

私は今20代前半のOLですが、私がもう小学校高学年くらいからずっと、
一緒に暮らしている祖母に口を利けなくなっています。
こちらから話しかけることはまずなく、用事があれば「はい」とか「ん、」とか
本当に最小限の言葉しか出てきません。
祖母からはガンガン話しかけてくるものの、私は首をふったり「うん」というのがやっとです。
そんな私の態度に祖母はたまに「声出してよ!!!」「今に頭おかしくなるよ!!!」と大声で怒鳴ったりします。まあ、当然だと思っています。
いい年して、反抗期みたいな態度なんですから。
しかも、両親とは普通に会話できるのに、よりによって祖母。
離れて暮らす母方の祖父母とは普通に会話できます。
言葉がでないのが同居している祖母だけなのです。
小さい頃はおばあちゃんっこで、すごくなついていました。
母が仕事の時は祖母が面倒を見てくれて、母より信頼していたかもしれないです。
ただ、甘やかしてもらっていたため、私もすごくわがままで困った孫だったと思います。
幼稚園~小学校低学年の頃は人見知りが激しく近所の人にも挨拶もできなかったので、可愛くない孫だったと思います。
ある日、祖母が電話で親戚に話している声が聞こえました。
いつもはちゃん付けして呼ぶ私の名前を呼び捨てで、
「やちよは本当にダメだ。うちの嫁も家事や育児をなにもしない」などという内容の愚痴を
延々と話しているのを聞いてしまいました。
また、私が自分の部屋にいるとき、下の階で祖母が母に怒鳴っている声も何度も聞くようになりました。
確かに、私の母は姑に注意されても仕方ない点がいくつもあると
今なら思えますが、当時の私はとてもショックでした。
その怒鳴り声の中で私のことを「あの童(わらし)」と言うこともショックでした。
童とは東北の方言の一つなのでしょうか、子供・ガキという意味合いです。
なのに、私がいるときはいい顔をして、ちゃん付けで呼んだり世話したり、
私は幼いながら不信感を抱きました。
また、祖母の親戚のことも苦手になりました。
「どうせ可愛くない子供だと思われてる、だらしない子供だと思われてる」と、祖母やその周りの親戚を嫌うようになりました。
それから私は祖母の言葉を聞きたくない、話したくない、話したらまた何か言われる、面倒だと思うようになり最小限のことでしか口を利かなくなりました。
今は、祖母がどれだけ世話をしてくれてたか少し分かります。
何だかんだ言っても心配してくれてるなと感じます。
また昔のように普通に話ができれば、何でこうなったんだと思います。
でも、できないのです。
話そうとしても言葉がでません。
きっと祖母が死んだら私はとても後悔し、あのときああ言ってやればよかったとか色々思うでしょう。
両親ならともかく、祖母にこんな態度でいる人など聞いたことがありません。
最低な人間だと思います。
でも、あの当時の衝撃というか怒りというか悲しみは
心のどこかで拭えていないような。
心理学としてこういう現象ってあるのでしょうか?
勇気をもって話しかけてみて、と言われても
言葉がでなくて困っているのです。
ちなみに父親は単身赴任でほとんど帰ってきません。
家には祖母と母と私だけです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの行動は、当たり前かと…
たとえ愚痴であっても、言っていい言葉と言っていけない言葉があります。
感受性の強い子どもには、特に。
失礼ですが、あなたの祖母は「それが分かっていない人」なのでしょう。
大人になって、社会に出ることもなく、子どもを養った(育てるではなく、身の回りの世話をした)だけで人生を過ごしてきた人にありがちな。
だから、少数の対人関係(孫や嫁)でさえ、きちんと築くことができない。
誰でも自分のことや、親のことを「嫌な言い方」をする人と、会話したいとは思いません。
例えば、母親が父親の悪口ばかり言えば、その子は母親とは話をしなくなるか、洗脳されて同じように父親の悪口を言うかです。
これは、その子が悪いのではなく、母親が悪いのです。
無理に話をする必要はないでしょう。
今、あなたが思っている気持ち(質問内容)をそのまま手紙に書いて渡されてはいかがですか?
それで、祖母が考えてくれるのならば「良し」として、少しは話ができるようになるかもしれません。
怒り出すようならば「あきらめる」のも、一つの手です。
ただ、「祖母の親戚」は全員が全員、祖母の言葉に同意しているとは限りません。
何かの機会に個人的に話をしてみてもいいのでは? 意外に皆さん、わかってくれているのでは?
老婆心ながら。
ありがとうございます。あなたの一行目の一言になぜか涙が出ました。すこし安心してしまいました。
No.3様の「無理に話そうとしないことです」もそうなのですが、少しだけ軽くなりました。とりあえずは今の私を私自身受け止めることにします。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
No.2の回答者様がおっしゃるように「場面緘黙症」(選択制緘黙)だと思います。
子どもの病気と思われがちですが、実際成人してからも症状に悩んでいる人たちも多いです。
おばあ様とだけ話せないといういうことですが、話せないことにはなにか心理的な理由があって、質問者様の心がこれ以上傷つかないよう守るために「ふたが閉まっている」状態だと思われます。
おばあ様に何か話しても理解してもらえない、話が通じないなどの思いからおばあ様と言葉でコミュニケーションを取ることを質問者様の心が「あきらめた」のでしょう。
無理に話そうとしないことです。
心療内科で相談してみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます。調べてみました。こんな心理的な現象があるのですね。しかし、子供が「ある場面」でなるというケースが多いようですね。成人で、しかも祖母という人物のみ…ていうケースは希なのでしょうかね。情報ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
仕方ないですよ。
20代前半ならご自分のことで精一杯ですよね。
マシンガントークに付き合うエネルギーなんて、仕事で全て使い果たしてますよね。(笑)
おばあちゃんは寂しいからガンガン来るのでしょう。
電話口の誰かも、「ただの愚痴」とわかって聞いているはず。
あなたのことを「仕方ないしょうがない子」だなんて思っているわけではないですよ。
気にしないでね。
ただね。あなたが受けてあげられないマシンガンは、お母様への不満に「変換」される場合があるんですよ。
年寄りって、なんでも「嫁のせい」にするんですよ。
だから、お休みでノンビリできる(自分に余裕がある)ときはほんの少しだけ優しい言葉をかけてあげてくださいね。
そうすると暖かい春の風が吹いたように、おばあちゃんの心の中も暖かくなりますからね。
そうするとあなたやお母様(嫁)にも優しい言葉となって、帰って来ますから。
「子供叱るな来た道だ。年寄り笑うな行く道だ」・・・こんなことわざ。思い出しました。
この回答への補足
ありがとうございます。その諺聞いたことあります。祖母にいつまでもこんな態度でいては、いつか自分が孫から無視されるんじゃないかってすごく罪悪感を感じていました。
「言葉をかける」こと自体難しいのですが、気持ちが伝わるように努めるようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実の妹と恋人関係になってしま...
-
妹が最近やたらとベタベタとく...
-
中3の男子です。僕には中2の妹...
-
祖母が心の底から嫌いです。 私...
-
中2男子です。小5の妹の私服が...
-
妹が風呂に乱入してくる
-
(同居)祖母の汚れた下着で揉...
-
同性なのに妹と関係を持ってし...
-
昨日、偶然高1の妹の裸を見てし...
-
昔からです。妹が私がいない間...
-
21歳の姉と16歳の弟が一緒...
-
妹の行動をなんとかしたいです...
-
祖母が亡くなって1年経つのに立...
-
毎朝毎晩大声で歌う弟。(近所...
-
妹にオナニー教えたいです。 い...
-
少し昔の思い出です。 学生の頃...
-
性格の悪いおばぁに毎日イライ...
-
助けてください。震えてしまう...
-
祖母との関係。
-
子育てに口出しする祖母への対応
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子育てに意見しすぎる祖母について
-
キモすぎる兄
-
妹が最近やたらとベタベタとく...
-
心の平和って何だろう?
-
実の妹と恋人関係になってしま...
-
中3の男子です。僕には中2の妹...
-
中2男子です。小5の妹の私服が...
-
グループの中で 誰か1人が行け...
-
(同居)祖母の汚れた下着で揉...
-
祖母が心の底から嫌いです。 私...
-
近所の人がいつもジロジロとみ...
-
まともじゃない叔母の性格
-
同性なのに妹と関係を持ってし...
-
21歳の姉と16歳の弟が一緒...
-
妹が風呂に乱入してくる
-
昨日、偶然高1の妹の裸を見てし...
-
祖母との関係。
-
緊急の質問です。今さっき妹に...
-
祖母が亡くなって1年経つのに立...
-
親戚(いとこ)が嫌いな私は、...
おすすめ情報