プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今年の四月から三年保育の年少クラスに入園した3歳6カ月の娘がいます。
娘は活発で人見知りなどほとんどないです。友達も、やんちゃな男の子と楽しそうにしてることが多いです。幼稚園が楽しいらしく、お友達を見かけると大はしゃぎで走り回るので少し困ってます。

入園した次の日には、先生にすごいやんちゃで言うことを聞いてくれないと笑いながら言われました。
娘は、私や、怒ったら怖いおじいちゃんの言うことは本当に良く聞くのですが、おばあちゃんやパパ等、優しい人の言うことはほとんど聞きません。

担任の先生は、きつくて少し変わってると聞いていますが、まだきつく怒られたことがないので、娘は先生の言うことを聞かないんだろうなと思っています。

一歳前から、近所のお友達とよく遊んでましたが、一緒に4人くらいでお散歩に行っても道草を食って一人歩くのが遅かったりマイペースなところもあります。

言葉もしっかり出てますし、多動や常に落ち着きがないということはないのですが、自分の興味のあることには喜んで参加しますが、興味のないことには動かないという処もあります。

ですが、癇癪もなく、今まで育てにくいと思ったことはありません。

お友達の女の子は、大人しく、仲良しさんができて、その子とお絵かきしたり特定のお友達がいるのに、娘は一人のお友達に執着が全くありません。

先生は、活発で好奇心旺盛なのは良いことだし優しさもある、でもみんな先生の指示通りに動いてるのに、動かないとこが多いらしく、どのように先生の言うことをちゃんと聞くように教えたら良いか悩んでいます。

心配性な私は、はしゃぎすぎたりして要領の悪そうな娘がいつかとても傷つくのではないかと思い、今の内に修正できたら良いなと思っています。

なにかアドバイスを頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

はしゃぎすぎて傷つくなら、今のうちですよ~!


今のうちに親が手を出して修正してしまったら、せっかくの失敗のチャンスを逃しちゃいます。
まだ集団行動が始まって1ヶ月も経ってません。
今は猫をかぶって先生の言うことを聞いている子も、夏過ぎには次第に調子に乗ってきたりします。
逆に、今はまだ集団のルールがつかみ切れていない子も、次第に覚えて行動できるようになってきます。

先生も、笑ってお話されていたとのことなので、それほど深刻に気にされてないと思いますよ。
相手はプロですから、もう少しお任せしちゃってもいいかもです。
(もちろん、先生との相性などはありますが、4~5月の段階で決めるのはまだ早いかと)

幼稚園が始まって、ママの知らない子供の世界ができ始めます。
心配なお気持ち、全部知りたいお気持ちはよ~~く分かりますが、あえて踏み込まない所も作っておいた方がいいんじゃないかなって、私は思ってます。
まだ入園間もないのですから、先生と一緒に気長に見守っていかれたのでいいと思います★
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何度も読み直しました。

傷つくなら本当に今の内ですね・・・。
回答者様の回答を見て胸がいっぱいになりました。

今は猫を被って大人しくしている子も確かにたくさんいると思います。
反対に、娘のようにまだ集団生活に慣れてない子も、集団生活にルールを学んでくると思います。

集団生活のルールを少しでも早く学んでほしくて幼稚園に入れたのですし、もう少し大らかに見守りたいと思います。

為になる回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/30 10:53

元幼稚園教諭です。



先生は、クラスを早く落ち着かせなければ、子どもたちを早く成長させなければ、という気持ちが強すぎるのかもしれませんね。
幼稚園の4月なんて、クラスが落ち着かないのは当然、先生の言うことなんて聞いてくれなくて当然、成長にも個人差があって当然なんですけど…。

それか、「やんちゃで、言うことを聞いてくれない」と笑って言われたぐらいなら、別に「すごく困ってるんです!家でちゃんとしつけて下さい!」と言う意味ではなく、お子さんの良い面ともう少し伸ばしていきたい面を報告しただけで、ご質問者様がそんなに心配したり、落ち込んだりするとは思わずに言ってしまったのかもしれませんね。
あんまり気にしすぎない方がいいと思いますよ!

お子さんが傷つくのが心配と言うのは、先生に怒られたりして、という意味でしょうか?それなら、別にそれも経験なので、ご質問者様が配慮して怒られないようにする必要はないと思います。
むしろ、まったく怒られずに育ったような良い子は、大きくなってから少し怒られただけでも、くじけてしまいますよ。

怒られたり褒められたり、色々経験しながら子どもは大きくなっていくのです。何事も経験ですよ。


ただ、お子さんが怒ったら怖い人の言うことは聞くけれど、優しい人の言うことは聞かないというのは、多少お家でも意識して直した方がいいところかもしれませんね。
頭ごなしに「ダメでしょ!」「○○しないの!」「○○しなさい!」などと言ってませんよね?

もちろん、状況によって厳しく叱ることは必要ですが、「叱られたからやめる」「叱られないように○○する」というのは、良いことではありません。
このように考えてしまう子は、大きくなってから「人が見ていないところでは何をしてもいい」と思うような子になってしまいます。
一番大事なのは、「○○だから、~するのはやめよう」「○○できるように~しよう」と自分で考えて、行動できることです。

もう幼稚園に入ったことですし、大変だとは思いますが、できるだけお子さんを叱りたくなってもグッと押さえて、「○○するのはどうかな?」「いいのかな?ダメかな?」「どうしてダメだと思う?」「そうだね、○○だから、○○しちゃダメなんだよ。」などと、お子さんが自分で考えて、いいことと悪いことを考えられるようにした方がいいと思います。

もちろん、状況によっては厳しく叱ることも必要ですが、「叱られるから」ではなく、いいことを悪いことをちゃんと自分で考えてわかるようになれば、先生の言うことでも聞けるようになると思います。

そのために、もし幼稚園のことを話すのなら「先生の言うことをちゃんと聞かなきゃダメよ!今度先生の言うこと聞かなかったらママも怒るからね!」などと言うのではなく、具体的に先生にどういうときに先生の言うことを聞かなかったか聞いて「○○の時、○○するのはどうかな?」「そうだね、○○だから○○したらダメだよ」「○○した方が、もっと楽しいと思うよ」などと話した方がいいと思います。

でもまぁ、お子さんの今の様子は、3歳児のお子さんとしてごく普通と言うか、楽しく幼稚園に通うと言う3歳児の一番の課題をクリアしていますから、とても素晴らしいと思います。

先生には、「やんちゃですみません。具体的にどういうときに言うことを聞かないんですか?家ではどのように対応したらいいですか?また何かあったら教えて下さい。」などと言ってみるのもいいと思いますが、あまり心配しすぎないことが一番だと思いますよ。

長文、失礼しました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
元幼稚園教諭の方から回答頂けてとても光栄です。
何度も読み返し、私なりに理解できるよう努めました。

回答ですが、読んでいて目からうろこでした。
叱り方、全くその通りでした。
主人とも話し合って、なぜだめなのか理由を説明してから注意することにします。

先生にも具体的に聞いて、家でどのように対応したら良いか、コミュニケーションをとって行こうと思います。

為になる回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/30 11:02

もしかしたら、発達障害かも


しれませんよ。

早い機会に、図書館等で、
『子どもの脳にいいこと』
『新・子どもの脳にいいこと』
を読んでみませんか。
早い方がいいですよ。

お大事に!

この回答への補足

気が向いたら読んでみますね(笑)

補足日時:2013/04/30 10:56
    • good
    • 0

心配するほどでないと思います。



まだ幼稚園に入ったばかり。
団体行動の意味さえもわからないし、先生のいうことを守らなければいけないということもわかっていないだけですね。

まだまだ初めての経験ですから。
これからいろんな人がいて、いろんなルールがあるということを学んでいくんですね。

うちの子もそうだったんですが、まさか世の中に僕のことを嫌いな人なんていない。と思っていたようで、みんな自分の味方と思っている純粋なお年頃なんですよね。

そんなのびのびとしたお子さん、とっても楽しみじゃないですか。

人に振り回される事なく、going my way

女の子は仲良しとトイレも一緒なんて常ですから、そのくらいの方が寧ろ良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>まさか世の中に僕のことを嫌いな人なんていない。と思っていたようで、みんな自分の味方と思っている純粋なお年頃

まさにうちの娘もこんな感じです。

これから集団生活のルールを学んで成長してほしいです。

私自身も娘と離れることに少しづつ慣れていこうと思います。

貴重な経験談をありがとうございます。

お礼日時:2013/04/30 10:55

私は全く心配する必要はないと思います。


これから団体行動や人との付き合い方を体験して覚えていきます。
むしろ前もってあれこれ言ってしまうと経験して学ぶことを邪魔してしまうこともあります。
いい例が「いいこと思いついた!」というアレです。
99%ダメな思い付きですが(笑)それを前もって止めてはダメです。
思いつき→実行→成否を体験 このプロセスは発達と成長に非常に大きな影響を与えます。
もちろん身の危険があることなら危ないと止めるのは必要ですが。
最近よく子どもの言うことを頭から否定、いいこと思いついた! を即制止してる親御さんをよく見ますが、もったいないことです。

それにその先生は結構ベテランの方でしょうか?
今では保育とは子どもの遊びを支援するものとなっていて、指示をし団体行動させるものではありません。
もちろん全部それではやって行けず、指導を合わせてすることになっています。
昔は指示で命令のようになっていましたけどね。

今のところ先生にお任せして、何か困ったらなんでも言ってくださいとするのが一番ベターでしょう。
保護者の方が反発するか協力してくれるかでだいぶ変わりますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今後、先生には、何か困ったことがあれば言ってくださいと伝えようと思います。

ちなみに今日、幼稚園の集まりがあり
『毎日大変です。もうそろそろ園児たちに差が出始めている。家でもチャックの開け閉め、ボタンの掛け方、トイレ等、それぞれ指導してください』と言われました。
うちは、ボタンもチャックもトイレも一応できるのでその辺は大丈夫かなと少し安心しました。
そのあと、別のお友達のママとお話しましたが、そのお子さんは、クラスで一人だけ何もできないと言われたと言っていました。
先生はまだ未婚で子どもももちろんいなく、ベテランらしいですが20代後半~30歳くらいだと思います。

お礼日時:2013/04/26 19:01

一人のお友達に執着がないのはむしろいいことじゃないですか。


これくらいの子供って気まぐれだから「今日は遊ばない」「お手紙要らない」なんてザラです。
その度に一人の子に執着して傷つくよりは、じゃあいいっか♪な楽観的さを持ってたほうが楽です。
女の子は特にグループで組んで揉めやすいから、そういうトラブルを避ける意味でもいいんじゃないですかね。
(女の子のママさんは、ヘタにグループ組まれるよりむしろその方がいいわよ~、って皆口をそろえて言います…
やれ誰に仲間はずれにされただの、ママ同士が揉めても子供はくっつきたいだの、ドロドロよ~って)

>みんな先生の指示通りに動いてるのに、動かないとこが多いらしく

家や遊びの時に指導するのと、園での指導は環境も状況も違いますからね。
よっぽど他人の子に迷惑かけてクラスの運営が妨げられるほどでなければ、先生と連携取った上で、
あまり気にしなくてもいいと思います。
「皆が動いてるから動かなきゃ」って気付くのが遅いのんびり屋さんの子なのか、
ただやりたくないからふざけて遊んでやらないのか、そのへんも先生が見極めて指導してくれるでしょうし。
先生だけじゃなく、クラスのお友達も「◯◯ちゃん行くよ~」って誘導してくれることも起こってくると思います。

まあ、うちはたまにご飯とか歯磨きとか私が先生になって「ハイ!ご飯です!テーブルの上を片付けて~」って
指示を出して遊びっぽくやらせてみたりもしますけど。

>はしゃぎすぎたりして要領の悪そうな娘がいつかとても傷つくのではないか

それはそれで、経験するために幼稚園に入れたんですよね?
親はどーんと構えて、受け入れて慰めてあげて、アドバイス出来れば一番いいと思います。
何でも親が先回りすることが子供のためじゃないですよ。他人に迷惑かけることなら注意しなきゃいけないけど、
園でのやりとりを親が100%見てあげられるわけじゃないし、傷ついてもそれはそれ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>はしゃぎすぎたりして要領の悪そうな娘がいつかとても傷つくのではないか

それはそれで、経験するために幼稚園に入れたんですよね?

↑以上の下りはとても心に響きました。
ちょっとでも早く社会に慣れさせようと年少さんから入れたんです。
傷ついたとしても、それも経験になるんだし、もっとおおらかに見守りたいと思います。
これから、親の知らない世界が出来てくるんだし、なんとかフォローしてあげられる今の内に、色んなことに慣らしておこうと思います。
私自身も娘と離れることに慣れていこうと思います。

とても為になる回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/30 10:47

こういった場合、発達障害を視野に入れるパターンですが、私の意見としては、判断を急がずに様子見することが大切だと思います。


子供は自分の成長に必要なものを自分で掴み取りに行きます。大人の役目は、子供の自発的活動の安全を配慮することです。但し、担任の先生はクラスの全体感やチームワークを目指してクラスづくりします。そこを目指した活動の経験が有意義であって、実際に全体感やチームワークが充実しているかどうかは、二の次でいいのです。どんな道を選択するかが担任の腕の見せどころであるし、仕事の醍醐味です。
親と同じように、担任も切磋琢磨します。娘さんについてはあなたがついているから、大丈夫です。担任の踏ん張りを一歩引いた視点でみてあげて、結論を急がせないで下さい。担任と保護者は支え合う関係です、敵対は子供の為になりません。
しかし、担任が自分本意のやりやすさだけに、こだわっているようなら。断固として子供を守らなくてはいけません。その時はまた、質問を立ち上げて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もう少し考えてみます

お礼日時:2013/04/30 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています