
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
近鉄は見に行きませんか?
名古屋の一つ先の米野駅は、特急が入換をしますので
近鉄特急が見放題です。お隣にはJRの名古屋の基地が
あって「ひだ」「みえ」などの気動車も見放題です。
http://blogs.yahoo.co.jp/dreamhunter6203/2700930 …
時間を合わせれば、噂の「しまかぜ」も見られますよ。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/shimakaze/index …
No.6
- 回答日時:
ゆとりーとラインこと名古屋ガイドウエイバスはいかがでしょうか。
見た目はバスなんだけど軌道法の適用を受ける鉄道の一種です。日本では名古屋にしか導入例がない交通システムです。名古屋ガイドウェイバス ウェブサイト:ゆとりーとライン
http://www.guideway.co.jp/index.shtml
次に名鉄名古屋駅。3面2線しかないホームに行き先・種別・編成長の異なる電車が次々にやってくる日本一カオスな駅です。
朝の名鉄名古屋駅 - YouTube
次に桑名駅。名古屋から少し離れている三重県の駅だけど、名古屋間で激しく競争しているJRと近鉄の他に養老鉄道、三岐鉄道北勢線が乗り入れてます。ローカルな駅にも関わらず4社の接続というのが珍しい。まあ後の2社は近鉄が廃止しようとしたローカル線を引き継いだだけですが。北勢線は今や数少ないナローゲージの路線です。名古屋~桑名は、JRと近鉄がほとんど並行しているのですが、複線電化に近鉄に気動車で挑戦状を叩きつけた快速みえの頑張りも見ものです。
息子さんがそう感じるかどうかは分かりませんが名古屋圏の鉄道はユニークで面白い。
No.4
- 回答日時:
名古屋でしたら、他の回答者様が仰られてる様に「リニア鉄道館」は如何でしょうか?
あと、レッドサンダー機関車は愛知県地区だと、まず見られないと思います。
(当機関車は北陸本線・羽越・奥羽本線や東北本線などがメインだったと思いますので)
No.3
- 回答日時:
「リニア・鉄道館」(JR東海運営の鉄道博物館)への行き方および「あおなみ線」の沿線については、既に回答が出ている通りです。
なお、「リニア・鉄道館」に飲食コーナーはありますが、昨年夏に訪問したところ、販売している食事は「名古屋駅の駅弁」でした。さいたま市の「鉄道博物館」には館内で調理している「日本食堂」(民営化前の国鉄で食堂車を運営していた企業名を「復活」)があり、「その位は‥」と期待したんですが、ちょいとがっかりしました。
建物の外には(この3月に名古屋近郊の在来線からは事実上引退した)117系電車の同型車が保存されていて、その車内で飲食する事も可能です。
また、「レッドサンダー」とはJR貨物のEF510形電気機関車を指しますが、これはいわゆる「日本海縦貫線」(湖西線および北陸本線を通って青森方面)用なので、通常は名古屋駅には姿を見せません。この機関車が見られる(名古屋から)一番近い所は、滋賀県の米原駅でしょうか。
「ミュースカイ」をはじめ名鉄の電車を見るだけなら、JRで名古屋駅と金山駅の間にある尾頭橋(おとうばし)駅でもいいと思います。途中下車(改札口から駅の外へ出る事)さえしなければ、
尾頭橋→金山で乗り換え(後述)→中央本線で高蔵寺へ
→愛知環状鉄道に乗り換えて八草へ→リニモへ乗り換え
という行程も可能で、JR部分は「名古屋→高蔵寺」という1枚の切符で済みます。平日であれば、JR名古屋から高蔵寺経由で愛知環状鉄道への直通列車もあります。
但し、尾頭橋駅は東海度本線の普通列車(日中は1時間に4本)しか停車せず、併走する中央本線にはホームが無いので普通列車を含めて全部通過します。よって、中央本線の列車へ乗るには金山で乗り換えが必要です。
その一方で、尾頭橋はウィンズ名古屋(中央競馬の場外馬券売場)の最寄り駅なので、競馬開催時(主に土曜日・日曜日)には混雑します。もっとも、電車を見るだけならそれほど影響は無いでしょう。
ちなみに、名鉄の「ナゴヤ球場前」は旧名で、現在は「山王(さんのう)」駅です。場所的には、尾頭橋駅と少し離れているだけです。
それから、日程に余裕があれば、豊橋鉄道もお薦めします。渥美半島へ向かう「渥美線」は1800系(元東急7200系)だけですが、それよりも豊橋駅前(東口)から出ている市内線(路面電車)です。元名古屋市電、元名鉄岐阜市内線、元都電荒川線‥と、色々な車両が走っています。
名古屋から豊橋まで(JRの新快速および特別快速・名鉄の特急とも所要約50分)は、JRと名鉄がスピードや利便性で「ガチンコ勝負」を繰り広げているので、その乗り比べもいいでしょう。
豊橋駅においては、「(JR飯田線の前身である)豊川鉄道と線路を共用して豊橋駅まで開業した」という歴史的な経緯から、
「名鉄の電車(名古屋・岐阜方面)は、途中まで飯田線と同じ線路を走る。しかし、途中の船町駅・下地駅(豊橋駅から近い順)は名鉄は通過(飯田線のみ停車)。」
「名鉄がJRに居候(駅舎やホームを『間借り』)しているよう見える。」
「改札口まで、JRと名鉄が共用している(名鉄の切符売場はJR在来線改札口のすぐ横)。」
という点も「見所」かもしれません。
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/sh …
No.2
- 回答日時:
名古屋へ来られるメインの目的にもよると思いますが・・・
もし #1 の方が言われている リニア鉄道館へ行かれるのでしたら JR 名古屋駅から「あおなみ線」を利用することもお勧めします
ホームがほかの JR 線とは微妙にずれているので、JR 名古屋駅を発着する(通過する貨物列車を含んで)列車が、他のホームに邪魔されることなくよく見えますし、新幹線は東京方面の先頭車両がすぐ横に見えます、難を言えば名古屋駅を発着する名鉄線は地下を走るので見えないことと、ホームドアがあるので背が低いお子さんの場合はホーム南端に行かないと視界が開けないことです、あおなみ線は名古屋駅を出てすぐに右手方向に近鉄名古屋駅の留め置き線が見えて特急車両を見ることが出来ます、またその後は「JR名古屋車両区」「JR名古屋工場」の中を通りますので運がよければ何かが見えるかもしれません、うちの孫はそれよりもその後に通る「貨物ターミナル」のコンテナ群を見て興奮するのですが・・・・
名鉄を見るなら、名古屋駅の一つ南の「ナゴヤ球場前」でしょうね、普通しか停車しませんがホームからは JR 東海道本線・中央線・新幹線も同時に見ることができます、駅には単独でアクセスしにくいので、名古屋駅・金山の乗車券で一旦ナゴヤ球場前で下車されれば良いと思います
レッドサンダーに関しては良くわかりませんが、Wikipedia などで調べる限りおそらく無理だと思います、「桃太郎」は名古屋駅でも良く見かけます。
No.1
- 回答日時:
名古屋から少し有りますが、2年前当たりに出来た鉄道のミュージアムが有ります。
私も行きましたが、お子様がお好きならお勧めですよ。
ゴールデンウィークは、流石に人が多いかも、、、
一応貼り付けしておきます。
歴代の0系の新幹線から昔の電車まで有ります。
大人も楽しめますよ。
http://museum.jr-central.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直通運転中止の意味。
-
特急に誤って乗った場合
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
本八幡愛って何ですか??
-
至急 明日西船橋で乗り換える...
-
東武鉄道と西武鉄道は全く関係...
-
鉄道マニアはアスペルガー症候...
-
急行・特急・快速・快特 どれ...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
鉄道、113系、115系、165系・16...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
車椅子の人が邪魔です
-
AIZUマウントエクスプレスの切...
-
なぜ線路にゴミがあるんですか?
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
駅構内の鉄道撮影について
-
線路からの発煙・・・
-
「りんかいSuica」をJRのSuica...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
第二京阪道路について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本八幡愛って何ですか??
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
特急に誤って乗った場合
-
コメの価格について
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
直通運転中止の意味。
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
福知山脱線
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
駅員の態度の悪さを、より厳し...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
ICOCAで西武鉄道や東京メトロに...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
電車の幅の大きさの違い
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
おすすめ情報