重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

知人に質問されましたが、私には分かりません。

かなり古いのデスクトップPCに保存してあるデータを移したい、とのことです。
そのパソコンは、フロッピー対応で、CDROMすら入りません。
外付けのHDD購入を勧めましたが、USBの差込口すら無いとのことです。
今はネットも接続していないため、WEB上でデータを送信することもできません。
(現在は、無線LANで、そのPCは当然、対応していないため)

何十枚になるかわからないフロッピーにデータを移す以外に、何か方法はありますでしょうか?
たとえば、外付けHDDにプラスしてパソコンに接続可能なコードがあるとか、そもそもUSBでなく、旧式のパソコンにも使用できる外付けHDDがあるとか・・・。

そのパソコンが主流だったころ、私はまだ子供で、どういうものかもうろ覚えなため、良い解決法が浮かびません。
詳しい方、教えてください。

A 回答 (5件)

>確認したところ、Windows98のようです。


正確な機種名が出てこないと、一向に的を射た回答は出てこないと思います。
Windows98が動いていて、しかもUSBが無いというのなら、486か古いPentium位の機種かと思いますが、まさかNECのPC-9821とかじゃないでしょうかね……。
するとUSB変換をしてもHDDを認識出来ないため、本当にFDDのみでコピーする必要があります。
しかしその時代のHDDは数百MB程度のはずで、デジカメもそんなに高解像度の物も無かったはずで、FDDでコピーしても数十枚で足りるんじゃ無いでしょうか?
面倒くさがるよりも、さっさとコピーを始めた方がすぐに終わると思いますが……。
(交互に読み書きすれば良いので、FDは2枚もあれば十分です)

>古いPCはLANポートでの接続ができず、モジュラージャックしか使用できないようです。
一部のノートPCでも無い限り、機械的にはLANボードは刺さるはずです。(刺さる物が入手出来るか、という問題もありますが。場合によってはPCIバスを積んでるかも怪しいですし)

>LANケーブルの片側をモジュラージャックに変換するようなコネクタは存在するのでしょうか?
全くありません。変換出来る物ではありませんので。
    • good
    • 0

Windows98ですか・・・



デスクトップPCならUSBを追加するボードがBUFFALOなどから出ています。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pc …

ノートPCだと↓こういうのもありますが…
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb …

デスクトップPCだと蓋を開けて取り付けとなるので自分でできるかどうかですね。
あと、在庫限りの場合入手不可能な場合もあるし、データ移行の1回限りなので買う価値を見いだせるかどうか・・・

LAN端子があるならクロスケーブルを買ってきてもう一台のパソコンと直結。
ネットワークの設定をしてフォルダの共有設定をして・・・という準備が出来ればファイルコピーは簡単なはずですが、これもそれなりに知識が必要。
    • good
    • 0

PC分解してHDDだけ取り出してNo.1さんの言ってるケースに入れればいい


ただHDDは規格がいろいろあるのでよく見よう
大昔にあったSCSI(スカジー)という規格はマイナーなので
さすがに厳しいかな?中古で手に入るかどうか…SASIなんてのもあるけど
古い規格のは正直厳しいのでどうしてもデータを残したいなら
ネットに繋いで保存する以外方法が無いです

http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_ …
    • good
    • 0

だいたい、そのPCの型番が分からないとOSすら分かりません。

フロッピーということはDOSがOSじゃないでしょうか?
だとしたら、コピーコマンドでコピーすることになりますけど。もしくは、Windows95とかWindows3.1とかじゃないでしょうか?
Windowsならまだ操作は簡単かもしれませんけど。
また、そのデータってテキストとかCSVならいいですけど・・・
それと、フロッピーって言ってもサイズが3種類ありますよ8インチ、5インチ、3.5インチと。
3.5インチなら今のPCに繋げられる外付けドライブがあります。
しかし、5インチや8インチでは外付けが無いので物理的に不可能です。
もし、そのデータフロッピーが3.5インチでWindowsで使っていて、新しいPC用の外付けのフロッピードライブを持っている(もしくは買える)とか条件が合えば可能ですが。
もしくはWindows95ぐらいの古いPCでフロッピードライブとUSB1.1が付いているのを探して手に入れば、そこでUSBに吸い上げることも可能かもしれませんが。
いかにしても、古いPCとかフロッピーと言うだけではどうにもなりません。

この回答への補足

確認したところ、Windows98のようです。
データの詳細は分かりませんが、デジカメで撮影した画像が主とのことです。
なので、フロッピーに保存⇒新しいPCに外付けでフロッピーを読み込んでも、ものすごい枚数と時間を要すると思いまして・・・。
私はUSB以降の世代なので、フロッピーの規格がよく分かりませんが、一般的なサイズ、とだけ聞いています・・・。

クロスケーブルで繋ぐことを提案したところ、古いPCはLANポートでの接続ができず、モジュラージャックしか使用できないようです。
LANケーブルの片側をモジュラージャックに変換するようなコネクタは存在するのでしょうか?
であれば、
【古いPC】+【変換コネクタ】~クロスケーブル~【新しいPC】
のような接続が可能と思うのですが・・・。

補足日時:2013/04/16 17:45
    • good
    • 0

たぶん、IDEのHDDだろうから、PCから取り出して外付けのHDDケースかケーブルで他のPCにUSB接続すれば良いです。


もちろん、ケースや変換ケーブルはIDE対応のものでないとダメです。

そのPCを使おうとするからダメなのです。
PCからHDDを取り出せば、普通のHDDなのですから。

この回答への補足

それができる人ではないような気がしてます・・・。

補足日時:2013/04/16 17:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!