
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
方程式を書くときの慣例で言えば x,y,z は未知数で、a,b,c は既知数ですね。
これはフランスのデカルトが始めたそうです。最初、デカルトは記号を自然数を表すのに使って、負の数は-xや-aのように書いたそうです。記号で整数を表すことは、オランダのフッデが始めたとか。
> 数学では自然数の集合をNで表わし、その要素をn, n1, n2等で表わしますよね。
どうでしょう。確かに数式で自然数を n で表すことは多いですが、整数の集合Zの要素を n で表すことも普通に見かける気がします。結局、記号の使い方は数式を書く人次第ですけれども。
辞書でnを引くと説明は色々ですね。広辞苑では n は自然数を表す記号、オックスフォード辞典ではan indefinite number、日本語大辞典では任意の変数、Wikipedia(en)ではone which represents an integerなど。
n番目とかn個などの使われ方の来歴はよく分かりませんでした。識者の方のコメントがあることを期待します。
有難うございます。
すみません。デカルトから調べなければならないレベルなので…汗。。
とても貴重な情報を頂きました。
が、私自身もこの内容の中で確認事項が多いです。
情報頂いたキーワード調べてみますので!
本当に有難うございます。
No.5
- 回答日時:
Nの意味
自然数 (natural number)
扱っている中で最も大きな整数、あるいは、非常に大きな整数。
http://ja.wikipedia.org/wiki/N
Xの意味
主に大文字
未知である場合にとりあえずつけられる名前。
主に小文字
第1の未知数・変数。行列などでは大文字も使われる。第2からは y, z, w が使われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/X
英語における英文字の出現頻度はこちら。
http://en.wikipedia.org/wiki/Letter_frequencies
No.4
- 回答日時:
> 数式を書くときの慣例がそのままプログラミングでも使われているのでしょう。
これは同意しますが、
> nはnumberの頭文字だと思います。
これは自然数(Natural number)から来ているのではないかと思います。
数学では自然数の集合をNで表わし、その要素をn, n1, n2等で表わしますよね。
整数はa, b等で表わすことが多いと思います。
No.3
- 回答日時:
自分なりの理解ですが…
nが使われると、みなさん「これは数列や配列を表すんだな」となんとなくわかるからです。
数列配列等の ○番目 は 定数ではないが「実数」なので nなのでは?(numberのnかも)
a,b,cといった変数は小数だろうがマイナスだろうが何でも入るけど。
No.2
- 回答日時:
数式を書くときの慣例がそのままプログラミングでも使われているのでしょう。
nはnumberの頭文字だと思います。変数名にxをよく使うのは、xの出現頻度が低いからだと本で読んだことがあります。大昔の活版印刷の時代には活字の数に限りがあるので、文章中の出現頻度が低く、他のアルファベットよりも活字の数に余裕があるx,y,zが数式の変数として使われるようになったそうです(他の説もあったと思うのですが忘れてしまいました)。
有難うございます!
>>やはり、この線が濃厚そうですね。
>>他のアルファベットよりも活字の数に余裕があるx,y,zが数式の変数として
なるほどです。これはとても面白い起源?ですね。
逆に、あまり使わないものを使ったということかもしれませんね。
縦もyではなく、Besideの「b」でも良いわけですしね。
とても面白い背景がありそうですね。有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript javascriptで文字分割は、 split() などメソッド不要??? 4 2023/02/06 22:50
- その他(データベース) 4進数風なバーコードは何ですか? 2 2022/11/28 23:33
- Word(ワード) Wordの表中の文字を選択した時の白黒反転の違い 1 2023/04/25 12:13
- 数学 『数学的帰納法のトリセツ』 4 2022/06/06 07:34
- Ruby 初心者プログラミング 3 2022/10/12 11:31
- Visual Basic(VBA) VBAでのMATCH関数 3 2022/10/17 19:06
- Java javaの質問です 3人の名前をコンソールに入力して名前を表示。 3人目、入力後に「何番目の名前を表 1 2022/06/09 17:42
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 変なメールが来ましたなんですか?これわ 1 2022/04/18 18:58
- Visual Basic(VBA) VBA 「,」・空白・カタカナ等の複数条件のマクロ 2 2023/08/23 11:57
- JavaScript javascriptでif文と配列を組み合わせて運賃プログラムを完成させたいです。 1 2022/07/03 14:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
大量のデータを読み込んで表示...
-
Windows Formアプリからコンソ...
-
c言語
-
VisualStudioでC++クラスを追加...
-
略語の読み方について
-
コマンドプロンプトについて。
-
いまc言語の標準ライブラリ文字...
-
C言語 バッファについて。
-
C++プログラミングコードにポリ...
-
C言語で、変数名を引数として渡...
-
【C言語】全角文字の配列を、全...
-
プログラマー達は何故、プログ...
-
あってる
-
応用情報技術者試験の令和元年...
-
プログラミングについて。 1つ...
-
[C言語]fputsとfprintfの違い
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
Linuxでの開発環境構築や設定の...
-
MACで動く実行ファイルをWindow...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配列の要素番号を取得するには?
-
VB.NET の配列の要素数
-
重複しない乱数の生成
-
Vba 配列の中の特定文字列の位...
-
IDの自動採番について
-
VBでボタンを押すと画像をラン...
-
変な質問ですみません、n番目の...
-
ActionScript3で乱数を取得しな...
-
[Objective-c]多次元配列のアク...
-
データ構造のテキスト保存につ...
-
複数の変数宣言を、for文で一気...
-
重複しない乱数を作り配列に入...
-
配列操作
-
String.prototype.split2d 理...
-
ユーザー定義関数が呼び出せない
-
Action Script 2.0 配列の比較
-
【ActionScript】配列の昇順降...
-
ActionScriptで配列をクリアす...
-
VB6 複数行のテキストをリスト...
-
アクションスクリプト for~in時
おすすめ情報