
私の実父が亡くなり、職場の方たちから香典を頂いたのですが、何も入っていない香典がありました。
四十九日が過ぎたら香典返しをするのですが、この空の香典に対してどのように対処したらいいのか悩んでいます。
問題の香典は勤め先の代表者から頂きました。
代表者個人名と会社名の2つの香典を渡され、会社名の方が何も入っていませんでした。
親族で話し合ったのですが、あまりいい対応策が出ませんでした。主な対応策は下記の3つです。
1.お金をいただいていないのだから香典返しの必要はない→でも本人は香典を出したつもりでいると思うので、ウチが常識のない人だと思われるのも納得できないような気がします。
2.お金が入っていなかった事を知らせる。
3.香典が入っていた事にして香典返しをする→但し、問題の香典袋は中袋に住所、氏名、金額を書くタイプの物なのですが、中袋ごと入っていなかったのでいくら包もうとしていたか不明です。
普通、中袋だけ残ってしまうし、会社の帳簿と現金が合わなくなるはずなので気づいてもいいと思うのですが先方からは何も言って来ません。経理は代表の奥様が担当しています。
皆さんだったらどうするかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
二つ香典があって一つだけ中身がなかっただけで良かったですね。
これで二つとも中身なしだったら・・・呆れますね。
まあそれはともかく、二つのうち一つは入っていたんで
良しとしましょう。
個人名のほうだけお返しすればいいんですよ。
会社名の方はもうわざわざ会社の経理に「入ってなかった」なんて
言う必要もないし、お返しも不要です。
会社の経理の帳簿が合うとか合わないとか、
それは質問者さんにとっては関係ないことです。
経理を代表の奥さんがやっているんだったら、
もう「済んだこと」にしておけばいいと思います。
人間誰だってミスはありますし、香典なんて
仕事報酬でもないから絶対貰わなければならないものでも
ありません。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
40代既婚女性です。会社名の香典袋は
「弔慰金」などの会社の福利厚生の積立金からの
お金ではないのですね?
儀礼としての「香典」なのでしょうか?
福利厚生の積立からの弔慰金ならば、
事務的に「中に入っていなかった」と申し出て
帳尻を調べてもらったら、
むこうのミスがわかるでしょう。
誰かがネコババしたなら
(その封筒が何人の手に渡ってあなたのもとへきたのか?犯人はその中にいる)
あなた様が「うそつき」になるか
犯人がうそをついているかです。
それはあなた様の日頃の信用ですから、
ましてや実父様のご不幸で発生した弔慰金
あなた様が嘘をついて、何度も弔慰金を取るなど
そんなことは普通できませんしね。
儀礼の上での香典で、
事を荒立てて向うに恥をかかせるのが嫌ならば
「香典は、故人の遺志で、震災復興へ寄付しました。」でも
「あしながおじさん育英会に寄付しました。」でも
話を作り
「寄付したので香典返しは無しとさせていただきます。」
そういう落としどころもあります。
ケチ!とは言われないけど、ちょっとだけ言われるかも・・・。
黙って返さないでいるより、ケチ度は低くなります。
同僚や上司で、この件を信用できる人に打ちあけて
「実はこうこうで困っている・・・。」
その同僚なり、上司が「当人は言いにくいだろうから、私がかわりに聞いてやろう!」と
事実を話してくれる・・・・。
そういう筋書きはできないですかね?
No.9
- 回答日時:
代表者個人名で香典は頂いているわけです。
代表者個人に対しての香典返しは必要です。他の方も申されている通り、会社に対してのお返しはいりません。なおその他有志の方々から頂いている場合はそれぞれにお返しをご用意ください。
通常は代表者名と社名を記入した一つの不祝儀袋でいいことなんですが、わざわざ二つに分けるから受け取った方が混乱するんです。形式にこだわりすぎてこうなってしまったのでしょう。
今回のケースについては二つの袋に分けている点から見ると、もともと入っていない袋を出してきている可能性も高いものと考えます。(中身は一つにまとめたため・・・だから中袋を入れていないんです。)
これが式場で受付より受け取った場合には問題がありますが、手渡しですから知らせる必要は全くないものと思います。
No.8
- 回答日時:
ANo.3です。
補足読ませて頂きました。
やはり、経理の奥様に連絡して確認するのが良いと思います。
また、香典返しは個人名で頂いた代表者にはすべきでしょう。
ただし、会社名で頂いた分は通常お返しはしません。
(その職場での慣習も有るでしょうが、多くの場合では社名分はしません)
また、会社名では無く「有志一同」の場合は、全員にお返しするのがルールだと思います。
No.7
- 回答日時:
補足も拝見しました。
大変な時にいらぬ気苦労を抱えてしまいましたね。
ひとつ疑問なのですが、
その会社名で頂いた御香典とは職場の方が連名でお供えくださったものなのでしょうか。
それとも会社の福利厚生の一環で慶弔見舞金として出されたものなのでしょうか。
前者の場合でしたら個人個人へのお返しが必要ですし
金額だけじゃなくてお供え下さった方の名前もわからないので
気付いた時点で「先日は御香典をありがとうございました」とお礼を述べてから、
「申し上げにくいんですけど・・・」とその旨を伝えます。
こういうことを伝えるのは早ければ早いほどいい気がします。
後者の場合でしたら規定で金額がわかりますし、
そもそも会社の経費で頂いた分への香典返しは必要ないのではないでしょうか。
これは会社によりますが、私が今まで勤めた会社ではそういったことは一切無かったですし
返し不要と規定で定められているところもありました。
なので、この場合ならどうしても伝えにくいのであれば返しなしでスルーします。
ただ伝票との帳尻が絶対合わないと思いますので
私なら後者の場合でもトラブル回避のために、入ってなかったと伝えるかもしれません。
No.6
- 回答日時:
そう言ったミスはありますね、出来れば受け取ってすぐに検めるのが葬儀のならわしで
第3者が集計いたしますので当日参列された方にお知らせすればよかったとおもいます
お供えされた方は当然お金を入れてあるものと信じているでしょうから・・
はっきりと申し上げるべきことです・・・
時間が過ぎると妙な感覚で互いに気まずいことでしょう・・・
そういった場合一搬的に四十九日法要のあとご挨拶状出されると思いますが
丁重に参列いただいた御礼とともにご奉納いただいた香典の内封筒が入れ忘れていたようです
と、お知らせしておくべきでしょう・・・勿論香典返しの対象から外しておき、もし別途持参されたら
改めて考えたほうがベストだと思います
このようなときは、申し上げるのが礼儀かとおもいます
No.5
- 回答日時:
会社の規模にもよりますが、代表者自ら包んだのか総務が代行しているのか、そのあたりは如何でしょう。
後者ならば総務に聞くべきですね。
もし、代表者直接であっても私なら言いますよ。おそらく誰かの勘違いでしょうから探せば中袋ごと出てきそうですが。
ご参考まで。
No.4
- 回答日時:
受付は誰がしたのですか 受付の人に責任とってもらってくださいね
つまり貴方には関係ない話なんですよ なぜなら香典の中身は入って
いなければ香典とはいえないんですよね つまり受付の人がその人が
いる前で確認する必用あるんですよ ですから一般と新生活に分かれて
いるんですよね 受付はホ゛ランティアかもしれませんがお金がないとなると
話は違うんですね つまり香典泥棒とかの事件にもなりえますから 各自が
プライドを持ってしているんですよ
大きな疑問があります 収支が合わなければ関係者は帰れません なぜなら
お金が紛失したのですから お金がピタリ合うまでは疑問を解決する必用ある
んですよね 初めから入っていなかったとするのなら その事実を受付で指摘
する必用があるんですよね。
No.2
- 回答日時:
それなら会社分と代表者分を合算し、香典返しは会社の代表者宛にすればいいと思います。
それを自分の家に持って帰るか、会社で使ったり、配ったりするかは、その代表者に任せればいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 香典返しについて 3 2023/03/05 01:43
- 葬儀・葬式 お香典を代理でお願いする際の注意事項を教えてください。 2 2023/02/21 20:44
- 葬儀・葬式 香典について 4 2022/09/16 15:21
- 葬儀・葬式 少人数の親戚家族葬だったのに関わらず頂いた香典の香典返しは何が良いですか? 4 2022/04/12 21:18
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
- 葬儀・葬式 お香典について 同じ職場の先輩の親御さんが亡くられた場合、お香典はどのくらいがよろしいでしょうか。 6 2023/04/12 20:57
- 葬儀・葬式 母方の祖父が亡くなりました。香典の金額につきまして、常識が分からず質問失礼します。 私は独身で20代 7 2023/01/09 21:10
- 法事・お盆 先日、身内がなくなりました。 町内の人が回覧板の知らせでお香典をもって来てくれました。その方のご主人 3 2022/08/07 12:26
- 葬儀・葬式 香典について 幼なじみの親が無くなり、突然のことで通夜・葬式がどうしても都合がつかず、香典のお線香を 4 2023/02/24 19:43
- 葬儀・葬式 俺が悪いのか? 6 2022/08/20 23:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同僚の配偶者の親が亡くなった...
-
「お香典」?「ご香典」?
-
住職の葬儀の香典
-
職場からお香典、無いのが普通?
-
義理の姉のお母さんが亡くなら...
-
不倫関係の場合の香典は?
-
お寺の住職さんへのお香典
-
死亡後のお見舞い
-
会社をどうしても休みたくて父...
-
自治会員から死亡の連絡がない場合
-
会社のパートさんの香典は送る...
-
お香典を出すべきでしょうか?...
-
高校1年生です。バイト先の先輩...
-
学校のPTA便りで訃報を書きます
-
百万単で、1,000,000円を1百万...
-
香典出したくない 断り方教え...
-
高齢者、年金生活者の支払う香...
-
付き合いのない親戚の葬式お香...
-
遅れて渡すお香典について
-
職場の誰にも香典を渡さないの...
おすすめ情報