dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プラモデル超初心者です。仕事でディスプレイに使う為プラモデルを作っているのですが、車(セルシオ)のボディに黒を塗りその上にクリアを塗る予定です。与えられた塗料はGSIクレオス水性ホビーカラーの黒とクリアと太さの違う筆3本です。ほこりがつかないよう注意しながら袋から出したばかりのボディ部分に幅1cmの筆で黒(薄めずそのまま)を塗ったところ、筆で発生した気泡がたくさん入りました。何度か上から塗りなおしたのですが細かい気泡が気になり、全部塗り終えたのにお湯で全部洗い落としてしまいました。半乾き状態だったようで最初ムラになったので慌ててメラミンスポンジでこすってだいぶ塗料はとれました。しかしまた筆で塗れば先ほどと同じように気泡だらけになってしまうのでしょうか?それとも1度ボディをメラミンスポンジでこすっているので今度は大丈夫なのか、筆はもっと細い物に換えた方が気泡が発生しにくいのか…出来るだけキレイに仕上げたいのですが塗料と道具はこれしか用意されていないのでなんとかうまく塗るコツがあれば教えてください!もしボディをヤスリでこすったりする必要があるのであれば紙ヤスリくらいは持っています。私は女性で、これが人生において2つ目のプラモ製作なので(1個目はなんとか作りました。塗装するパーツが少なかったので)まったくのド素人に教えるというつもりで回答いただきたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

No.4です。


お礼を頂き有難うございます。で、その中に書かれているデカールの事で補足させて頂きます。

デカール(シールには違いありませんが、デカールで通じますので、わざわざ「シール」と言い換える必要ありませんよ!)が捲れて来ると言うのは、最近の国産キットでは先ずあり得ない事です。(昔はありましたが)つまり、貼り方がまずかったと言う事です。(失礼)デカールをキットに貼る時は密着するように、綿棒などで水分と気泡を除去して下さい。(デカール軟化剤などもあれば便利ですが、無くても大丈夫です。)うまく貼れれば捲れて来る事は殆どありません。

>上から水性クリアを塗ってはがれを抑えることは可能でしょうか? ⇒剥がれを抑える意味ではクリア塗装では出来ません。まず、その剥がれている部分を修正しましょう。方法ですが、木工用ボンド(水性の白いボンド)を水で薄め、剥がれているデカールに塗れば修正出来ます。はみ出したボンドは綿棒などで拭き取って下さい。それが完全に乾燥したあと、クリアコートすればデカール保護になります。

デカールは艶あり表面に貼る方が密着度が上がります。私の場合、車は殆ど作りませんが、艶消し表面にデカールを貼る時などはやはりデカール軟化剤が便利ですね。(強力タイプと通常タイプがあります。)

所でkomosanさんは必要に迫られて模型をお作りなんでしょうか? それとも趣味でプラモの世界に入っていらっしゃるんでしょうか? 是非とも今後も続けて行って下さいね。

この回答への補足

すみません書き忘れました。窓について白くなってしまった接着剤は「タミヤセメント」です。

補足日時:2004/03/10 22:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yama585さん再びありがとうございます!
デカール、ちゃんと貼ればはがれてくるもんじゃないんですね?ど素人にはなかなかキビシイ難関でした。
これがまた、ドアノブやらサイドマーカーレンズの上など凸凹の上に貼り付けるものですからどうしても中に空気が入ってしまって浮いてきてしまうんです。
とても長細いのでボディに貼り付けてずらした際やぶれてしまったほどです(^^;A)
ところで、デカールの上にクリアを塗る訳ですが、ボディの1部にタミヤカラーエナメル塗料セミグロスブラックが塗ってあります。窓枠の部分とボンネット全体(カーボンボンネットという設定なので)とGTウイング、ワイパーです。ここにも水性ホビーカラーのクリアを塗って大丈夫でしょうか?それとも極力エナメル塗料で塗った部分を避けて塗るべきですか?また、窓は塗っていいのでしょうか?
それと(すみません何度も)窓に接着剤がついてしまって米粒くらいの大きさで白くなってしまったのですが、もうあきらめるしかないのでしょうか?
ちなみにこれは「必要に迫られて」のプラモ製作です。来週オープンするお店でアコードワゴンを、その翌週オープンするお店でセルシオを、それぞれディスプレイの1部として使用するんですよ。びっくりされるかもしれませんね。もっと経験のある人間が作るべきだと思うでしょう。私もそう思います(^^;)

お礼日時:2004/03/10 21:40

質問の返答では有りませんが、デカールが剥がれてきたら、デカール表面を水で少し塗らして、ノリを再度溶かし、それから、蒸しタオルを使って、暖めながら押しつけます。

これで、再接着されます。

乾いたら、水性クリヤーを全体に均一に塗れば、保護は完了します。デカールと、塗装面の境目を無くす事が、剥がれを防止できるポイントです。

塗装に関しては2人ほどプロの方が回答していますので、
口出しは止めておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

蒸しタオルすごい!はがれて縮んでひきつっていたデカールの端が伸びてみごとまたボディに貼りつきました!感動!これで乾燥させてからクリアを塗ればもう大丈夫なんですね?ありがとうございます!!

お礼日時:2004/03/10 21:17

お時間が無い、との事ですので、


手抜き作業をお伝えします。

現在まだ塗装していないパーツですが、
部品の切断面だけは、塗料をちょっと乗せる
事にして、基本的に未塗装。元々黒だから。

今塗って失敗しているボディにつきましても、
目立つのは、プラスチック表面に見える、樹脂注入時の
形成ムラなので、それだけをごまかせるだけに留めます。再塗装は、2回くらいで十分でしょう。

乾燥は、暖かい所、日の当たる程度ならいいのですが、
こたつでは、素材や塗料自体が柔らかくなってしまいますから、やめて下さい。

また、前後しますが、ボディの洗浄は、中性洗剤で十分です。
クレンザーは、表面に傷をつけるので、止めてください。

そして、クリヤーは一度だけ。
未塗装部品に艶を与えて、塗装したボディとの
なじませ、が目的で、仕上げは、ありません。

さらに手抜きで、歯磨き仕上げも省きます。

これで完成です。
乾燥に時間がかかり、厚塗りに適さない
水性塗料では、思い切った手抜きしかありません。
とにかく、塗装はされている、状態にはなります。

はじめは、形成色が黒、スケールが24分の1といった
情報もなく、切迫している事もわかりませんでしたので、丁寧に出来る方法を書き込みましたが、
少し見栄えよく手抜き、なら、この方法をご参考下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度のご回答ありがとうございます!とても助かります!
こたつとクレンザーはだめなんですね。今会社でお礼を打ってますが家に帰ったら早速やってみます。
ところで#4の方のお礼にも書いたのですが、1個目のアコードワゴンのデカールがフチからはがれてきてしまいました。この場合、上から水性クリアを塗ってはがれを抑えることは可能でしょうか? また、セルシオにも若干シールがありますが、うまく貼るコツってあるのでしょうか?
水で濡らして滑らせてつけるとの事ですが、粘着力が弱く剥がれてきてしまうのです。難しいです~(TT)

お礼日時:2004/03/10 12:54

No.3さんが詳しく解説されていますので、重複を避ける意味で違った観点から書かせて頂きます。



黒のプラパーツに黒を塗装すると書かれていますが、一つの禁じ手を紹介します。それは塗料を塗らないと言う事です。えっ?と思われるかもしれませんが、そのままと言う意味ではありません。黒の代わりに素材の上にクリアを塗装します。筆塗りの方法は既に紹介されていますので、省かせて頂きますが、クリアを数度(3回程度)重ね塗りし、その後、目の細かいサンペ(水ペーパーと呼ばれる物です)で研ぎ出し、更にその上からコンパウンドで研磨すると塗装した以上の光沢が出ます。サンペは車の場合、2000番程度が必要かと思います。コンパウンドはプラモデル用があればベストですが、なければ歯磨き粉で代用可能です。

話は前後しますが、先に塗装してしまったパーツの塗料は油性の模型用薄め液で除去出来ます。ティッシュやウェス(ボロギレ)などに薄め液を含ませ、根気良く拭き取って下さい。中々拭き取れない場合は薄め液に暫らく浸しておいても大丈夫です。(長時間、浸すと言うのはダメですよ。素材が柔らかくなってしまいますので。)その後、中性洗剤で洗浄すればOKです。

これが終われば1日ほど乾燥させてから、先に書いたようなクリアがけを行なえば大丈夫です。クリア塗料は別に模型用でなくてもホームセンターなどで売っている一般のホビー用クリアで問題ありません。(ホビー用以外はNGです。)出来れば、スプレー缶で一気に塗装してしまうのが手っ取り早いですが、自腹を切るのはイヤだと思いますので、用意して貰った塗料で筆塗りでも大丈夫です。

女性のプラモデラーも最近増えつつありますので、是非、お仲間になって頂ければ嬉しいですね。ご健闘祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!では未塗装のエアロに関してはいきなりクリアを塗ってみようと思います。
1個目のアコードワゴンではかなり苦しみましたが2個目のこのセルシオでようやく少し楽しめるようになってきました。車高調キットまでついているマニアックなものでしたがなかなか面白いかも。
ところでもう1つ教えていただけると助かるのですが、1個目のアコードワゴンはボディにデカールのシールを貼りました。(未塗装の赤いボディに)
ところが日がたつにつれフチが少しづつめくれてきてしまいました。この場合、上から水性クリアを塗ってはがれを抑えることは可能でしょうか?
作っている間もシールの粘着力が弱くて相当まいったのですが(小さなシールはいつのまにか剥がれ落ちてなくなってしまいました)今ついている物だけでもきちんと定着させたいのです。新たな質問をたちあげるべきでしょうが、もしこれを見ていただけるのでしたらアドバイスお願いします。

お礼日時:2004/03/10 12:47

もの凄く大変な問題だと思います。



まずは、今洗い流した模型のボディを、中性洗剤で、よく洗ってください。

そして、しっかり乾かしてください。

できれば、エアーガンで水分を吹き飛ばせればいいのですが。

ティッシュペーパーやタオルで拭き取ると、繊維屑やほこりがボディ表面につくので、これは避けてください。

水性カラーは、気泡が発生しやすいので、筆塗りの場合、少し薄める事です。本来、専用の水性薄め液があるのですが、無いのでしたら、ほんの、5滴くらい、水をいれて、割り箸などで、ゆっくり混ぜてください。

横着して、ビンの蓋をしめて、ガシャガシャ振ると、余計気泡が入りますので、それは止めて下さい。

そうしたら、筆先の3分の2位くらい、塗料を含ませて、垂れないように、ビンの口で、すこし、しごきます。

そして塗装ですが、初めは、ムラを気にせず、薄く塗料を塗ります。ただし、ダマや、塗料溜まりは失敗の元ですから、あくまでも、うすく。

気泡は、うすく塗れば、そんなに発生しません。
乾燥中に塗装面が均されてきますから、この時点では、そんなに気にしないで下さい。

濃すぎると粘りで気泡が入りやすくなります。
筆に含んだ塗料と、刷毛の間に空気が溜まるのが
一番の原因です。塗料が薄ければ、毛細管現象で、刷毛の隙間に塗料が行き渡るので、気泡は発生しにくくなります。

丸一日経つと、一回目の塗装面がほぼ乾燥していますから、2回目も同じように塗ります。
今度は、一回目の塗装面でムラになっている所を補修する感じです。

また、1日過ぎたら、3回目。

黒でしたら、薄く3回くらい塗れば、ムラは目立たなくなります。

塗装皮膜が結構厚くなっていますので、指で力をいれて持つと、指紋が刻印されてしまいますので、十分ご注意を。水性塗料は、乾燥しても、柔らかいのです。

次にクリヤー塗装ですが、やっぱり塗料は同じ様に薄めてください。黒を塗って3日くらいすぎてから塗装を始めてください。2回くらい重ね塗れば、いいと思います。これも、一度塗ったら、一日乾燥、を繰り返して2回塗りにします。

間違っても、一度に3回も4回も重ね塗らないで下さい。薄く塗って、一晩乾燥、が基本です。水性の特性から、長時間乾燥は避けられません。

ですから、ボディの塗装で、1週間は覚悟してください。

クリヤーを塗装して、2日位乾燥させたら、チューブ入り歯磨き粉をめがね拭きのようなキメ細かな紙や布に付け、表面を磨き上げれば、とても綺麗に仕上がります。
塩入りではなく、ホワイトエンドホワイトみたいな純粋な歯磨き粉です。ワックス掛けの代わりです。

ご質問の内容からして、とても初心者さまが対応できる材料ではありません。
調達した人も素人である、と推測します。

水性カラーは、安全、簡単だと錯覚しますが、非常に難しい塗料なのです。綺麗に仕上げるには、とんでも無い根気と長い時間が必要です。

一番手っ取り早いのが、プラモデル用の油性アクリル(ラッカー)系のスプレーで、一気に吹いてしまう事。
これも、重ね吹きが必要ですが、水性よりも早い時間で乾燥するので、作業は、うまくいけば1日で終わります。ただし、水性塗料の上には塗れない特性がありますので、先に失敗した水性塗料は完全にふき取る事が必要です。

乾いてしまった水性塗料は、プラモデル用ラッカー系薄め液で溶かせます。一般用ラッカーでは、プラスチックを溶かしてしまうので、絶対に止めて下さい。
「ミスター薄め液」という名前で販売していると思います。

なお、どのくらいのスケールのセルシオなのか不明ですが、20分の1位でしたら、平筆の8ミリから12ミリ程度の太さで、私は塗装しています。筆ムラの出来やすい、複雑な構成の面は、5ミリくらいの丸筆と、面相筆を使い分けています。

水性塗料の筆塗り、を、念頭に経験をご紹介しました。

道具が、これしかない、時に、参考にして頂ければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすく説明していただきありがとうございます!
横着して、ビンの蓋をしめて、ガシャガシャ振る。
はい。蓋を開ける直前に思いっきり振りました。(^^;)そして薄めもせずに塗りたくりました。
反省。そしてキレイに仕上げる為にはそんなに時間がかかるのですね。甘く考えておりました。
ただあまり時間がないのですが(日曜までには完成させないといけないんです)たとえば日当たりの良い窓際などに置いて早めに乾燥させるというのは大丈夫ですか?(コタツはだめでしょうか?あ、あきれないでください~)それと、まだ袋から出していないエアロパーツ、バンパー等も塗装しないといけないのですが、一度洗剤で洗ったほうがキレイに塗れるのでしょうか?もしそうなら普通の食器用洗剤でいいのでしょうか?クレンザーなどの方がよいのでしょうか?教えていただけると助かります。
あ、それとセルシオは24分の1です。

お礼日時:2004/03/10 00:39

全くの初心者でそれを任されたのはとても大変なことですね。



 まず車の色(箱から出して見たときの色は)なんでしょうか? もし白ならスプレーが実際必要になります(サイズは何分の1なのでしょうか?)

 1/24だとしてもボディーは筆で塗る場合とても大変なものです。 
たぶん気泡は塗料の攪拌時におきたものだと思いますのでもしそれをすこしでもなくすのならその気泡を筆に乗せないようにするしかないでしょうね。

 なにはともあれ黒のスプレーを購入してください。
模型屋さんやおもちゃやさんにいけばあるはずです
当然そのときクリヤーのスプレーもお忘れなく

 まずスプレーがあると仮定してはなしますと今の時期部屋で塗る場合部屋を暖めておかないことと換気を十分にしてください。

 次にプラモデルのボディーの天井部分の中側に丸い筒かなにかを用意して貼り付けます(両面テープで)
 筒は持ちやすいものを選んでください。

 女性だと加湿スプレーなどが良いのではないでしょうか (これは色をスプレーで塗る場合ボディーを持たずにすむ用にするとってのかわりです)

 その後その筒をもってまず前、天井、後、その後両サイドといった感じで模型から約15cmくらいはなして流すように動かしながら何回か吹きかけてください。
 この行程は約3回くらいの行程で行うのがベストです。
 もしこのときほこりなど表面についた場合あわてずつまようじなどでそっとはねのける感じで行います

 あとは塗り 乾き を行い(三回)仕上げます
そのあと模型の乾きが終わった後クリヤーを均等にすべてに吹かけてください
  そのあと乾けば光沢のある良いボディーの仕上げができあがります
 その後ガラスなどの部品を接着して完成になるのですが 筆はプロでも難しいと思います

 当然狭い範囲なら薄めておき二回くらい塗り込むか
厚めで広げるようにむらなく広げながら塗るかしかありません この方法だとせいぜい3cm角の広さで行うのが精一杯と思ってください。

 あとランプなどは裏からクリヤーの赤やオレンジなど塗るといいでしょう
 ではがんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう!とってもてこずってます。車のサイズは1/24でもともと黒いパーツを黒に塗ります。#1の方のお礼にも書いたのですが経費の都合上これ以上の材料は買ってもらえないのです。人生1度目のプラモの時は(おとつい完成させました)スポコンアコードワゴンだったのですが、その時も黒1色しか塗料をもらえなくて「グレーで塗るところも黒で塗っちゃって」と言われたほどアバウトです。その為シルバーで塗るレンズやディスクの部分なんて自分が持ってるマニキュアを塗って対応したんですよ。今回のセルシオはテールレンズを裏からクリアーレッドで塗れと説明書にありますが、きっと油性ペンで塗る事になりそうです。こんな感じで、ある物で対応しないといけないので技術がないぶん苦労するんですよ~
頼んだ本人も「とりあえず出来てればOKだから」くらいの感覚でいるので完璧な仕上がりは求められていないのですが、自分としてはできるだけキレイに作りたいのです。がんばってみますね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/10 00:07

参考URLはガンダムのプラモデルですが、ちょうど水性ホビーカラーの筆塗りの技法について写真入りで解説しておられますので参考になると思います。


興味があれば、このサイトの最初の方からお読みになれば、塗料や道具の解説も分かりやすく説明してありますよ。

ただ、“塗料と道具はこれしか用意されていない”ということですが、カーモデルをムラ無く塗るのならせめて
スプレー塗料を使った方が早くて綺麗に塗れると思います。参考URLの最初の方のページにも紹介されていますが、模型用のスプレー塗料はサイズも小さくて、そんなに高いものじゃないので、購入を検討されてはどうでしょう。

参考URL:http://www4.plala.or.jp/K-TARO/KISO/TOSOU/GAT_X1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URL見ました。まずビンに入っている塗料そのままを塗るのが間違いであった事がわかりました。薄めるのですね(^^;)それから私は1度で塗る事しか考えていなかったのですが、そうですか、重ね塗りするもんなんですね…
スプレー塗料はあればキレイに仕上がるのでしょうが、経費を最少に抑えて仕上げないといけないのです。プラモ作りが趣味であれば今後も使えるので自腹を切るメリットもあるのですが…買ってもらえないんです~

お礼日時:2004/03/09 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!