dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強しているアメリカ人です。

良く「負う」を見たことがあって、「荷を負う」や「荷物を背中に負う」という場合は背中や肩にのせるという意味だと思います。

しかし、「担う」もそういう意味があるので、違いが良く分かりません。

例えば:

荷物を負う
荷物を担う

上記は両方でも言えますか。ニュアンスの違いで使えないときがありますか。

誰か教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

「荷物を負(お)う」は一般には次のように遣います。


「荷物を背負(せお/しょ)う」「赤ちゃんを負(お)ぶう/おんぶする」
「負う」は、普通では「責任を負う」など、「負担する/負荷を受ける」といった抽象的な意味合いが多くなっています。


「荷物を担(にな)う」も一般には次のように遣います。
「その大きな荷を荷(にな)う/担(にな)う」
「荷なう」は本来、名詞「荷」+動詞化語尾「なう」に由来します(例)「商(あきな)い+なう」→「商(あきな)う」)。
ですから「荷物を担う」だけでは「馬から落ちて落馬」のような同義反復になりかねないので、「その大きな荷」のように新情報を加えた場合のみ不自然感が薄れます。
しかも「担(にな)う」とした場合は、即物的な荷物から離れて、抽象的な「責任の一端を担う」「親の期待を双肩に担う」などと遣います。

そこで、この場合は「荷物を担(かつ)ぐ」が、一番自然な表現となるでしょう。
これは、もともと次のような2種の表現が混合して、幅広い表現を得ているからです。

1.頭上に戴(いただ)く
1)かずく(頭にかぶる)…被(カヅ)く、潜(カヅ)く
2)かずく(相手からもらった物を戴き、頭に準じて肩に載せる)…被(カヅ)く
3)かつぐ(濁音のある音節の転換kazuku→katugu)…担(カツ)ぐ、擔(カツ)ぐ
例1)御幣をかつぐ、縁起をかつぐ、神輿をかつぐ、女をかつぐ(婦女拐帯)。
例2)リーダーにかつぐ(戴いて祭り上げる)、おだて上げる。

2.肩に戴(いただ)く
1)かたぐ(肩にかずく)…肩(カタ)ぐ
2)かつぐ([a→u]の母韻転換katagu→ katugu)…)…担(カツ)ぐ、擔(カツ)ぐ
例1)駕籠をかつぐ(お先棒をかつぐ)、天秤棒で荷をかつぐ、振り分け荷物をかつぐ。
例2)相手を(いたずらして)だます。

注意)カタカナは歴史的仮名遣いを表しています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

一般的な使い方に加えて、そんな詳しい説明はありがたいです。

本当にありがとうございます!

お礼日時:2013/04/23 22:32

This is an afterthought by #5. I hope my writing in non-native English isn't confusing. A bit of etymology might help.



1. ou in dictionaries has an alternate form: shou < se "back" + ou

2. ninau also has synonym: katsugu = tatagu < kata "shoulder" + ageru

Each mentions the body-part involved.

Further, these forms of carrying things might have gender differences.

1 is often associated with women's way of carrying (possibly its more balanced distribution of weight requires less physical strength).

2, on the other hand, might be more used by men, carrying bundles at both ends of a pole.

I have accompanied my grandparents on wood gathering trips. A woman carried home one bundle of fire wood on her back, while a man carried two bundles using a pole.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。英語も完璧ですし、分かりやすいです。

お礼日時:2013/04/23 22:30

    Originally they refer to two different ways of carrying;



1. 荷物を負う carry smthg on one's back

2. 荷物を担う carry smthg over the shouder

The source of confusion is in the way some dictionaries define them, for example
1. 背中や肩にのせる。背負う。
http://dictionary.goo.ne.jp/dicindex/jn/%E3%81%8 …
2。 物を肩に支え持って運ぶ。担ぐ。
    http://dictionary.goo.ne.jp/dicindex/jn/%E3%81%A …

That 肩 'shoulder' is in both definitions is probably the cause of confusion.

In 1, the weight of the load is mostly on the back, and only indirectly (e.g., by shoulder strap on a back pack) on the shoulder.

In 2, the weight of the load is exclusively on the shoulder, as when you are carrying a pole-like object.

    English equivalents for 1, include "be saddled with," "assume," "bear," "incur," and "undertake."

English words used to translate 2 may include "take up," "assume," and "bear."
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明してくれてありがとうございます。

お礼日時:2013/04/23 22:29

日本人でも正確には伝える事が難しい言葉です


全く同じと考えても問題はありません
がしかし こういう違いは如何でしょうか

負う・消極的に物事に当たる(押しつけらる)
担う・自らの意思で物事に当たる(自己の意思で行う)

ハートとソウルとマインド程の違いはありません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それは参考になりますね。ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/23 22:33

ちなみに質問をされる時は「?」を付けた方が伝わりやすいかと思います。

    • good
    • 0

あくまでもニュアンスですが、



「負う」の場合は「責任を負う」など、"自分の間違いを詫びる"というニュアンスがあると思います。


「担う」の場合は「役目を担う」のように、"自らの意志で他人の力になる"ような意味合いがあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!