dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴリという魚は、何ですか?

私の地方には、チチブ・よしのぼり・アユカケは居ます。
しかし、ゴリはいません。

ゴリというのは、どんな魚ですか?

A 回答 (5件)

皆さんが言われるように正式名称のあるハゼ類を地方名で「ゴリ」と呼ぶ地方は多いですね。



金沢で有名なゴリ料理は「カジカ」のことですし
http://www.oishi-mise.com/gori-katu.htm
四万十川の漁師さんが獲るゴリは「チチブ」などの幼魚を言いますね。
http://www.pref.kochi.lg.jp/~kaiyou/suisangyou/n …

ですから正式名称で「ゴリ」という魚はいませんが、私の地方では「ウキゴリ」の小さい物を
「ゴリ」と呼んで子供の頃ハゼやドンコと混じって釣れていましたが、それらよりずっとスマートで
口も小さく身も白くきれいで、こんなハゼ類の中で一番上品な感じで「ゴリ」と言う名称が
何となく可愛いハゼという感じ合っているなと思っていました(ちゃんと正式名称にもゴリが付きますし)
http://kappabori.blog40.fc2.com/blog-entry-198.h …

四万十川もそうですが、ハゼ類の成魚ではなく割と幼魚の可愛い時期のものの方が「ゴリ」と言う
名称には合っているかとは思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかげでよくわかりました。

金沢のゴリは私の川にもあるアユカケのようですねえ。
これは何度も見ました。から揚げでいけるのは想像できます。写真ではちょっとやせてますね。

四万十川ではチチブなんですね。

長年、もやもやした疑問が、かなりすっきり鮮明にイメージできました。 回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/10 22:48

初めまして。



質問者さんが列挙した魚のようにハゼみたいな格好をした魚は、その川の周辺では、みんなあわせて、ゴリと呼ばれることがあります。

川漁師さんなど、川に近い人がゴリという呼び方をすると思います。あまり、厳密に種類を分けても意味がない場合はひとまとめにされることが多いです。

川によっては、川底をゴリゴリ音を立てて追い立てることによって、これらの魚をワナに導くという漁法が行われているので、これらは、みんなゴリ。という話を聞いたこともあります。


以上に対し、川から離れて生活をしている人たちは、特に厳密に種類を分ける必要性は感じてはいないのですが、ゴリという一まとめにした呼び方もしないので、チチブ、ヨシノボリ、アユカケなどと、それぞれ区別された一般的な名称(図鑑に載っている。)を使用するということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、漁の仕方からゴリですか。
この中でハゼでないのがアユカケですね。吸盤ありませんから。
川に近いのですけど、地域的にゴリの料理を知りませんでした。
シロウヲの佃煮などはあるのですが。。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/10 22:52

ハゼ科の淡水魚です。


棲息する流域環境により,幾種類かが棲み分けている場合もあるようです。
方言で呼ばれる場合が多い為,図鑑などで学名を知る必要があるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、川上と川下では同じゴリでも種類が異なるんですね。
確か、ヨシノボリはかなり上流にあります。オスとメスで色模様がことなりますね。チチブは下流にもあります。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/10 22:54

方言ではないでしょうか


ゴリの名で呼ばれる魚は地方によって異なる。スズキ目・ハゼ科に属するヨシノボリ類、チチブ類、ウキゴリ類など小型のハゼ類や、カサゴ目・カジカ科に属するカジカ類、あるいはその両方を合わせて呼ぶ場合などがあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。郷土料理のゴリの材料っていろいろなハゼですかね?
回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/10 11:01

こちらをご覧アレ


http://www.suisansc.or.jp/gori.html

『チチブ・よしのぼり』などの、ハゼの仲間俗称

だから、正式な和名のゴリは存在しない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。郷土料理のゴリの材料っていろいろなハゼですかね?
回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/10 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!