
プラモデル超初心者です。仕事でディスプレイに使う為プラモデルを作っているのですが、車(セルシオ)のボディに黒を塗りその上にクリアを塗る予定です。与えられた塗料はGSIクレオス水性ホビーカラーの黒とクリアと太さの違う筆3本です。ほこりがつかないよう注意しながら袋から出したばかりのボディ部分に幅1cmの筆で黒(薄めずそのまま)を塗ったところ、筆で発生した気泡がたくさん入りました。何度か上から塗りなおしたのですが細かい気泡が気になり、全部塗り終えたのにお湯で全部洗い落としてしまいました。半乾き状態だったようで最初ムラになったので慌ててメラミンスポンジでこすってだいぶ塗料はとれました。しかしまた筆で塗れば先ほどと同じように気泡だらけになってしまうのでしょうか?それとも1度ボディをメラミンスポンジでこすっているので今度は大丈夫なのか、筆はもっと細い物に換えた方が気泡が発生しにくいのか…出来るだけキレイに仕上げたいのですが塗料と道具はこれしか用意されていないのでなんとかうまく塗るコツがあれば教えてください!もしボディをヤスリでこすったりする必要があるのであれば紙ヤスリくらいは持っています。私は女性で、これが人生において2つ目のプラモ製作なので(1個目はなんとか作りました。塗装するパーツが少なかったので)まったくのド素人に教えるというつもりで回答いただきたいです。よろしくお願いします。
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
災難でした。
私が初期の回答で指摘した点が、
「水性塗料は乾いても柔らかい」
「指紋が付き易い」
ですが、今回、このケースに当てはまってしまった様です。
これ以上塗装すると、皮膜が厚くなって、余計柔らかさが増す結果となります。指紋がどうしても目立つ所は、塗装するより、シールの裏紙(ツルツルしている面)を押し付けて、表面を均す、という手段がありますが、これはとても危険な賭けとなります。押し付け具合によって取り返しがつかなくなります。成功すればラッキーです。
重ね塗りした場合、乾燥に時間を掛けられない所ですから、できれば、除湿機を作動させて、近くに置いてください。ドライヤーの温風は、油性塗料なら有効ですが、水性塗料は、表面に膜が張って、白く濁る事があります。また、皮膜を柔らかくさせ過ぎます。お使いになるのでしたら、連続して当てるのではなく、1分くらい全体に、ほんのりあてて、1時間くらい自然乾燥、また1分くらい、と、慎重に。
温風はプラスチックも柔らかくしますし、心配なのは、スモークに貼ったフィルムが乾燥しすぎてヒビ、、剥がれが生じないか、です。本当に慎重にあててください。
大体乾燥したら、冷風を当てて、全体を冷やしてやってください。暖かいままでさわらないでください。指紋がまたつきます。
私としては、この程度しか申し上げられません。
もうお時間も無い事ですし、厚塗りだけはお避けくださいますように。
失礼しました。
本当に、おっしゃった通りでした。
きっと何日乾かしても触ればまた指紋がつくような気がします。
最後にメッキシールを細く切ってサイドモールを貼らなければいけなかったのですが、5本の指にセロハンテープを巻きつけて作業しました。
最初からそうすればよかったぁぁ!(ばかですね)
幸い展示はショーケースの中にするそうでお客さんに触られる事はなさそうなので、店のスタッフには「ぜぇぇったいにボディに触れないでねっっ!!!」と念を押しておこうと思います(^^;)もちろん設置するスタッフにも。
今回の事はとても勉強になりました。
また次にはインプレッサを作る事になったのですが(4月オープン店舗用です)教えていただいたたくさんの事を守って今度こそ満足いく作品に仕上げたいと思います。
今まで本当に長い間面倒を見ていただきましてありがとうございました。何度も何度も質問に答えていただき、本当に感謝しています。言葉でしか伝えられないのが残念です。まともな作品に仕上げる事ができたのもebiotokoさんのおかげだと思っています。それほど頼りにしていました。
またいつか、このサイトで助けを求める時が必ず来ると思いますのでその時はお力を貸していただけたら嬉しいです。
ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
komosanさんのご丁寧なお礼、嬉しく思います。
(最近、締切り所かお礼を書かないユーザーが多いですからね。)>今後もプラモ作りに挑戦しつづけようかな…と思ってます。
そうですか! 是非、継続して行ってくれる事、期待しています。一つ完成させると、今度はもっと良いのを作ろうって気持ちになりますね。今回のセルシオは一つの完成形として思い入れのある作品になったと思います。
次回作はインプレッサですね。本格的に製作するとなると、やはりエアブラシの購入をお薦めします。(コンプレッサー共で一番安価な物でも約3万円弱ですが、長い目で見ればかえってお得です。) 筆塗りではどうしてもムラになったりしますので、それを避ける意味でもエアブラシは必須かもしれませんね。(筆塗りを極めるとエアブラシでは出来ない芸当も可能ですが、そこまで達するには相当の年季が必要です。)
それから、参考資料としてやはり専門誌を購読される事です。私はモデルアートと言う雑誌を創刊当時から購入していますが、今の私の技術を築いてくれた雑誌です。どうも飛行機キットの解説に偏っている部分もありますが、スケールキット専門の雑誌ですので、一度、書店で見て下さい。(毎月26日発売、定価980円です。)
もう一つは、やはり素晴らしい完成キットをご自分で見ると言う事。展示会などにも時間があれば出掛け、素晴らしい完成品を見ると、制作意欲が湧くと共に、自分も同じレベル以上の完成品を作ってやるって言う気持ちになります。
お一人で出かけられるのに抵抗があるようなら、彼氏でも誘ってご一緒に出かけてみるのは如何でしょうか? そろそろ春も本格化し、展示会のシーズンとなります。
HPのアドレスはここでは書けませんので、申し訳ありませんが、ご了承下さい。
では、インプレッサの製作、頑張って下さい。
本当に何度もお邪魔してスミマセンでした。多分、これが最後の登場になると思いますが…。
この回答への補足
ど素人の私が(割と)まともな作品を作る事ができたのも質問に答えてくださったみなさんのおかげです。
改めてお礼申し上げます。
特に何回も助けてくれたebiotokoさんとyama585さんには本当に感謝しています。
ポイントは、私の気持ち的にはお二人に200点ずつくらい(500点でもいい!)差し上げたいのですが、どちらも同じ点数をつける事ができない為このようになってしまいました。申し訳ありません。
他の方もありがとうございました。
>ご丁寧なお礼、嬉しく思います。
いえいえ。こんなに助けてもらったのにお礼だけで済ませて申し訳ないくらいです。
プラモデルは展示会というものがあるのですか。
知りませんでした。なかなか奥が深いですよね。
yama585さんが35年も変わらず愛し続けるほどの世界なんですもんね。私も最初はかなり頭抱えていましたが(最後にも抱えたかな?)とても楽しんできている自分に気がつきました。
実は私は来月結婚するんですが、いまだに家具も家電もなにひとつ買ってないんですよ(^^;)ははは…
ほんと言うと、プラモデル作ってる余裕はまったくなかったんですが、やりだすとテキトーに仕上げるのが嫌で、組み立てマニュアルにもないようなスモーク貼ったり窓枠にメッキライン貼ったり、本物チックに仕上げるのに一生懸命でしたね。
おいおい結婚の準備間に合うのかよっ!って自分にツッコミいれながらやってました。
これでインプレッサ来ちゃったらほんとにやばいんですけどね…
でも、いつか落ち着いたら自分の車(シルビア)と旦那さんの車(これもインプレッサ)を作って部屋に飾りたいです。もちろん完璧仕上げで!(^ ^)
今から楽しみです!
ではまたいつかこのサイトでお会い(?)できる日を楽しみにしております。
ありがとうございました!
No.15
- 回答日時:
ご要望(?)にお応えして、またぞろお邪魔致します。
そろそろ完成間近かとお見受け致します。
コンパウンド代わりの歯磨き粉についてはebiotoko氏が詳細に書かれていますので、私が書込むまでもないでしょう。(素晴らしい回答だと思います。)
コンパウンドは1本あっても最後まで使い切ると言う事はまずありませんね。(理由はebiotoko氏が書かれている通りです。)言い換えれば、クリアパーツの接着に失敗する事がない!と言う事になりますが、他の用途にも使えますので、1本あってもいいと思います。高価でもありませんしね。特にカーモデルなどの艶あり塗面を必要とするプラモには重宝するでしょうし、必須かもしれません。
今後も趣味としてプラモの世界を楽しんで頂けること、期待しています。
それでは、また…。
yama585さんありがとーございますっ!(ToT)
ebiotokoさんのお礼にも書いたんですが、やってしまいましたー!
今回はかなり完璧に仕上がったと思ったんですが、そう簡単にはいかなかったみたいです。
クリアを重ね塗りはしたけれど、うっすら指紋が透けてます(^^;)ははは。
とても歯磨きやコンパウンドで磨くなどというレベルまで達する事ができませんでした。
悔しいのでyama585さんのおっしゃるように、今後もプラモ作りに挑戦しつづけようかな…と思ってます。
とりあえず、セルシオで終わりかと思いきや、今度は4月にオープンするお店に展示する3台目(今度はインプレッサ)をよろしく。と言われましたので、しばらく休憩した後またプラモ作りに励もうと思います。
その時また新たなトラブルが発生したらお力を借りる事になるかもしれません。どうかその時はよろしくお願いします。
それからHP探してみたんですが見つけられなかったです。見たかもしれないけどたくさんあってどれがそうなのかわかりませんでした。すみません…
No.14
- 回答日時:
コンパウンドについて、です。
ただ、この時間では、すでにセルシオは納品されていることと思われますので、今後の参考にして下さい。
まず、歯磨き粉で磨いた所は、白くなります。
これは、塗料の粒子の隙間に、研磨剤が入り込んだからです。その後のフォローをしていなかった私が悪かったと反省しています。申し訳ありません。
このあと、キメ細かい布、できれば、セーム皮で、表面を磨きます。すると、研磨剤が、塗料の粒子表面を削って、
滑らかな表面になって行きます。歯磨きの場合、少し水を含ませた布で、仕上げにふき取る作業があります。
ですから、「つや消し」状態になって、もう少し、作業工程があったのです。説明不足でした。
なお、歯磨き粉に顔料成分が入っているもの、(人工的に白く着色する作用のあるもの)及び、粒塩(ざらざらしているもの)は、使えません。私はホワイト&ホワイトで、落ち着いています。
また、「鏡面磨きクリーナー」は、強力な酸性の研磨剤なので、水性塗料は溶け落ちます。これは、塗装面には使えませんので、ご注意ください。
安心なのは、模型用コンパウンドを一本調達する事です。
でも、なかなか減りませんから、長期間使わないと、固まる事もあります。用が済んで、使わないな、と思ったら
欲しい人に差し上げた方がいいかもしれません。
こんな感じで、参考になりますでしょうか。
ebiotokoさんこんばんは!
>この時間では、すでにセルシオは納品されていることと思われますので
いやぁ~それが…
というか、本当は月曜に会社に持っていく事になっていたんですよ。なので今日中に仕上げればよかったんですが、明日持って行けなくなっちゃいました。
2度目のクリアを塗ってからまる2日間乾かしたというのに、エアロを貼り付ける為にさわったら思いっきり指紋が刻印されてしまいました…水性カラーが乾きが遅いって本当ですね。
悲しい程あちこちについてしまったので納期を遅らせてもらうよう頼みました。
またクリア塗ります…
でも何日たつと触っても指紋つかなくなるんでしょうか…ううぅ
3度も塗ったらもっと乾きが遅くなりますよね?
昼は日に当てて乾かして、夜はドライヤーで乾かしてもいいでしょうか?
温風はボディが変形しますか?
冷風の方が乾きが遅いような気もしますがプラモの為にはその方がいいですか?
すみません。何度も何度も何度も…(T T)
No.13
- 回答日時:
ウィンドウの塗装ですが、これは、組み立てる前に、
「ルーフブラック」という専用塗料を
スプレー塗装して対応します。
「スモークブラック」という塗料もあります。
どちらも、アクリル系ラッカー塗料です。
筆塗りだと、とてもムラがでて、使えません。
組み立ててしまった後の対応は、塗装ではなく、
本物のフィルムを貼り付けることで対応します。
近くに無いようでしたら、セロファンや、
写真のフィルムの現像済みで捨てても良いものを
切り抜いて使います。
ウインドウの外側ではなくて、内側から密着させて
見えない位置で、セロファンテープなどで
とめてください。
一番効果があるのは、本物を貼り付けること。
だれか近くに経験者で、
切れ端でも持っていてくれると
非常に上手い具合にできますので、
試す価値はあります。デカールを貼る
要領と同じです。
話は前後しますが、窓枠はウインドウを貼り付けるまえに、先に塗装を終わらせておきます。
面相筆で、丁寧に仕上げれば、マスキングテープ無しでも
きっちりした塗り分けが可能です。
しかし、これは数をこなさないと無理です。
私としましては、スモークを筆で塗るのは避けたいです。
この場合は水性塗料しか選択肢がありません。
どうしても貼りたい、のでしたら、本物のフィルムを
調達して貼り付ける、代用品は、色つきセロファン。
こんな回答しかできませんが、参考になりますでしょうか。
この回答への補足
よく考えたらみなさんのようなセミプロ(プロかな?)さん達は「プラモデル専用のコンパウンド」を使いますよね?すみません。ばかな質問で。
「ない時の代用品として理想的な歯磨き」と質問するべきでしたね。
ebiotokoさんこんばんは!
やはり薄めたブラックはムラになるからだめなんですね!という事でカーフィルム、なんとか入手して(会社の男の子に聞きまくって持ってる人みつけました)裏から貼りました。空気入ったりしてやりなおしましたが「非常に上手い具合に」できました!うーん。感動。
そこで新たな質問なんですが、エアロにクリアを塗ったのですが少し多かったのか液ダレしてかたまってしまったのです。なのでみなさんに教えてもらったように歯磨きでこすったところ、その部分がツヤ消し状態になってしまいました。あれ?ツヤが出るはずではなかったのかしら…?使用した歯磨きがまずかったのかな?(ちなみにシルクスターと言う「白い歯スッキリ」と書いてある歯磨きです)そこで、チャレンジャーなド素人は車用の「鏡面仕上げクリーナー」なるものが家にあったのを思い出しそれでこすってみました。すると、、、、塗ったクリアはまぁるくはげてしまいました(T T)
また塗りなおしだわ…
歯磨きは使用する物でツヤがでたりツヤが消えたりしますか?モデラーのみなさんは「ホワイト&ホワイト」を使っているのですか?これなら間違いなし!であれば買おうと思います。(残れば歯磨きに使えるし、今後またプラモを作る時の為にも)
他の方もこれを見ていただけたならご愛用の艶出し歯磨きの商品名を教えていただけませんか?(yama585さんもよろしくお願いします!)
では今からまたクリアを塗りなおそうかなっと…
No.12
- 回答日時:
何度も申し訳ございません。
セルシオの製作は進んでいますでしょうか?
今回はNo.10のお礼に書かれている内容についての回答です。
>yama585さんは何を作られる方なんですか?⇒おっと! これを書くのを忘れていました。(汗) 模型歴は35年位になると思います。その間、ずっと飛行機やAFV物(戦車やその周辺アイテム)を製作しています。その中でも現用機にはあまり興味がなく、専らWWIからWWIIの大戦機物が殆どです。(AFV物は現用機も作ります。)私のHPのURLを書く訳には行きませんが、検索してもらえれば見付かるかもしれませんね。
昔はジオラマ(ダイオラマとも言う)にもはまっていましたが、最近は時間がなくて単品製作となってしまっています。
飛行機はドイツ機が好きですが、有名機(メッサーシュミットやフォッケウルフ等)よりも、計画機や非有名機の方が好みです。いわゆるゲテモノですね。レジンキット(ガレージキット)やバキュームキットなども良く作ります。
最近完成させてAFVはタミヤ1/35マーダーII(30年位前に発売されたキットです。現在、絶版です。)、飛行機ではSack AS-6(スペシャルホビー1/48)と言う簡易インジェクションキットです。
カーモデルは昔いくつか製作しましたが、最近は殆ど作っていません。キットはいくつか持っているのですが…。ウルトラマンに出て来るマットビハイクル(ハセガワ1/24)がカーモデルでは最新作ですね。
今回は直接の回答ではありません。ebiotokoさんとは他の質問でも良くご一緒させて頂いています。(面識はありませんが、一度、直接お話し出来ればいいのにと思っています。)車に関してはプロ級の方だと思いますので、非常に参考になると思いますよ。
>完璧も美しさも求められてはいなかったのですが、何年かそのお店に展示されるであろうものを見苦しく作るのが自分自身我慢できなかったのです。⇒ご立派な心構えですね。感服致します。そのお気持ちがあれば大丈夫です。是非、セルシオを完成させて下さい。
それでは、何度もお邪魔してすみませんでした。完成されんこと、祈っております。
yama585さんこんばんは!
模型歴35年ですか!それは、「どんな人」のところで「経験者」ではなく「専門家」を選んでいただいてもいいと思います。すごいですね!
WW1とWW2の大戦機ですか。HPも今度探してみたいと思います。
ところでそんなにたくさんの作品、すべて自宅に飾ってあるのですか?部屋が占領されてしまっているのではないでしょうか…?(^^;)
セルシオは着々と進んでおります。
たいした心構えでもないのですが、学生の頃から美術や工作が得意で多少の自信があったので、汚い作品を
展示する事は嫌だっただけなんですよ(プライドが高い?)でもそんなプライド、みなさんの前ではゴミみたいなもんなんですが(汗)
ではまたわからない事が出てくると思いますので、よろしければまたアドバイスいただけたら嬉しいです。
No.11
- 回答日時:
補足になります。
うっかりしていました。
水性塗料は、乾燥前に、表面に皮膜を
形成する過程で、白く濁ります。
完全に乾いてしまえば、濁りはなくなります。
しかし、厚塗りをすると、濁ったままで、
気泡も巻き込みますから、薄く、時間をかけて、
が、基本です。
薄めたクリヤーが早く白っぽくなるのは、
専用薄め液を使うことで、ある程度回避できます。
水で薄めすぎても、やっぱり白くなります。
これは少し勝手が違い、顔料より、水分が多くなり
湿気てしまった、とでも言える状態です。
ですから、水ではなくて、専用薄め液がある訳です。
雨の降る日は塗装しない、事が、モデラーでは鉄則です。塗料が湿気てしまい、表面が「かぶる」といって、白く曇ってしまうからです。
話は元に戻りますが、白く濁ってきても、塗料が「さらさら」の状態なら、塗っても大丈夫です。
しかし、表面に膜を張った状態で、粘りが出てきたら、潔く捨ててください。
今回のご判断は、慎重だったということで、正解だったと思います。
苦労した作品が手元を離れるのは、とても残念ですね。でも、初心者で、ここまで頑張れる事に、とても
感激しました。
セルシオも、頑張って完成させて下さい。
失礼しました。
2:38という真夜中に回答していただき、申し訳ない気持ちでいっぱいです!本当に何度もすみません!
今日は窓ワクを塗りました。かなり神経を使う部分ですね。手がぶるぶる震えてしまいました。
アコードワゴンの時はけっこうラインががたがたになってしまい、それを修正しようとはみ出た部分に合わせてラインを太く引きなおしていたらどんどん窓が狭くなってしまいました。今回は息を止めながら挑みましたよ(^^;)
しかし、息を止めてもはみだす時ははみだしますね。あんまり意味なかったです。はい。
それどころか、はみだしたので慌ててティッシュで拭き取ったのですが筆を左手に持ち替えて、持ったままそれをしていた為ハッと気づいた時には筆の先でパソコンにエナメルブラックを塗りつけていました。
真っ白のパソコンが!ひぃぃぃぃっ!てな感じで大変な事になってました。
窓って難しい部分ですがほとんどのモデラーさん達は車種別窓ワク塗装用マスキングシール(取説に書いてありました)ってのを買ってるのでしょうか?
あと、前回接着剤の事詳しく教えていただきましたが、接着剤はプラスチックパーツだけでなく塗った塗料までも溶かしてしまいますよね?アコードワゴンにはサンルーフがついていて、サンルーフのふちはエナメルのブラックで塗装してあったのですが組み立ての時に接着剤を塗ったらせっかく塗った色がはげてしまいました。(乾いた後また裏から黒を塗りましたが)
今回のセルシオにもサンルーフがついてるのでちょっと心配です。接着剤の量が多すぎたんでしょうか?
あと、説明書どおりに作ると窓はクリアーのままなんですが、車高べたべたの18インチ(19かな?)アルミのついてるセルシオがスモークを貼ってないのは変!(偏見ですかねぇ)と思うのでせめて後ろ3枚の窓だけでもスモークフィルムを貼った感じにしたいのですが、真っ黒もなんだし(中も見えなくなる)ちょっと透けて見えるくらいのフィルムが貼ってあるという風に塗りたいです。窓ワクにはエナメル塗料を使いました。さて、スモークガラスはエナメルをペイント薄め液で薄めたものを塗るほうがキレイに塗れますか?水性ホビーカラーを薄めて塗るほうがいいですか?どっちでも一緒ですか?
なにしろ塗ってしまったら修正のきかない場所ですので臆病になってしまいます。(でもやりたい)
よければまたアドバイスお願いします。
No.10
- 回答日時:
再三失礼します。
かなりご苦労されているご様子のようですが…。
No.7のお礼に書かれていた件についてはebiotokoさんが詳しく書かれていますので、そちらを参考にして下さい。
(ebiotokoさんはカーモデルの達人ですので、私の出る幕はありませんね。作るアイテムと言うかジャンルが異なりますので…。)
それから必要に迫られてと書かれていますが、いきなり綺麗に完成させるのはやはり無理があります。これを機会にプラモデルを趣味にされては如何でしょうか? とにかく、完成(形)させる事を目標にして製作する事をお薦めします。ディスプレー用に展示されると言う事ですが、それを目的に店(?)に来るわけではないと思いますし、プロ並の人がそれを見るなんて事もないと思います(どうなんでしょうか?)ので、「ここまで努力して完成させましたよ」って感じでいいのではと思います。とにかく今は完成させる事を第一優先にして下さい。
基本的な製作方法すら分っていない(失礼)人に、これを作れ!と言う人も人だと思います。しかも、それを展示用に使用するとはいい度胸してますね。(^^ゞ
時間も限られている事ですので、あれこれ弄くりまわすのはやめておいた方が賢明でしょうね。
何度も失礼致しました。
ご心配ありがとうございます!
ebiotokoさんはカーモデルの達人ですのでとありましたがyama585さんは何を作られる方なんですか?
ジャンルが違っても私はとても頼りにしていますよ!
本当にここまで面倒を見ていただいて、感動、感激しています。
たしかに私の作品を目的に来るお客さんはいないでしょうね。頼んできた本人も店の売り場の方で手いっぱいでとてもプラモを作る余裕がなく、とにかく間に合えばいいというつもりで私に頼んだと思います。完璧も美しさも求められてはいなかったのですが、何年かそのお店に展示されるであろうものを見苦しく作るのが自分自身我慢できなかったのです。お店に来るお客さんは圧倒的に男性が多いはずなのです。普通男の人ってプラモに熱中していたという方が多いだろうし、その目に耐えられるものに仕上げたかったのです。みなさんのおかげでアコードワゴンは周りから誉め言葉をいただけました(^^)がんばった甲斐があり満足です。セルシオも気を抜かず、アコードワゴン以上のものに仕上げたいと思います。
本当に感謝しています!
No.9
- 回答日時:
水性クリヤーは、透明パーツと、メッキパーツには、塗らないでください。
エナメルカラーは、乾燥が遅いので、ほこりがつき易いです。ほこりが目立つようでしたら、2000番くらいのキメの細かい紙やすりで、表面を削って、ほこりを
落してください。その上から、また薄く再塗装して、今度は、ほこりが付かないように乾燥させて下さい。
エナメル系塗料の上に、水性塗料は使えますので、クリアでコートしてください。
逆に、水性クリアで塗ってから、上にエナメル系塗料を塗ると、塗料がまったく食いつかず、さわると手にべたべたくっついて、とりかえしが付かなくなります。
水性塗料は、油性塗料の上には塗れますが、逆は絶対駄目です。お気を付けください。
また、エナメル系塗料の上にラッカー系塗料も塗れませんので、念のため、ご注意ください。
窓の白くなったところは、細かい紙やすりで磨いて、
そのあと、歯磨き粉でワックスがけすれば、目立たなくなりますが、悠久の時が過ぎる作業で、ベテランでもメンドクサイので、目立たないくらいの白い曇りなら、そのまま手を付けない方がいいです。
瞬間接着剤で透明パーツは接着しないで下さい。
瞬間は、空気中の水分と化学反応して、ガスを発生しながら固まります。このガスで、白く曇ってしまいます。
また、プラスチック用接着剤は、プラスチックを溶かして貼り付けるので、塗り過ぎれば、当然透明パーツは、溶けて白く曇ります。
私は、透明パーツは、「ボンドGクリヤー」という合成ゴム系接着剤で接着します。コツが入りますが、プラスチックを溶かさないので、重宝しています。
あまりいろいろ難しい事を一度でやろうとすると、失敗しますので、ある程度で妥協してください。
とにかく形にすることを大前提で、がんばってください。
水性クリヤーは、透明パーツと、メッキパーツには、塗ってはいけないのですね。うっかりしてレンズの部分に塗ってしまいました。あちゃー。
でも助かりました。なぜなら「普通はスプレーでクリア噴くくらいだから窓にも塗っていいんだよね?」と勝手に解釈していたのですから。被害は最小限に食い止められました。
アコードワゴンは明日会社に持ってきてもらわないと間にあわないとの連絡が先程きたのでせっかく教えていただいたホコリ対策ができませんでした。でも今後同じ事が起きてしまった場合はそのように対処します。
>プラスチック用接着剤は、プラスチックを溶かして貼り付けるので、塗り過ぎれば、当然透明パーツは、溶けて白く曇ります。
やっぱりそうだったんですか!不思議に思っていました。黒いパーツやメッキパーツに接着剤をつけると接着剤の筆が黒くなるので…けっこうどっぷりつけていたと思います。反省。
クリアを塗っていて気づいたのですが、水で薄めた水性クリアがしばらくたつと白く曇ってきました。金属製の塗料皿の中にある分も、クリアを塗ったプラモも白くなったので一瞬泣きそうになりましたがプラモは乾くうちに曇っていたところも透明になったので安心しました。
塗料皿の中の塗料は、白くにごったまま使うのが心配だったので白くなるたび捨てて新しく薄め液を作って塗っていましたが(結局4回くらいそれをやりました)これってなぜなんでしょう?こういうもんですか?それとも薄めすぎ?そのまま使うと実際どうなるのでしょうか…?
なにはともあれデビュー作のアコードワゴンは明日嫁に行く事になりました(^^)苦労して作った作品は手放すのが寂しいですね。
No.8
- 回答日時:
カーモデルのデカール、と言いますと、
多分、ナンバープレート、車検証、メーカーエンブレム、
ホイールアクセサリー、ウインドスモークだと思います。
これらは小さいデカールなので、しっかり貼らないと、いつの間にか取れていた、といった事になります。
他のお二人の回答は、どちらでも、正解です。
はがれ具合によって、修正方法は変化するのです。
ボディの塗装面なら、それでいいと思います。
私は、よくカーモデルを作りますので、参考までに、
救済措置を。
ナンバープレートは、多分メッキパーツに貼り付ける、と思います。これは非常にはがれ易いので、デカール自体を、紙製の強力接着テープに貼り付けておきます。
そして、これを丁寧に切り取り、シールとして貼り付けるのです。
また、ウィンドウに貼るデカールは、蒸しタオルで蒸気を与えながら貼ると、曲面にも、強力に密着します。
クリヤーパーツと、メッキパーツに貼る場合、クリヤー塗料での補強が効かないので、こんな手段もあるという事をお伝えしておきます。
苦労して作った模型は、愛着が湧くと思います。
もう少し経費を出してくれれば、いかようにも
綺麗に出来る手段があるのですが、
いかに経費を掛けず、うまく作るか、ですから、
こんなヘンな回答になってしまい、
申し訳なく思います。
がんばって下さい。
ebiotokoさん再びありがとうございます!
カーモデルのデカール、勘違いしてました。
シール全てをデカールと言うのですね。私はボディの横っ腹に貼る長いステッカーの事だと思っていました。
今回の「剥がれたデカール」ですが、アコードワゴンの横っ腹、ヘッドライトの端からテールレンズまでの長さで稲妻のようなギザギザの形をしています。映画「ワイルドスピード」に出てくるような、ド派手なペイントをボディに施してある車と言う設定(スポコン仕様)なんです。長さ17センチ幅1.5センチのギザギザのデカールを左右同じ位置にしかも凸凹の上に貼るのは至難のワザでした。やぶってしまいましたので。えへ。
それに加えてブースト計などのメーターのシールの細かいこと!(直径3ミリくらい)それがまた全然貼りつかなくて指にくっついてはがれてしまって…。デカール自体を紙製の強力接着テープに貼り付けておくというアイデア、これならきっと失敗しないで貼れそうです!
また、yama585さんのお礼(No.7分)にも書いたのですが、水性クリアを塗ってもいい場所といけない場所があれば教えて欲しいです。あとカーボンボンネットとしてボンネット全体をタミヤカラーのエナメルで塗った際、ほこりがくっついてしまいほこり付きで乾燥させてしまいましたが上にもう1度タミヤエナメルを塗り重ねるほうが良いのかクリアを塗れば目立たなくなるのかも教えていただけるととても助かります。
いっぺんに聞けばいいのに、ほんとうに何度もすみませんがよろしくご指導お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(芸術・クラフト) 水性塗料の1種で、塗って乾かすとメタリック調に仕上がる塗料があります。 こうした塗料を小物部材に筆で 1 2022/10/30 18:36
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 コンプレッサのエア圧と塗料の希釈の関係について 3 2022/08/10 07:25
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデル用のエアブラシの購入を考えているのですが、筆塗りに比べてデメリットありますか? 時間がある 3 2022/07/08 12:28
- 夫婦 こんにちは。 夫に対してイライラしています。 結婚5年、4歳と0歳の娘がいます。 キッチンの収納を作 11 2023/07/01 18:56
- 車検・修理・メンテナンス オールペンでのドア内側の塗装 3 2022/04/20 17:45
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
- その他(ホビー) ペーパークラフトの塗装 2 2022/10/06 00:40
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラでの質問です ラッカー塗料をエアブラシで塗装をし部分塗装でエナメル塗料使った後のクリアーは、 2 2023/02/22 23:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラモデルの塗料の乾燥時間を...
-
タミヤカラーのエナメル塗料の...
-
ラッカー塗装に水性スプレーは...
-
鏡の裏面の塗料
-
完成した車の表面が白くなりま...
-
発泡スチロールにテープの接着...
-
霧吹きで塗装
-
クリアースプレーと湿度
-
墨入れ(スミ入れ)を消したい...
-
エナメル塗料で墨入れした後の...
-
Mr.カラーと水性ホビーカラー
-
アクリル塗料ってべたつく?
-
エポキシパテの塗装
-
ソフビ人形の色落ち 修理
-
エナメル塗料の乾燥不良について
-
こんにちは〜!いきなりですが...
-
マジョーラカラーはどこで手に...
-
ペンキを簡単に落とす方法について
-
デカールにつやありクリアを吹...
-
コンクリートに塗料をこぼして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タミヤカラーのエナメル塗料の...
-
ラッカー塗装に水性スプレーは...
-
プラモデルの塗料の乾燥時間を...
-
エナメル塗料で墨入れした後の...
-
金属・樹脂の色入れ方法につい...
-
エアブラシすると、なぜか粉が...
-
アクリル塗料ってべたつく?
-
エナメル塗料の乾燥不良について
-
スポンジに塗装する方法を教え...
-
発泡スチロールにテープの接着...
-
水性塗料の上からガンダムマー...
-
鏡の裏面の塗料
-
エポキシパテの塗装
-
墨入れ(スミ入れ)を消したい...
-
BSアンテナの再塗装は問題ない...
-
クリアーパーツの塗装について
-
ラバーパーツの塗装について
-
凹文字部分への塗装
-
エアブラシを使用しないでWW2の...
-
エナメルでスミ入れすると白くなる
おすすめ情報