
東芝LibrettoL2 060TNMLにRedHatLinux9.0を
インストールしました。
インストール時にはPCカード接続のCD-ROMドライブ
(Panasonic KXL-830AN)を使ってインストールしたのですが
RedHatLinux9.0上でこのドライブが使えません。
なお、Windows2000とデュアルブートできるように
しており、そのWindows2000では正常に使えます。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
上記ページを見て同じことをしてみましたが
帰ってくる結果が全く異なったもので困っています
紹介されているように、cardctl identとコマンドを
打った結果を以下に書きます。
関係ないかも知れませんが、コマンドはrootで
実行しています
# cardctl ident
no pcmcia driver in /proc/devices
なお、/var/log/messagesに「似たような情報」は
残されていませんでした。
先ほどアドレスを書いたページによれば
PCカードを刺したときにBEEP音がするとのことですが
抜き差ししても音が鳴りません。
赤帽子メニュー(と呼ぶのかは分かりませんが、Windows
で言うところの「スタート」にあたる部分のことを
言っています)>システムツール>ハードウェアブラウザ
とたどり
PCMCIA/PCカードデバイス を選択すると
ToPIC95 PCI to Cardbus Bridge with ZV Support
Toshiba yenta_socket
と表示されます。
私は今回がLinux初挑戦で、Linuxについての知識は
ほとんどありませんが、RedHatLinux9.0で
CD-ROMが使えるよう、御教授よろしく
お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
googleで検索したら、一発でそのものの答がありました。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/janus/vaio.html#k …
当然検索された上での質問と思いこみ、回り道をさせてしまいましたね。すみません。
ありがとうございました。
検索はしたんですが、ワードにLibrettoを
入れていたので、Librettoでの事例しか調べられて
いませんでした。
無事認識させることが出来ました。
No.2
- 回答日時:
遅くなりました.
> ┗Panasonic KXLC005 Win2000
>→リソースの種類:IRQ 03
> I/O範囲 0190-0197
> 0396-0397
I/O ポート 0x396 は,デフォルトの設定で無効にされています.
/etc/pcmcia/config.opts の 以下の行をコメントアウトしてみてください.
exclude port 0x380-0x3ff
この回答への補足
ありがとうございます
早速編集して再起動してみましたが
状況は改善されません。
その際ふとドライブ本体を見てみたところ
POWERランプすら点灯していないことに
気がつきました。伝え忘れていてすみません。
BEEP音がしないことや
/var/log/messagesにPCMCIA関連のLOGが残っていない
ことから、どうやらPCカードが刺されたことすら
認識できていないようです。
また、kernelを2.4.20-8→2.6.4にしてみましたがダメでした。
物はついでとFedora Coreをインストールしたら
起動すらしなくなってしまったので
現在はRedHatLinux9(kernel2.4.20-8)に戻しています
どうすればよいのでしょうか・・・。
御教授よろしくお願いします
No.1
- 回答日時:
Win2000のデバイスマネージャでそのデバイスのリソースを調べて、IRQ と IO アドレスの値を書いてみてください。
結果次第では何かアドバイスできるかも。
この回答への補足
デバイスマネージャ
┗IDE ATA/ATAPIコントローラ
┗ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
→リソースの種類:I/O範囲 EDB0-EDBF
(自動設定にチェックが入っていて、グレーアウトしています)
┗PCMCIAアダプタ
┗Toshiba ToPIC100 CardBus Controller
→リソースの種類:メモリの範囲 EFFFF000-EFFFFFFF
FEE9F000-FEE9FFFF
FEC00000-FEDFFFFF
I/O範囲 FF00-FFFF
FD00-FDFF
IRQ 07
メモリの範囲 000DF000-000DFFFF
(自動設定にチェックが入っていて、グレーアウトしています)
┗SCSIとRAIDコントローラ
┗Panasonic KXLC005 Win2000
→リソースの種類:IRQ 03
I/O範囲 0190-0197
0396-0397
メモリの範囲 FEE9E000-FEE9EFFF
(自動設定にチェックが入っていますが、グレーアウトはしていません)
以上、デバイスマネージャの中から関係のありそうな
部分を抜き出しました。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) LINUXPCに詳しい人に気楽に答えてほしい質問です。 2 2022/10/25 08:07
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 以下のhistoryの出力結果から、sedコマンドのファイル名tmp1 1 2023/02/03 20:11
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- UNIX・Linux TCPWrapper のインストールについて 4 2022/10/06 13:27
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- UNIX・Linux HDMI端子とUSB端子がついているHDMI Video CaptureにおいてHDMI端子にテレビ 4 2022/05/09 05:46
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
インストールできないですどう...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
このエラー内容について教えて...
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
LinuxのPCは基本不要PC中古を使...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
Lubuntuのデスクトップのアイコ...
-
サーバー間のデータコピー(デ...
-
Linux(fedora30)が立ち上がらく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デパイスの意味を教えてください。
-
デバイスマネージャーにセキュ...
-
デバイスマネージャーの2を消...
-
仮想CDドライブの削除方法について
-
DiscSoft Virtual SCSI CdRom D...
-
UAB-80のドライバが…
-
「ハブ ポートの電源サージ」...
-
Enterを押すとBeep音がする
-
?の不明デバイスの正体を暴く...
-
内臓LANカードの認識
-
parallelsでUSBの反応が無い...
-
ドライバーのインストールについて
-
プロトンを95から98へ
-
COM1というポートは何に使われ...
-
VirtualBoxのVGAドライバー
-
VIA 4in1driverのインストール
-
HALデバイスがありません??
-
P5K-E 不明なデバイス
-
HDDがDMA転送モードにならない
-
デバイスドライバーのエラー
おすすめ情報