dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自衛官だった夫が先日定年退職しました。
子供が2人(中2と小6)、私(38歳)の4人家族です。

夫は以前から自衛官という仕事に誇りを持つことができなかったようで、「定年退職後は普通の社会人として仕事をがんばりたい」と言っていました。
もちろん、子供たちがまだ巣立っていないためその養育のためというのもあります。
私は現在、一般企業で正社員として働いています。
仕事は結婚前からずっと続けていますが、転勤の打診を機に退職しました(夫が頑として反対したため。仕事を取るか家族を取るかの選択で家族を選びました)。
その後は契約社員として別の会社で仕事を続け、やっと正社員になり2年がたったところです。
正直、契約社員から正社員になるまでの道のりは、決して楽なものではありませんでしたが、夫の定年退職が早いことや子供のことを考えなんとかがんばってきました。
幸い、周りの皆さんのおかげで正社員にしていただき、また、仕事も土日祝休みと家庭と仕事の両立もしやすい環境なので、本当に感謝しています。

一方夫は、退職の3ヶ月前から就職活動と言う名の長期休暇に入ったのですが、朝からずっとお酒を飲みダラダラするという生活を退職日の10日前まで続け、
就職援護室(退職自衛官のために再就職先を斡旋してくれる部署)からの仕事も断り、家から徒歩10分の距離にある老人ホームへの就職を決めて来ました。
理由は「介護の仕事に興味があるから」とのこと。
確かに、以前からヘルパーの資格を取りに行ったり、調理師の免許を取ったりと本人なりに計画を立てて頑張っていたので、私も子供たちも就職が決まりうれしく思いました。
本人も「夢だった介護の世界で頑張る」と意気込んでいました。

ただ、この時点で確かに私も喜んでみたものの、気になる点がいくつかありました。
1つ目は、このご時世に1つ目で就職を決めたこと。そのため、妙に自信過剰になり「世の中の人は仕事を選ぶから何時まで経っても失業たままなんだよね」というふざけた発言をしました。
私は、なぜそんな考えに至るのかがわからず、ずっと自衛隊で働いていたから世間知らずなんだろうと、やんわりと「たまたま運が良かっただけで、世の中はそんなに甘くない!」と言いました。
2つ目は、頭のなかで描いている理想と現実の違い(私としては離職率の高い業界なので厳しい世界だと想像しています)に対応できないのではないか、ということ。
夫は何かにつけてすぐに疑問を持ち、それを不満として口に出します。世の中には「割りきらなければならないこと」が山ほどあるのに、それが許せない正確なんです。

そして、いざ退職し再就職したら…
やはり私の不安は的中しました。
毎日仕事の後は
「去年やめた人が20人以上いるんだって」
「定年退職して老人の介護って、なんだか情けない」
「思っていたのと違う、お年寄りがわがままでやりにくい」
「やっぱり自分には向いていない」
「鬱になりそう」
「やめて主夫になりたい」…
確かにとても大変な仕事だということはわかります。
しかし、新しいことに挑戦するというのは大きなエネルギーがいることだし、人間関係も環境も何もかもが一新されることなのに、その認識が甘い気がするのです。
自衛官として働いていた時も、常に同僚や上司を小馬鹿にするような発言をしていました。
多分、プライドが高いのだと思います。

もう夫には何も期待していませんが、毎日グチられストレスをぶつけられ当たられるのが辛いです。
もう何年も前から思っている「離婚」も、現実的に考える時期なのかな?と思うようにもなりました。

スミマセン、何が言いたいのかよくわからなくなってしまいましたが、こんな私に励ましの言葉をください。
辛口意見もあるかと思いますが、ちょっと今はその言葉を聞ける精神状態ではないので、優しい言葉をお願いします…。

A 回答 (7件)

あれこれ、せっつかないで、しばらく、自由にしてあげられたら



どうですか?

ご主人は、世間知らずの感がありますが 何事も勉強ですよ。

そのうち、動き出しますよ。

くれぐれも、「私が働くから、貴方は好きなようにしてね」なんて

おバカなことは、いわないように、、、。

お子さんの様々な学校に納める費用は、「お父さんから、もらって!!」と

言わせて、お尻に火がついてることを自覚させましょう。
    • good
    • 17

元WACです。


自衛隊に限らず、一般企業でも文句ばっかり言ってる社員はいますから、ご主人が特別悪いというわけではないと思いますよ。
私は会計隊に所属し隊員の給与計算や仮払いの清算業務に従事していました。
これなら一般企業でも十分に通用する職歴ですし、元自衛官ということで目に留まりやすく転職に困ったことはありませんでした。
しかし男性の場合、自衛隊という特殊な職歴を即戦力として生かせる企業はほぼ皆無です。
元自衛官としての誇りを持っていても、世間では役に立たない肩書に過ぎません。
だから私にはご主人の不満が理解出来てしまうのです。
とは言え今まで生ぬるい環境に身を置いておられたご主人です。
そのことをようやく今実感されているのではないでしょうか。
あれほど馬鹿にしていた自衛隊でも、今よりマシだったのだと、情けないお気持ちなのでしょう。
暫く様子を見られて、それでもなお改善されないようなら、その時にもう一度話し合って下さい。
決して世間知らずなんて言ってはダメですよ。
それはご本人が一番よく分っているはずですからね。
    • good
    • 26

>人間関係も環境も何もかもが一新されることなのに、その認識が甘い気がするのです。


う~ん、でも自衛隊の中の常識って、民間人の常識とはものすごく違う。
だから普通の社会人として働くってことは、すごく大変だよ。

たとえばさあ。
私が知ってる人は、自己紹介するときに、自分の名前を役職つけて言ったりしてた。
「私は田中部長です、よろしくお願いします」って感じで。
普通なら「部長の田中です」だよね?
だから超非常識に見えるんだけど、自衛隊ではそうでないといけなかったんだよね?

些細なことなんだけど、一事が万事こんな調子だから、その人は最初から呆れられていた。
まだ若い人なら、すぐに注意する人もいるだろうけど、ある程度年齢が行くとねえ・・・。
なんか人生が、足元から怪しくなっているような気がしてないかなあ。
ご主人は。

他の回答者さんが警備会社なんかを上げてたけど、そういうところは初めから、自衛官のそうした事情を知っているんだと思う。
今働いているところはどうなんだろうか?
家から10分という距離の近さは、精神的な負担を考えると、まだ好条件だろうとは思うけど。
    • good
    • 16

こんばんは



お子さんが小さくて大変かもしれないですが
離婚を考えた方がいいと思いますよ
甘えているんですよね、世の中のことをわかっていないし
この先もずっとそうですよ
変わると思うかもしれないですけど
ずっと上から押さえつけられていて
オリジナリティの無い世界じゃないですか

言われてやるだけ
それ以外のことはNGですし
表の面だけで評価していることが多い職場だと思いますので
この先大変だな、と思ったら
別の道を探した方がいいと思いますよ

自衛隊員さんの再就職先としては
警備会社などもありますし
銀行関係に行く人も多いですが
そう言う道に進まないのはちょっと疑問を感じました
価値観の違いのみぞって意外に深いと思いますよ
    • good
    • 5

ちょっと前向きなアドバイス。



友人が介護の仕事をしています。
以前のお客様(介護の相手)は、子供だったそうです。
現在は老人の相手をしています。

その友人は「子供の方が可愛い」と言っています。
もちろん人それぞれ個性があって当然なので、子供か老人かでは割り切れない問題もあるのですが。

老人はわがまま率が高いそうですが、
子供は素直で、接していて優しい気持ちになるそうです。身体的にも楽だそうです。老人より子供の方が体重が軽い場合が多いから。

だから介護の相手を変えるのも手かな?

ただし、老人に優しくできないひとは子供にも優しくできないとは思います。
これは友人ではなく、私の意見。
    • good
    • 10

旦那さんは自衛隊には誇りがもてなくても定年までは頑張れたのですよね。



もちろん民間よりはかなり早い定年とはいえ…。

でもまだお子さんたちがぜんぜん育ち盛りですし大変ですね。
定年が早いのは分かっていましたし、それなりに蓄えてはいるのではないですか?

介護は確かに大変です
ご主人は感謝してもらったり直接的な手ごたえがあるんじゃないか?
って思っちゃったんでしょうかね。

奥様は
「大変かもしれないけど、うちはまだ子供が小さいからね、主夫は無理だよね」

といってあげては。
長い目で見た転職も勧めてあげてもいいかもしれません。

元自衛官の方だと、警備や運送、土木などの再就職のイメージが強いのですが
(もちろん不景気でそれも先細りだと聞きますが)
何か前職で身につけた資格や技術の生きるところはないでしょうかね…。
    • good
    • 6

介護は大変ですよ。


子供相手より彼らは高度成長期を自分たちが支えてきたという
下手な自負がある分相当苦労します
夫婦でお仕事して大変ごりっぱですがご主人は
今まで仕事をがんばってきたのですから
多少のことは目をつむりましょう
夫婦で仕事してるなら多少は蓄えもあるでしょうから
ご旅行でも行けば行ってリフレッシュしてはどうでしょうか?
たまには温泉につかっておいしい物を食べればイライラも少し和らぎますよ
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!