
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ロック式でアームなんかを使わないと外したくなる気持ち、すごいわかります。
ただデフォルトのままだとブリッジがフローティング状態(ブリッジが浮いていてアームなどで上下に動いてしまう状態)だと思いますのでロックを外してしまうと非常にチューニングが不安定なギターになってしまいます。確かにペグでの調整はすぐ出来ますがすぐ狂ってしまうのでオススメしません。めんどくさいかもしれませんがナットロックはしておいたほうがいいです。極端にレギュラー、半音下げなどの変則チューニングを行わないのであればある程度ならブリッジ側のネジ調整で調整できますのでそれに慣れたほうがいいでしょう。どうしてもロックしたくないのであればブリッジをフローティングさせないためにスポンジや木などを挟んで無理やりブリッジを固定する方法もあります。(いわゆるアームアップ出来ない状態)
テンションバーは付けておいた方がいいです。ある程度の調整は効きますが、完全に取っ払ってしまうと本来の設計上の角度から外れてしまいテンション、弦高が不安定になったり弦切れなどの原因にもなります。テンションバーが付いてないギターなどはちゃんと付けなくてもいいようにヘッドの角度なんかが調整されています。それを外すということは本来そのギターの想定した角度ではない・・と思ってもいいでしょう。説明下手ですがw
ギターって単純に見えて細かい調整1つで結構変わってしまうもんです。きちんとセッティングしてあげれば理想的な弦高などを保ちつつチューニングが狂わないようなセッティングにも出来ます。ロック式はその中でも調整が難しいですが、いい具合にハマればほとんどチューニングフリーになったりもします。がんばってください!
No.1
- 回答日時:
1)ロックを緩めたので、チューニング出来ます。
2)出来ればそのままで、使った方が良いと思います。
ロックナットはエッジがキツイので、弦切れが多発する可能性が有ります。
それに次回ロックを使う時にもチューニングが出来なくなって面倒です。
コレは面で押さえてロックするので、弦の侵入角度が変わってしまい、
弦切れやロックをする事に寄って、弦を押さえてチューニングが♯してきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
弦を張らずに放置
-
ベースの4弦のトーンだけ異様...
-
ストラトにレスポールとかのテ...
-
ストラトのブリッジはベタ付け...
-
テレキャスの弦の通し方について
-
Gretsch のスケール(弦の長さ)
-
弦のテンション
-
ビグスビーB5 取付位置につい...
-
ストラトのハンガーを締める限度
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
-
セミアコの弦アースについて
-
ブリッジアースができないギタ...
-
ギターを弾いてると3弦だけナッ...
-
ギブソンアコギ、アジャスタブ...
-
ホコリについて
-
ギターの弦を張るときに…
-
エレキギター オクターブチュー...
-
ベースのブリッジ、素材による...
-
弦がビビる・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
ギターの弦を張るときに…
-
英語の音楽用語
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
エレキギターのブリッジがすご...
-
ギター、サドルの向きがわから...
-
4弦がすぐ切れる。ブリッジの...
-
ストラトのハンガーを締める限度
-
弦がビビる・・
-
エレキギターのブリッジが共振?...
-
ギターの裏のカバー?について
-
レスポールのテイルピースの高さ
-
ジミヘンドリックスとジェフベ...
-
フロイドローズ式の弦交換が難...
-
SGのブリッジの向き
-
トレモロアームのがたつき解消...
-
ブリッジアースができないギタ...
-
セミアコの弦アースについて
-
Gibson SG specialにトレモロを...
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
おすすめ情報