
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今日は。
天才と言われる人たちの精神病跡学(パトグラフィー)の書籍などを読みながら日英文学などを読んでいる暇人です。三島は、ご存じのように、幼児期に祖母に溺愛?・異常管理?されながら女の子のように育てられました。その影響かどうか分かりませんが、幼児期からの病弱・虚弱体質で、のちに成人となってから徴兵制度の兵役検査で不合格とされました。これが結構トラウマとなっていたように思います。のちのちこの兵役検査不合格は本人の仮病ではなかったかとか、やはり虚弱体質だったからかなど、いろいろ評されたそうです。
おそらく、戦後、自身の体作りに異常なほど取り組んだ根もとは推し量られます。ボディビル、空手(蹴りは足があまり上がらなかったと言われています)、剣道などに取り組み、ナルシストのように自身の写真をポスター化していました。さらに晩年盾の会などを作り、自衛隊に乗り込んで「憂国の精神」で熱弁をふるい、自決しました。盾の会のメンバーの1人の「ちび古賀」という若者とは同性愛関係にあったと言われています。自決の際、居合い経験者に首をはねてもらうつもりでしたが、その若者も異常に緊張したのか首をはねずに肩に刀が食い込んで、三島が苦しんだと言われています。その際、剣道経験者が刀を取り、三島の首を何とかはねたそうです。居合いと剣道では刀操法では前者が圧倒的に有利なはずだったでしょうが、死の瞬間までその皮肉が三島の周りで戯れたところが象徴的だったと思っています。
天才であろうと凡才であろうと、人間は、無意識か意識的か分かりませんが、過去の失敗を取り戻そうと死ぬまで努力するそうです。自分のことを考えても分かるような気がします。三島の体作り・盾の会・憂国の精神・自衛隊での自決はすべて遠い過去から連続しているようにしか思えません。
話しは突然変わりますが、三島の縁談の相手の1人に現皇后の美智子様がおられたそうです。三島はこの縁談に十数ヶ条の条件をつけて相手側に渡したそうです。(1)おれの文筆業に口出すな(2)・・・と言ったそうです。この縁談が破綻したのは現在の皇后であられるお姿を拝見してもお分かりの通りです。
しかし、文学的天才であることには間違いないと思っています。私個人としては「金閣寺」が気に入っています。日本文学として英語翻訳本を比較しながら読んでいましたが翻訳の方は駄作で、三島文学として読むのは日本語オリジナルと決めています。しかしジャーナリストの書いた三島評論は外国人の書いたものが役に立つこともあります。日本人ジャーナリストなら日本人としての立場から書けないことを平気で書かれてあります。
「The Life and Death of YUKIO MISIMA」by Henry Scott Stokes, (TUTTLE)
精神病理は、現時点で、統合失調症・鬱病・躁病・両極性躁鬱病・多重人格などデジタル的に分けて考えるのが主流のようですが、もう一つの流れにこれらすべての病は連続しているもので「迫害意識←→誇大妄想」と連続的に考える精神病理一体論の立場を取る派もあるようです。
いずれにしても、作家たちの病が作品の壮絶なエネルギーになっていることが確かであろうと言われています。パトグラフィー関係の書物も文学作品と併せて読まれると、この作品を書いた時のこの作家の精神状況と感じながら読むことが出来るのが私の好みです。文学至上主義とはかけ離れてしまいますが。
北杜夫・斎藤茂吉・川端康成・夏目漱石・芥川龍之介・紫式部その他色々評されています。
No.2
- 回答日時:
#1 の回答に疑問があります。
naive という英単語は、単純、馬鹿、子供っぽいという意味合いが強いものです。三島が馬鹿で単純とは言えません。かなり複雑な人物です。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6% …
ご自分でじっくり読んで判断してください。
ま、最後はオカマの癇癪で自死しましたけどね。
回答ありがとうございます。
>naive という英単語は、単純、馬鹿、子供っぽいという意味合いが強いものです。
なんかつまらない屁理屈ですね。「ナイーブ」も英語からの借用語ですが、外来語として日本語として使われている限りは 日本語の問題です。いるんですよね、外国語と外来語の区別のつかない人が。他には、「スマート」、「カラフル」、「ゴージャス」なども 元の英単語とは意味が少しズレています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地域研究 朝鮮文学ってなんであんなにしょぼいんですか?韓国には、紫式部、松尾芭蕉、川端康成、三島由紀夫、大江健 5 2022/11/09 09:38
- 文学・小説 ノーベル文学賞候補になった日本人って 三島由紀夫、谷崎潤一郎、村上春樹の他に誰かいますか? 7 2022/10/09 11:31
- 文学 三島由紀夫の現在の知名度はどのくらいですか? 芥川龍之介、太宰治、夏目漱石はほとんどの人が知ってます 4 2022/10/06 10:14
- 文学・小説 日本の作家『三島由紀夫』の生き方には幕臣としての祖先の影響(永い家風)が色濃くあったのですか? 1 2022/12/01 01:32
- 文学・小説 立場。 1 2022/11/27 15:12
- ニュース・時事トーク 三島由紀夫をどう思う? 1 2023/07/09 15:40
- 文学・小説 三島由紀夫は天才ですか? 2 2023/03/13 17:55
- 文学 三島由紀夫はなんで日本を「からっぽ」と表現したんですか? 5 2023/06/10 08:21
- 事件・事故 三島由紀夫が改正したかった事は? 8 2023/07/10 07:36
- 文学・小説 三島由紀夫の演説内容を分かりやすく教えてください……。 2 2023/02/24 02:03
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
“とばかり”ってなに?
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
夏目漱石「三四郎」について 夏...
-
短歌で季語をそのまま使うのは...
-
土御門天皇(上皇)の御製
-
「新しく家を買う」と「新しい...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
なぜ「私文」は軽蔑的に思われ...
-
俳句ってどんなところに気を付...
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
山賊っていたの?
-
生活音の定義
-
国定忠治についての本
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
「仏像を盗んだ少年に対して和...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
山賊っていたの?
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
“とばかり”ってなに?
-
生活音の定義
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
国定忠治についての本
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
花が散るときの比喩について
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人...
-
紫式部と和泉式部
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
おすすめ情報