dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

片道13km(標高差20m)をロードバイク通勤すると何分くらいかかりますか?
13kmくらいの自転車通勤通学はどのような感じでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

休みの日に試してみたら、


5月から7月までに梅雨季節なので、色々自転車通勤必需品を準備しておいたほうがいいとおもいます。
    • good
    • 1

No.6です。



今は、いい年こいたオヤジなので、婆チャリで片道4km+αの通勤をしています。15分です。

 ・・ 婆チャリ=ママチャリよりもっとギヤトレールの低いチャリ
    • good
    • 1

ロードバイクを所有されていてこの質問をされる点を考慮にいれますと、、、。


50分を想定すればよろしいのでは。

僕も片道10kmの自転車通勤をしています。毎日ではありません。だいたい2日に1回。
のりだすとつい飛ばしてしまうたちで信号順守10km30分前後です。
かなり急いでも2・3分しか変わらず、ゆっくり走ったつもりでも33分程度の時間しかかかりません。

基本3キロ10分ですが、マージンも入れて50分でしょうか。
体力・年齢にもよりますが、毎日ならだいぶキツイでしょうねー。
    • good
    • 0

一時間見ておけばいいと思いますよ。


ぼくは高校の時そのくらいの距離でしたが、多少のアップダウンがあるコースで30~40分ぐらいでしたねー。
つまり、慣れたら、急げば30分切る程度で走れるかと、、、、
もちろん信号などにもよりますよ。
    • good
    • 0

移動の手段なら、だいたい”1km=3分”で目途を付けると近いと思います。



追い風や向かい風が強くない状態で、スピード命でなく、少し汗ばむくらいの力で漕いでそのくらいです。風が強い海沿いとか坂道を経由すればもっとかかりますが、それでも”1km=4分”を見れば十分でしょう。13kmという事なので、40分~50分というところですね。

私の場合、通勤通学ではありませんが、上記のような漕ぎ方で、信号が少なく半分が海沿いの10kmの道で30分、そこそこ信号がある大き目の国道沿いを18kmで55分くらいで行っています。
ただ、片道18kmの自転車通いが毎日続くとすると、余程強いモチベーションを持っていないと、すぐ嫌になりそうです。条件の良い日ばかりならいいのですが、風の強い日や雨の日も、自転車通いをするのは、結構大変です。
そう考えると、毎日の移動手段として乗るのなら、片道10kmくらいが妥当な距離かもしれませんね。13kmというと微妙ですが、目的があるのならそれほど苦にはならないと思います。
    • good
    • 0

若い頃、ロードで25km通勤してました。

30分くらいだったと記憶してます。
 記憶あやふやだけど、恐らく往復で25kmかな? 片道30分ならオリンピック選手なみか・・

渋滞避けて1時間ぐらい早出してました。
かなり、疲れます。帰りはしんどいし、暗いしかなり時間をくう。
雨の日うんざり。夏は地獄、冬場も地獄。
最近はウエアなんかも良くなってるし、かなりストレスは少ないと思うけど・・

ちょっとお店で買い物なんてのもかさばるんで難しいし・・
パンクをすると予定が狂うのも痛いですね。
    • good
    • 0

同等の距離を自転車通勤していますが、


安全のリスクを考えれば、1時間は見ておいた方がよろしいかと、

平坦な道で,交通量が少なく信号もなければ30分程度でしょうが、
自転車通勤には予測不能の危険があります。
これまで 自動車通勤や大型バイクでの通勤も経験しましたが,最もリスクが高いのはロードバイクの通勤だと思います。

距離が長いとパンクのリスクも増えますから、パンクし難いタイヤに交換して、万が一パンクしても短時間で交換できるように炭酸ガスのボンベを使用した空気入れを携行しています。

夜間の運転は危険性が高いので、
シートポストにLEDフラッシュライト
(高い位置の方が視認性が高い)
反射材のついたメッセンジャーバッグ、
蛍光色のジャケットなどを身につけています。

夏の通勤では,発汗による体臭が気になるので、
朝6時に出発して少しでも涼しい時間を利用します。
会社にはファブ○ーズを常駐させて、着替えを持って行きます。

問題は雨の日の通勤です。
パンクのリスクが高くなります。
視界も悪くなります。
ブレーキの効きもよくありません。
到着しても、靴下はびしょ濡れ、
下着も湿ります。
カッパの中で蒸れると体臭(私の場合加齢臭)が強くなります。
下着を含め速乾性のウェアを選び、
予算が許すならば,ゴアテックスのカッパを使用することをお勧めします。
(夏場の雨の日,遅刻しそうで必死に漕ぐと,カッパを着てても意味が無いほど蒸れます)

通勤の疲労ですが,最初は疲れが残るかもしれませんが、
2週間も続ければ体が慣れて,問題ないと思いますよ。
長期出張で自転車通勤が出来ないと,反対に体調が悪くなります。

私も最初はロードバイクで通勤していましたが、
安全のリスクを考え、700x28Cのデスクブレーキ仕様、フラットバーにしました。
車の間をすり抜けたりするとき、ファラットバーならブレーキに指をかけていられます。デスクブレーキは強力で,雨の日もコントロール性が高いです。
デスクブレーキの制動力で23Cのタイヤはバランスが悪いのと,パンクのリスク低減で”28Cを選んでいます。
    • good
    • 0

道路状況にもよるので一概には言えませんが、信号や渋滞など考慮しても、40分~1時間くらいじゃないですかね?

    • good
    • 0

およそですが1時間近いと思った方が良いです、朝の通勤時間帯、車や人等が多くいて、特に道路は、車に邪魔にされがちです。

間をすり抜けるにしても、原付バイクがひっかかればどうにもなりません、
それに交通事故のリスクも高くなります、特に冬の帰りなど、非常に危険です、方向によれば逆光で車が自転車に気が付かないという事も実際あります。
よほど安全なルートを考えないといけないですし、住宅街は何が飛び出してくるか判らない、自転車なら安全と思えるのは5Km程度までではないでしょうか?、もちろん毎日の通勤で無ければ距離なんて無関係ですが、雨の日も(途中で雨になる)風の日も、夏も、冬もと考えると少し長い距離です。
    • good
    • 0

行きは30分ぐらい、帰りはビール飲んで帰ってくるので、飲酒運転にならないように乗らないで押して帰ると2時間ですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!