
数年前からネットオフで書籍を購入したいる者です。
昨年サーバーがウイルス感染されて、決済するクレジット会社変更に
伴い、書籍の価格が高騰している気がしてなりません。
以前は、15~1,600円新刊が1ヶ月位すると、1,000前後になってました。
今は、人気書籍なのかもしれませんがこの価格帯のものでも
定価の1割引や2割引くらいしか下がっていません。
現に昨年直木賞を取った等伯(1,680円)も、昨年の10月には1,050円でしたが
現在は1,298円と250円も値上がりしています。
本そのものの価値が上がったからかと思って、調べたらこの辺りの価格帯の
ものは、概ねこの価格でした。
また文庫本なども、新刊価格より100円オフ位に推移しています。
1冊辺りに換算すると、数百円アップなのですが正直なんでと思います。
これなら新刊書籍をAmazonなどから購入したほうが、いいと思うようになっています。
新刊書籍やプレミア品ならまだ知らず流通している書籍の中古本が
この価格は納得できないのは、私が変なのでしょうか?
出来れば皆様のご意見をお伺いしたいですので、
よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
現在の古本というと、ブックオフのようなスタイルを思い浮かべるかもしれませんが、神田神保町に代表される一般的な古書では定価の1~2割引き程度は当たり前のことです。
よほど商品回転が良くない限り、そう安値にはできません。
ご返事ありがとうございます。
確かに神田の古書店で売られている書籍の中で昭和の文人
などの本は驚くほどの値段が付いていますが、在庫と価格の
バランスがあっているので、成り立っている商売だと思います。
ただ今回の場合は、自社のウィルス問題で、決済先を
あるところに依頼した後に1冊当たり単行本で1~300円
位一律に上がってました。
要は決済先の手数料をユーザーに負担させているとしか
見えないので、他人の手の触れていないAmazonや
ビーケーワン、セブンアンドワイなどのショップが
いいですね。
No.2
- 回答日時:
>この価格は納得できないのは、私が変なのでしょうか?
変かどうかはわかりません。
大して必要のないものを買うのならば安ければ安いほうが良いと考えるのは人情でしょう。
ただ、入手困難な書籍ならいざ知らず、著者や出版社にとって一円も儲けにならない新刊の中古売買が当たり前のようにはなってもらいたくないですね。
ご回答ありがとうございます。
神田の古書店で売られている古書には納得するのですが、
クレジットの決済先を変えた後に書籍の販売価格が上昇
していると言うことは、クレジット決済先の手数料を
ユーザーに負担させているようで、我慢できずに質問を
投げかけてしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
レポートを書く際、参考にして...
-
ブリタニカ百科事典、印刷版打...
-
八幡書店の能力開発は効果が在...
-
密教法具ってどう使うんですか?
-
木馬の作り方について!
-
カルマンの運動量積分方程式
-
監修者と編集者
-
オライリー本のカバー色には意...
-
数学の論文を書くときのソフト
-
説明力を鍛えたい
-
『三国(志)演義』を原文(白...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
OFDM復調における直交条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
監修者と編集者
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
レポートを書く際、参考にして...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
TIMESTAMPについて
-
東海道中膝栗毛はパブリックド...
-
「検印」とはなんでしょうか?
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
おすすめ情報