
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
わかる範囲での回答になるので、他に正解があるかもしれません、そのときは申し訳ありません。
いちおう書きます。「かの紹興の十四年」は、紹興というのは、むかし越の国であったところなので、
呉越の戦いのことだと思います。
「五行」というのは、陰陽五行の「五行」ではなく「五経(ごぎょう)」だと思います。江戸時代は音の同じ漢字の置き換えは多いです。
「五経」に入っている「春秋」、これに描かれた呉越の戦いのことを言っているのだと思います。
14年というのが、会稽の恥のところから呉が滅ぶまでだと14年ではないのでビミョウなのですが、
いちおう、戦いの開始(BC496)から、いったん和睦がなるまで(BC482)ですと14年です。
呉が滅びた要因とされるのが、西施(せいし)という美女ですが、
この美貌を映した、この地にあった西湖という湖が、光り輝いたという伝説があります。
いちおう、「泉水の故事」というのはこれではないかと思います。
「西施」のような美女が泉の水を輝かせて立っている。
それは、玄宗皇帝が泉のほとりに立つ楊貴妃をさして「言葉を解する花」と例えた、そのとおりの花のような美しさである。
というような意味に理解できると思います。
楽平県と呼ばれた場所が、ネット検索で申し訳ありませんが、4箇所あったようで、いずれも呉にも越にもかかっていない場所なのが苦しいところなのですが、
江戸時代にそこまでマジメに時代考証していたとは限らないので、流しておくという考え方もできます。
ただ、「春秋」をまじめに全部読むと何か「楽平県の泉」に関する伝説があるのかもしれないので、
いつか全部読んで調べてみたいと思います。
一応ですが、「楽平県」だった場所にある「湖」に関する伝説として、これもネットで調べただけで申し訳ないのですが、
湖の竜王の息子が人間に化けて街に行ったが、疲れて湖に戻る前に巨大な魚になって寝てしまった。
土地の王がそれを捕って切り分けて街のひとびとに配った。みんな魚を食べた。
唯一まだ食べていなかった夫婦の夢に竜王が現れて、事情を話し、その肉片は魚に戻って湖に戻れた。
竜王がお礼に、山の上のこま犬(?)の目が赤くなったら洪水が来るから逃げろと教え(以下定番なので略)、
というのがあります。
書いてはみましたが、あまり関係なさそうです。
中途半端な回答で申し訳ありません。
もっと詳しいひとが何か書いてくださることを祈ります…。
この回答への補足
西施と西湖で間違いなし!と思ったのですが、ちょっと不安になってきました。
というのは、ネットの情報ですが、
この置浄瑠璃について「「宋史」という中国の史書の一節を引用」とあったからです。
須永朝彦著「歌舞伎ワンダーランド」に載っているそうです。
中国のWikiに宋史の文章があったので調べたところ、
宋史の「卷六十二 志第十五 五行一下 水下」に以下の記述を見つけました。
紹興十四年,樂平縣河沖裏田隴數十百頃,田中水類爲物所吸,
聚爲一直行,高平地數尺,不假堤防而水自行;
裏南程氏家井水溢,亦高數尺,夭矯如長虹,聲如雷,穿牆毀樓。
「五行」「紹興十四年」「樂平縣」とあるので、この記述が関係している気がしてきました。
難しくてよく分かりませんが、大規模な洪水について書かれているように思います。
しかし、水が関係しているところは合っていますが、「井水(井戸水)」は泉や湖とは違う気がするし、
「解語の花」にもつながりません。
ということで、またよく分からなくなってしまいました。
どなたか、このあたりを説明していただけないでしょうか。
すばらしい!
ご賢察の通り、「泉水の故事」は、西施と西湖の故事に間違いないと思います。
置浄瑠璃に続いて登場するのは傾城如月実は滝夜叉姫。
敵方の武将を色仕掛けでたぶらかそうと傾城姿に扮して現れるので、
その描写に傾国の美女である西施の故事を引用したというわけですね。
実にすっきりと納得できました。
細かい不明点については、おっしゃる通り歌舞伎ですから、あまり気にする必要はなさそうですね。
中途半端な回答だなんてとんでもない。
かなりマニアックな質問なので回答が付くか心配でしたが、詳しく丁寧にご回答いただき、感謝感激です。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1秒って何BPMですか?
-
三味線 右腕が安定しない
-
落語の「百年目」の落ち
-
落語中の演目の看板について
-
不謹慎な質問ですが、立ったま...
-
「師匠筋」の読み方は「ししょうき...
-
何で首吊りの失敗をしてしまう...
-
感謝してるって好きってこと? ...
-
笑福亭鶴瓶について
-
笑い方がわざとらしい
-
弟子の出世は悔しいですか? ...
-
女性の出てくる落語を教えてく...
-
AB型に質問です。O型と相性悪い...
-
事業家になるために弟子入りし...
-
びっくり下谷の?
-
下ネタでしか笑えない高1女子っ...
-
ホラー映画やホラーゲームなど...
-
23歳の会社員(男、社会人1年目)...
-
知的障がい
-
事実の落語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1秒って何BPMですか?
-
三味線 右腕が安定しない
-
こちらの画像の方のお名前分か...
-
文楽・浄瑠璃・義太夫の関係
-
三味線で尺八と合奏する場合、...
-
曽根崎心中という本で・・・
-
王貞治さんって何歳まで生きて...
-
常磐津「将門」の「泉水の故事...
-
三味線+J-POPの曲を探しています
-
三味線は弾き語りは不向きなの?
-
なぜ街角三味線をする人がいな...
-
江戸時代とその前後の三味線の...
-
長唄?津軽?
-
当代浄瑠璃とは何ですか? 詳し...
-
有楽町ロフトと、東急ハンズ銀...
-
不謹慎な質問ですが、立ったま...
-
感謝してるって好きってこと? ...
-
落語の「百年目」の落ち
-
落語中の演目の看板について
-
AB型に質問です。O型と相性悪い...
おすすめ情報