
はじめまして。
質問というよりも少し愚痴になってしまいます。
すみませんが、話を聞いていただけるだけで気が治まります。
先日旦那がコードを固定するために、100円ショップで ステップルというものを買ってきました。
大きさは1号で大きめですが、
固定するコードが大きく、ステップルの釘部分が少しコードをかじってしまいます。
主人がトンカチ打ってコードを固定していましたが、
要領が悪く見えてしまったのと。
釘の打ち方が汚く、曲がっているのが気になったので
私が釘を打つ事にしました。
しかし、ステップルの幅がコードに対してギリギリなのと、
コードを少しかじる事が気になったので、
ステップルの説明書を読むことに。
そしてら、電気コードは絶対に固定しないで下さい。
と注意に書いてありました。
100円のステップルはゴムなどの加工が無いため
家事の危険があるそうです。
PCで事例を検索したら、電気コードは素人がステップルで固定したは駄目。
と書いてあったりします。
家事になったら嫌なので、旦那にステップルははずし、ゴムで加工しているものか、
業者に頼むよう話しました。
そしてら、神経質すぎる!
そんな事気にしていたらなにもできない!
と言われてしまいました。
PCで調べても結構危険みたいだ!
とプレゼンしましたが、納得がいかないようです。
PCの意見を間にうけるの?馬鹿馬鹿しい。
と言われましたが
説明書にも書いてある事ですので、これで問題がおこっても
攻めるべき事実は自分にある事が嫌ですし、
家事になってほしくありません。
実際のところステップルって危険なんでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
いかなる材料や方法であっても、コード類を固定して配線して使用する事は法で禁止されています。
ステップルの金額も仕様も関係ありませんし、素人もプロも関係ありません。
今や火災の大半が電気火災であり、そのほとんどを占めているのがトラッキングとコード類の誤使用によるものです。
>そしてら、神経質すぎる!
そんな事気にしていたらなにもできない!
あまりにも常識を知らなす過ぎる無知で無責任なセリフです。
そういう愚かな人が火災事故を起こすから禁止されているのです。
>PCの意見を間にうけるの?馬鹿馬鹿しい。
と言われました
一度痛い目に合ってみますか?
一生後悔して暮らす羽目になりますよ。
旦那さんが飲酒運転するのを質問者さんが黙認して幇助しているのと同じです。
しかし電気事故がやっかいなのは、今すぐに事が起きないから正解だというものではなく、それが起きるまでが時間の問題だという事を教えてやって下さい。
No.6
- 回答日時:
>ステップルって危険なんでしょうか?
ステップルが危険な訳ではありません、正しい用途で正しく作業すれば問題ありません。
>コードを少しかじる事
これはよくない使用方法です。
配線を固定したいのであれば、コード クリップhttp://www.monotaro.com/p/0661/2365/ を使うか アンカーマウントhttp://www.monotaro.com/g/00133374/を使ってタイラップで固定するなどの方法が望ましいと思います。
No.5
- 回答日時:
こういうのを「コード配線」といいます。
他の回答者が言っておられるように、コードは配線用として固定してはいけません。
#3でのモールも固定するものですので、使ってはいけません。
法的根拠は#4さんの回答の通りですね。
通常、4年に一度の頻度で保安協会などの電力会社から委託をうけた業者(まれには直営もあり)が定期調査に伺いますが、その際にこのようなコード配線はありませんか?という問診を受けることがあります。
もちろん、そのような不安全(違法)な配線を見つけ、正常化することが目的なのです。
No.4
- 回答日時:
100V機器に使用するビニールコードを絶縁ステップルで固定するのは火災の原因になり大変危険です
http://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/02/70. …
ビニールコードを壁等に固定したい場合、ワイヤーステッカーまたはケーブルステッカーで固定してください
この回答への補足
写真の添付のやり方がわからず、添付できませんが、
今住んでいる賃貸(アパート)の電気ケーブルが全てステップル(ゴム保護あり)で固定されています、、、。
住む前からこのようになっているのですが、
大家さんに言った方がいいのかしら。
法律で決まっているのには驚きました。
気をつけたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
どのようなコードか分からないのですが、一般的に家庭用の電気コードの固定にステップルを使いません。
まして保護のない安物は使わない方がいいですね。
今ならモールというものがあるのでこの方が見た目もいいし安心ですよ、100円ショップにもあります。
http://www.denzaido.com/mole/cl/c440/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 テーブルタップの固定 3 2022/11/16 09:14
- DIY・エクステリア 外壁ALCにテレビケーブルを固定したいのですが 3 2023/04/27 14:23
- 建設業・製造業 バークランプを固定したい 1 2023/03/25 00:56
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- その他(生活家電) テレビの電源のコードは自分で交換できる? 8 2022/03/29 04:07
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事への意識 頑張れない自分 初めまして、閲覧ありがとうございます。 私は25歳社会人男です。 仕事 2 2022/07/12 20:29
- 電子書籍 タブレットでQRコードが読み取れない 3 2023/04/03 07:22
- その他(プログラミング・Web制作) python コードについて(初学者です) 3 2023/07/20 14:44
- ノートパソコン なかなかに酷い状況です。ノートパソコンのPINを忘れてしまいました。「PINを忘れた」を押してアカウ 2 2023/02/18 15:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
Accessに対するGrep検索
-
あなたが一番好きなギターのコ...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
波田陽区のメロディーを弾きたい!
-
【EXCEL-VBA】PDFファイルを開...
-
実行時エラー3251対応処理方法
-
だいたいのスーパーでは天ぷら...
-
なぜかアイロン本体とコードが...
-
同じ曲なのにコードが違う ギター
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
巾着などの紐を絞る部品の名前
-
DLookupがうまく出来ません
-
流用の定義について
-
Jeff Beck「Red Boots」のコー...
-
ドライアーのコードから煙が出...
-
Em7onA 。GonB。 GonAのおさ...
-
輸入盤CDの見分け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
マイクロソフト 一時使用コード...
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
キングクリムゾンの「スターレ...
-
JISコードがわからない
-
ドライアーのコードから煙が出...
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
DLookupがうまく出来ません
-
Dadd11というコードについて
-
Em7onA 。GonB。 GonAのおさ...
-
D7alt
-
ギターで2弦2フレットと3弦2フ...
-
電気製品のコードが溶けました
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
ディーバの言葉の意味
-
実行時エラー3251対応処理方法
おすすめ情報