSが見えないのでヒントしか出せず、正確な回答が出せません。
(そのサイトを提示すれば回答できるでしょう)
    • good
    • 0

#1です。

お礼拝見済み。


例えば、以下をStylishで新規作成で設定して、

@-moz-document url-prefix(http://oshiete.goo.ne.jp/){ .container{ background-color: yellow !important; color: black !important;}}

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7983744.html
このページを見ると背景が黄色になりますよね?
削除すれば、元の白になります。という事なのです!

それと同じように、そのサイトを設定して下さい。
(貴方しか、そのサイトの構造がわかりませんので、こちらではわからないのです)

そのサイト内のCSSのセレクタを指定する。
それが、#1でいうbodyを設定する方法です。
今回の方法は「教えてgoo」の例を利用したセレクタになります。

1、#1の例で、URLにサイトURLを設定してみる。↓↓
@-moz-document url-prefix(http://~サイトURLを入れる~){
body{ background-color: white !important; color: black !important;}}

2、上記でNGなら、サイト内のCSSのセレクタを設定するしかないです。
  (そのサイトが不明なので、こちらでは不明なのです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴兄も夜型なのですか、
とんでもない丑三つ時にお付き合いくださって恐縮しております。

分かっている人は細かな段階をすべて書くことはなかなか面倒で飛びますよね。
実例を示してくださることが最善です。
urlの前の意味不明な「作用」という文字列は気にする必要が有りませんでした。
しか~し、操作は成功しましたが、結果は失敗です。

>2、上記でNGなら、サイト内のCSSのセレクタを設定するしかないです。
  (そのサイトが不明なので、こちらでは不明なのです。)

手は無いということですね。
firefoxでやれるか調べたらtool...option...配色設定
...背景で「白」を選んだら成功しました。
ところが、当然、すべてのsiteに適用されます。
しかたがないのでC&Pしてfileを作ってから設定を戻しました。

お礼日時:2013/03/09 04:34

Stylishをインストール


https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/styl …
ツール → アドオン → Stylishを選択 → 設定

@-moz-document url-prefix(http://~サイトURLを入れる~){
body{ background-color: white; color: black;}}

↑ ここは、body + div の場合など、そのサイトによるので何とも言えません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の応答に感謝します。

しかし、Stylishをインストールし、
ツール → アドオン → Stylishを選択 → 設定の後は
下記のようにしたところ、効果無しでした。

firefoxのアドオンマネージャを見るとinstallされておりますが、
私が付けた題名の行の下のURLの行の頭に「作用」という文字列が着いており、
奇妙ですが、これで良いのですか。

さらに、「編集」を開けると一行目に下記が記述して有りますが、
URLの前にnamespaceとなっているので使用者が付けた名前かと思いますが、
私は「作用」を使った名前を与えてはおりませんので不思議です。
失敗にはここが関係しておりますかね。
@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

それとも、
ご説明の中の「何とも言えません」の悪いほうの結果になりましたか。
くわえて、そうならば手の施しようが無いことになりますか。
間違えた操作段階が有るかなど
再度ご教示くだされば幸いです。

**********************************

「新しいスタイルを書く」 buttonを押した

「新しいスタイル」 窓が出たのでご提示の下記を入れ、
同じ窓の「名前」欄には適当な文字列を入れた
また、タグ欄は空白のままとした。

@-moz-document url-prefix(http://~サイトURLを入れる~){body{ background-color: white; color: black;}}
↑ ここは、body + div の場合など、そのサイトによるので何とも言えません


「挿入」 buttonを押した

「保存」buttonを押した

お礼日時:2013/03/09 02:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!