dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
質問というよりも少し愚痴になってしまいます。
すみませんが、話を聞いていただけるだけで気が治まります。

先日旦那がコードを固定するために、100円ショップで ステップルというものを買ってきました。
大きさは1号で大きめですが、
固定するコードが大きく、ステップルの釘部分が少しコードをかじってしまいます。

主人がトンカチ打ってコードを固定していましたが、
要領が悪く見えてしまったのと。
釘の打ち方が汚く、曲がっているのが気になったので
私が釘を打つ事にしました。

しかし、ステップルの幅がコードに対してギリギリなのと、
コードを少しかじる事が気になったので、

ステップルの説明書を読むことに。

そしてら、電気コードは絶対に固定しないで下さい。
と注意に書いてありました。

100円のステップルはゴムなどの加工が無いため
家事の危険があるそうです。

PCで事例を検索したら、電気コードは素人がステップルで固定したは駄目。
と書いてあったりします。

家事になったら嫌なので、旦那にステップルははずし、ゴムで加工しているものか、
業者に頼むよう話しました。

そしてら、神経質すぎる!
そんな事気にしていたらなにもできない!

と言われてしまいました。

PCで調べても結構危険みたいだ!
とプレゼンしましたが、納得がいかないようです。

PCの意見を間にうけるの?馬鹿馬鹿しい。
と言われましたが

説明書にも書いてある事ですので、これで問題がおこっても
攻めるべき事実は自分にある事が嫌ですし、
家事になってほしくありません。

実際のところステップルって危険なんでしょうか?

A 回答 (8件)

家の電気ケーブルがすべてステップルで固定されていると、ありますが



VVFケーブル(ビニール絶縁ビニールシース平型ケーブル)グレー色の太めの平らな電線で
電気の屋内配線に一般的に使用されている

これはビニールコードと違い、ステップルで固定してもかまいません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
とても勉強になりました!

ありがとう、ございます。

安心しました。

お礼日時:2013/05/02 13:45

いかなる材料や方法であっても、コード類を固定して配線して使用する事は法で禁止されています。


ステップルの金額も仕様も関係ありませんし、素人もプロも関係ありません。
今や火災の大半が電気火災であり、そのほとんどを占めているのがトラッキングとコード類の誤使用によるものです。

>そしてら、神経質すぎる!
そんな事気にしていたらなにもできない!

あまりにも常識を知らなす過ぎる無知で無責任なセリフです。
そういう愚かな人が火災事故を起こすから禁止されているのです。

>PCの意見を間にうけるの?馬鹿馬鹿しい。
と言われました

一度痛い目に合ってみますか?
一生後悔して暮らす羽目になりますよ。

旦那さんが飲酒運転するのを質問者さんが黙認して幇助しているのと同じです。
しかし電気事故がやっかいなのは、今すぐに事が起きないから正解だというものではなく、それが起きるまでが時間の問題だという事を教えてやって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

基調なご意見ありがとうございました。

参考にしてみます。

お礼日時:2013/05/02 13:49

>ステップルって危険なんでしょうか?


ステップルが危険な訳ではありません、正しい用途で正しく作業すれば問題ありません。

>コードを少しかじる事
これはよくない使用方法です。

配線を固定したいのであれば、コード クリップhttp://www.monotaro.com/p/0661/2365/ を使うか アンカーマウントhttp://www.monotaro.com/g/00133374/を使ってタイラップで固定するなどの方法が望ましいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考URLまでありがとうございます。

ちゃんと固定する方法があるのですね。
勉強になりました。

お礼日時:2013/05/02 13:47

こういうのを「コード配線」といいます。


他の回答者が言っておられるように、コードは配線用として固定してはいけません。
#3でのモールも固定するものですので、使ってはいけません。

法的根拠は#4さんの回答の通りですね。
通常、4年に一度の頻度で保安協会などの電力会社から委託をうけた業者(まれには直営もあり)が定期調査に伺いますが、その際にこのようなコード配線はありませんか?という問診を受けることがあります。
もちろん、そのような不安全(違法)な配線を見つけ、正常化することが目的なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

モールも使ってはいけないんですね、、。
勉強になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/02 13:45

100V機器に使用するビニールコードを絶縁ステップルで固定するのは火災の原因になり大変危険です



http://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/02/70. …

ビニールコードを壁等に固定したい場合、ワイヤーステッカーまたはケーブルステッカーで固定してください

この回答への補足

写真の添付のやり方がわからず、添付できませんが、
今住んでいる賃貸(アパート)の電気ケーブルが全てステップル(ゴム保護あり)で固定されています、、、。

住む前からこのようになっているのですが、
大家さんに言った方がいいのかしら。

法律で決まっているのには驚きました。

気をつけたいと思います。
回答ありがとうございました。

補足日時:2013/04/29 15:54
    • good
    • 0

どのようなコードか分からないのですが、一般的に家庭用の電気コードの固定にステップルを使いません。


まして保護のない安物は使わない方がいいですね。
今ならモールというものがあるのでこの方が見た目もいいし安心ですよ、100円ショップにもあります。
http://www.denzaido.com/mole/cl/c440/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!そんなものもあるのですね!
参考にしてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/29 15:50

ステップルでは『打って良い線』と『打ってはダメな線』があります。


分かりやすいところでは一般的な延長コード等はNGです。
実際にはDIYで知らずに打っている人は多いですけど。

と言うより、そもそも
>ステップルの釘部分が少しコードをかじってしまいます。
↑この状態は線の種類に関わらずたいへん危険ですよ。
ステップルを抜いて、場合によっては線の張り替えが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
コードが傷ついてしまっているので、新しいものに変えたいと思います。

お礼日時:2013/04/29 15:50

ステップルは固定電線(ケーブル)を止めるのに使うものです。

コードは移動電線であり固定してはいけません、ましてやコードに傷をつけたらご想像のように火災の原因になりかねません。このようなケースの場合、プラスチック製のコードクリップでつるして処理するのが一般的です。法律で禁じられている行為ということで説得してみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
法律で決まっているという理由で説明してみます。

お礼日時:2013/04/29 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!