
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Webサーバー1 - DBサーバー2の組(仮にシステムα)と、Webサーバー2 - DBサーバー1の組(同β)が違うシステムと仮定すると、単なる負荷分散(リソース分散/最適化?)に見えます。
システムαが高負荷になったと仮定して、各サーバーのリソース(CPU,メモリ)の配分は、おおまかに以下のようになるということでしょう。
サーバーA: Webサーバー1 = 80%, DBサーバー1 = 20%
サーバーB: Webサーバー2 = 20%, DBサーバー2 = 80%
(もちろん、WebとDBとではリソースの使い方が違いますが、ひとまず除外してます。)
もし単体サーバーで、Web+DBを構築した場合、上記と同じ負荷の作業を同じパフォーマンスで実行させたい場合、160%のリソースが必要になりますし、もう片方は、暇を持て余す状態になります。
ただ、ネットワーク構成をちゃんとしておかないと、サーバーA - B間のネットワークが分断されてしまうと共倒れする危険性がありますし、アプリケーション作成側としても、Web - DB間の通信を極力抑えるなど対策をとらないで導入した場合、A - B間のネットワークがパンクすることも考えられます。
また、両方のシステムがほぼ同時に高負荷になるなら、意味がない構成かもしれません。
なんて、素人考えです。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/04/13 02:50
ありがとうございました!!
同一筐体にのせたWebサーバとDBサーバをつないだ方が要領良いのではないか等と、悩んでいたのでとても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
たすきがけで
1)
Webサーバーの正
DBサーバーの副
2)
Webサーバーの副
DBサーバーの正
HAソフトで冗長構成を取り
障害時に縮退運転をするのは良くある方式です。
当初の構成であれば、やる必要は無いでしょう。
No.2
- 回答日時:
考え方次第なのでですが、私はこの構成はNGです
障害時、本来であれば単体障害で済むものが両方こける事になります
別の方が書かれているような場合、スペックを上げれば済むかと
またネットワークに流す事による、遅延の発生も気になります。
構築した人になぜそうするのか?と聞いてみてはいかがでしょう。
たぶん、その人なりの考え方があるのでしょう
この回答へのお礼
お礼日時:2013/04/15 21:52
ご回答ありがとうございます。
構築者に聞いてみたところ、最初は片系をスレイブとして使用しサーバーA: Webサーバー1、サーバーB: DBサーバー2を利用して、利用ユーザーが増えたら両方使うという方針にするから、今は大丈夫と…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一台のサーバーに複数個のIPア...
-
セキュリティー対策をしていな...
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
フォトショップチラつき 拡大・...
-
ドメイン再参加時に、エラー:ア...
-
Windows11PCでMACアドレスの変...
-
変更されたブックマークのUR...
-
windows11にて管理者アカウント...
-
ユーザーアカウントの削除
-
PCをシャットダウンするたびに...
-
VPNは開通しましたが端末へping...
-
「Mail」>「環境設定」ができ...
-
windows7の壁紙が勝手に変化する
-
Printer に ping が通らないP...
-
メールの受信日時を変更するこ...
-
別のMacへのGoogle Chromeのデ...
-
アカウントを使い分けるメリッ...
-
IISのWebサーバ自体のI...
-
Thunderbirdにてメール転送時の...
-
ftpサーバーに接続するのにじか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クライアントとサーバーの間で...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
自宅で仮想サーバを立てたい
-
【CAL確認】 Windows server 2008
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる...
-
リモートデスクトップ接続中の...
-
一台のサーバーに複数個のIPア...
-
SVP
-
PCサーバとUNIXサーバの違い
-
postfixのデータ移行について
-
sharepoint2013の動作が重い
-
レンタルサーバーを使う意味が...
-
WebサーバとDBを何故たすきがけ...
-
テスト用のFTPサーバをローカル...
-
レンタルサーバーについて
-
きれいな「サーバ」や「パソコ...
-
こんなに回答が集中してるのに...
-
サーバルームの温度管理方法に...
-
サーバーの共有について
-
PowerChute BusinessEditionで...
おすすめ情報