重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

IME2003対応の「建築用語辞書」.txt辞書ファイルが欲しいです。
どこか配布していませんか?無料でお願いします。

---必要な用語例---
・外構(がいこう)←これすらIMEのシステム辞書(Microsoft IME 標準辞書)にない。
・床框(とこかまち)


IMEの単語/用例の登録に1つ1つ単語を手動で追加するのがかなり手間がかかり、
新しいPCに移行させたときの為にも建築用語辞書を探しています。
ネットで探しましたがATOKのものしか見つけることができませんでした。

A 回答 (2件)

移行したときのことも考慮するなら、ATOK用辞書があるのですから


それを活用するのも一つの手段です。
http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se1068 …
おそらく、質問にある辞書というのもこれのことだと思います。
この辞書はダウンロードしてみればわかりますが、TXT形式として
タブ区切りで単純な構造で用意されているようです。
そのままではIMEのシステム辞書として使えませんが、少し面倒な
作業になりますが、以下の手順でシステム辞書として登録できます。
(もっと簡単な方法があるかもしれませんが、私なりの一例です)

上記辞書をダウンロードして解凍します。
開いたフォルダにある[ ATOK12.txt ]が登録したい用語なのです。
作者が使っていた辞書から作成されたもののようで、建築用語以外
の顔文字や短縮読み、不要なカタカナ用語なども含まれています。

すべて登録してよいなら編集作業は不要ですが、不要なものを消す
作業が必要なら、Excelなどで読み込んで不要な単語を消したり、
品詞の間違えなどを訂正します。
これをタブ区切りのテキスト形式に戻し以下の登録作業をします。

IME2010で登録する場合を例にします。
言語バーなどから[ツール]→[ユーザー辞書ツール]→[単語の一覧]
タブを開きます。

現在利用している[ユーザー辞書]が表示されますので、メニューの
[ファイル]→[新規作成]を選択します。
[ファイル名]が[ user1.dic ]などになっているので[ OK ]。
[ツール]→[テキストファイルからの登録]で[ ATOK12.txt ]を指定
して[開く]ボタン。単語がすべて読み込まれるまで待ちます。

何もなかった[単語の一覧]に単語がすべて表示されたら[ツール]→
[システム辞書の作成]→[システム辞書の作成]ダイアログを開き、
[ファイルの場所]で既存のシステム辞書が登録されているフォルダ
を指定。[ファイル名]を判り易い半角英字にして[開く]。

[辞書名]、[著作権]、[説明]が登録できるダイアログが開くので、
ここに判り易い辞書名と辞書情報を登録。ここで登録したものが、
[言語バー]の[プロパティ]で[システム辞書]の表示名と辞書情報に
なります。[ OK ]ボタンを押せば、システム辞書として登録できる
ものに、そのまま変換してくれます。

変換作業が終わったら、[言語バー]の[プロパティ]で[辞書/学習]
タブを開き、[システム辞書]で追加ボタンから用意したファイルを
指定します。一覧に登録されたら[辞書の情報]で確認。
問題なければ[辞書の設定]で[一般]などにチェックを入れます。

最初に用意したユーザー辞書[ user1.dic ]はバックアップ用と
して、登録したい単語が増えたときなどに利用します。
単語を追加した後に、[システム辞書の作成]で同じ辞書を指定し
上書きします。これで作業効率が上がると思います。
これで登録作業が終了しましたので、いつでも利用ができます。

IME2003でも同じような手順で作成できると思いますから、2003の
バージョン用に作っておいてもよいかもしれませんね。
http://office.microsoft.com/ja-jp/support/HA0010 …
http://www2b.biglobe.ne.jp/~kanemori/ms_ime.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても丁寧な説明で、ATOK用辞書(.txt)をIME用システム辞書(.dic)に
変換出力することができました。

非常に助かりました。

お礼日時:2013/04/11 23:43

ご質問の回答ではありませんが、・・・



Office XP以降のOfficeを使用しているなら、最新の「Microsoft Office IME 2010」が無料で使用できます。

「外構」であれば、システム辞書に含まれており、「床框」だと「外」と「框」で変換が可能です。
ご希望の「建築辞書」が見付るまでご使用されては如何ですか。

「Office 2010以前のOffice製品でIME 2010を利用する」
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1317i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分でも探してみたところ、「Microsoft Office IME 2010」が無料で配布されていて
辞書用語が追加されているみたいですね。
教えていただく前に発見したのでダウンロードし、インストールしたところ以下のものが変換できるようになりました。
だいぶ変換が楽になりましたが、建築用語辞書を有料で購入しない限り
「床框」などはさすがにIME2010と言えどもシステム辞書にはないですね。。。こればかりは単語登録するしかなさそうですね。。。


外構(がいこう)
胴縁(どうぶち)
上端(うわば)
下端(したば)
外構(がいこう)
斫り(はつり)
矩計図(かなばかりず)
詳細図(詳細図)

お礼日時:2013/04/10 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!