
現在、小規模の会社に勤務していますが、
FAX回線は部署に各1本で、送受信も一つの回線で行っています。
業務上FAXの送受信回数が多いので、繁忙期になると、
送信中に受信できない、送信待ちが多くて送りたいタイミングで送れない
といった事態が度々起こり、お客様からもクレームがきています。
インフラ担当者は、解決策は回線と番号を増やす以外わからないので、
とりあえず今のままで頑張ってくれと言っており、
私も通信関係は何をどう調べればよいのかわからない状態ですので、
詳しい方に教えて頂きたいです。
FAXは複合機をリースしており、PCFAX機能が使えます。
回線はIPだと思いますが、詳細はわかりません。
・番号を変えずに、
・費用はあまりかけず
・受信と送信を別回線にする
・できれば送信の回線も増やす
という方法はなにかありますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
簡単です。
ISDNにすれば、いいんです。
ISDNで、追加番号(確か900円/月{税別})だったかと思います。
これであれば、TA(ターミナルアダプタ)を2回線以上のものにすれば、2回線同時に使用可能です。
送信も受信もね。
例として、
現在のアナログ回線(123番)をISDNにして、追加番号(456番)を契約すればいいんです。
んで、代表番号を123番にしておけば、456番で発信しても、相手には123番が通知されます。
また、TAの設定で、456番を受信専用の設定をすれば、この番号が優先されたりもします。
これは、TAの機能によるので、トリッキーな設定が出来る機種と出来ない機種があります。
各TAメーカーの「購入前相談」を利用して、相談すれば、適切な機種をチョイスしてくれますよ。
んで、あとは、価格で比較する。
比較がむづかしい場合は、停電時の動作などの状況で比較し、業務用で使用するならば、バックアップ電源(乾電池)を内蔵できる機種も良い。
あと、今の機種にあるかどうかは知りませんが、現在のTAは、DSU(デジタル回線ユニット?だったっけ)が内蔵されており、S/TラインをLANケーブルで接続し、片側のDSUをOFFにすると、2つのTAを別々に駆動できます。
例えばアナログポートが合計4つだと、各ポートに追加番号を契約し、割り振れば、各部署ごとの専用回線の出来上がりです。
但し、ISDNは2回線が限界なので、2回分使用中は、他の電話機は使えません。
あとね、TAのポート間同士の通信も出来たりするので、距離があるなら、簡単な社内回線になりますよ。(内線機能があったりするんです。)
TAの設定は、電話機かPCから操作できるので、緊急時(FAX故障)などの時は、設定変更で、他のFAX機(アナログポート)を指定してあげれば、緊急対応可能です。
また、TAの機能で、TAに登録した番号のみ「鳴動可能」とすることも出来ます。
例、789という番号を登録していた場合、789番のみが、特定のアナログポートを動作させる事が出来ます。
あと、NTTが提供している「なんとかワープ」というサービスもTAの機能設定だけで出来ますよ。(金かからない)
弱点、電話回線{アナログポート}~{電話機}までの線の長さに限界がある事が多いです。
TAのアナログポートの駆動電力によっては、10mを切る事も珍しくありません。
この理由は、通常の電話回線のような「法規」が適用されないからです。
また、電話機の電話回線の回路構成によっては、5m未満という悲惨な結果も出ます。(輸入品の電話機でなければ、心配は少ない。)
ご回答ありがとうございます!
やはりISDNなのですね。
詳しく教えてくださってありがとうございます!
あとは導入費用と維持費用や、工事の必要性なんかの問題ですかね。
さらに調べて提案してみます!
No.5
- 回答日時:
補足に関しまして回答いたします
送信の回線
受信の回線は設定出来ません
ファックス機能は電話の通信回線を使用しますが
電話の場合にのみ送話と受話を同時に処理いたします
送受話可能通信(これは電話だけの機能です)
ファックスは通信回線を送る受けるで回路が解放されますので(使用中)
他の回線が入る事(着信も受信も)が不可能です
機器を増やしたうえで代表制に移行するしかないように思います
※NTTでは回答は戴けませんでした
調べました
お手数おかけしてすみません。
やはり通常の電話回線のままでは無理だということですね。
また皆様のアドバイスをもとに検討させていただきます。
ご回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
単純に考えれば、ISDN回線にしたり、光電話のCH数を増やすようなことでも解決できるかもしれません。
同一番号で複数通話できるような環境をFAXで導入すればよいだけですからね。さらに複合機のFAX機能を使われているようですので、物理的にFAXを増やすか、複合機のオプションなどで一つのFAXで複数回線を扱えるようにするという方法もあるでしょう。
3CH以上にしたいのであれば、オフィスの電話のように代表番号を組むことができる電話主装置などを入れたりすることですね。
一般の家庭用FAXなどからの送受信が多い場合には、通信時間が長くなると思います。
ビジネス用のFAXなどであれば、画像を読み込んでメモリに保存をし、それを送信します。しかし、家庭用FAXの場合には、読み込みながらデータを送信することにもなりますし。受信側も受信と印刷を同時に送り、保存できるメモリ容量も少ないでしょうからね。
ですので、複合機のメモリを増やすことで、ビジネス用のFAXの受信や送信の時間を短くすることも可能かもしれません。
複合機の導入をした複合機の販売会社の営業などに相談されてはいかがですかね。そうすることで、機械的に設定やオプションを導入することで解決できる部分もあるかもしれませんし、あわせて回線契約などの変更を検討するための材料にもなることでしょう。また、複合機を扱い業者の多くは、電話回線関係の対応もできることがあると思います。私の経営する会社で導入している複合機はRICOHですが、電話機や回線の営業をしに来ることもありますね。
必要に応じて電話回線の契約などをしている会社や代理店へ相談しましょう。
私の会社は、個人向けと同じNTTのフレッツ光のひかり電話を電話で利用しています。これだけで、簡単な契約で1回線1番号2CHの契約を安価にできます。FAXはアナログ回線とIP電話の2回線2番号各1CHで利用しています。これをビジネス用のひかり電話契約でまとめることも検討したことがあります。NTTの担当営業所から無料で見積等をもらったこともありますね。
質問の内容からすると、契約の状況等を詳細に把握されていないようにも思います。電話回線の契約から電話機やFAX機の仕様や契約内容を把握しましょう。壁からの追いかけて使われている機械の機種や製造番号等を控えることも重要です。契約変更で思っている以上の機器の入れ替えで費用がかかってしまってもいけませんからね。
これらの情報から配線図(トポロジ)を作成したり、契約内容をわかる資料を用意して業者へ相談すれば、提案等をしてくれるはずですよ。
私も回線契約等の見直しをする際には、結構苦労しましたからね。
質問だけでは、無駄な回答も多くなってしまい、あなたに必要な情報の切り分けも難しいと思いますので、もっと状況把握してから質問されたほうが良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
複合機のリースをやってる会社や通信関連会社とのやり取りについては、私は窓口担当ではないので直接やり取りできません。
窓口になっている人物(人事、総務、経理を一人でやっている上司)に訴えても、私が具体策を持っていないために問合せや見積り依頼もしてもらえない状況ですので、ひとまず下調べの意味で質問させて頂きました。
ご回答をもとに調べたところ、うちもリコーでして、オプションが使えそうです。
あとはISDNにするかですね。
大掛かりなことは却下されそうですが。
またさらに調べてみます。
No.2
- 回答日時:
(1)契約している固有の番号を代表番号に出来るはずですので
電話会社に対応をさせて下さい
送信は順次のままですが
受診がふさがっても次の機器で受診出来ますが
ファックス機器をもう一台追加する必要があります
(追加の機器が必要)
(2)又は受信自体をメモリー受信方法に元から代えてしまう方法
(追加の機器は不要です)
ぐらいしかないでしょうが
(1)ならば機器を二台にして代表番号にすればほぼ問題は解決します
(2)では設定が必要になります
お役に立てば
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!
(2)について追加で教えて頂けると幸いです。
現在、FAX受信は社内サーバーにデータだけで来る形に設定されていますが、複合機の中では送信回線とぶつかっているようです。
送信についても、手差しでもデータ送信でも回線の使い方は同じになっているようです。
現在とは違う設定で、ぶつからない方法があるということでしょうか?
複合機側での設定になりますか?
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!
この場合は、回線を増やす費用はかかるということですね。
複数回線をひとつの複合機で取り扱うことはできるのでしょうか?
機械によりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- docomo(ドコモ) +メッセージの送受信。 au(uq mobile)のデータ回線でdocomoの電話番号の+メッセージ 2 2022/09/14 16:09
- 仕事術・業務効率化 頼まれてない事を自己判断でやることについて 1 2022/08/12 17:15
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- Outlook(アウトルック) メール送信できない 3 2022/07/20 09:07
- ビジネスマナー・ビジネス文書 社内便のやりとりを確実に行いたい 2 2023/05/28 11:37
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームゲートウェイ、ルーター、複合機、固定電話(光電話)、FAXの接続について バイト先の配線なので 2 2023/03/03 00:00
- 固定電話・IP電話・FAX 電話加入権の使い道 6 2022/06/17 11:43
- 固定電話・IP電話・FAX PCでFAX受信するソフトのお薦めありますか? 7 2022/06/16 10:10
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
- ヨーロッパ 海外旅行の時の携帯電話について詳しい方教えてください 3 2023/03/01 16:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じ番号のFAX回線を増やしたい
-
ターミナルアダプタの故障について
-
スマホの電話に出ようとすると ...
-
アンティークの古い公衆電話を...
-
トーンとパルスの違い
-
受信できるが発信できない電話
-
FAXの送受信ができないんです。
-
電話が話し中なのに相手にはコ...
-
固定電話の分岐ってできるの?
-
電話の受話器のコードのグニュ...
-
相手の固定電話に電話するがい...
-
+なしの先頭81からの電話着信に...
-
最近、夜中に電話が鳴ります。 ...
-
夢グループって会社大丈夫です...
-
電話のジャックを電話機から抜...
-
「電話機コードを接続してくだ...
-
しまった!!受話器があがった...
-
電話が永遠に鳴り続ける…
-
PB、DPって?
-
電話機の裏の番号を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホの電話に出ようとすると ...
-
PB回線って?
-
同じ番号のFAX回線を増やしたい
-
トーンとパルスの違い
-
ターミナルアダプタの故障について
-
ずっと「回線がビジーです」状...
-
FAXの送受信ができないんです。
-
TA、そしてVOIP TA
-
アンティークの古い公衆電話を...
-
インターネットラジオの音を途...
-
受信できるが発信できない電話
-
パナソニック電話機VE-D90の設定
-
インターネット接続時のモデムの音
-
日本からドイツにFAXを送りたい...
-
回線つなぐと・・・
-
mutechの610
-
親機2台のち1台を子機として...
-
LAN回線で内線電話をしようする...
-
防犯カメラの画像をリアルタイ...
-
ISDNと専用線の違いについて
おすすめ情報