dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、ご近所の方の訃報のお知らせがありました。
新居地にきて、1年になりますが、私も主人も知らない方です。
一応、入居するさいに、もらった町内の規約には、
町民が死亡した場合は香典は2000円以内、見舞は1000円とすると書かれています。
香典は、普通に、不祝儀袋に、2000円しますが、このお見舞いと言うのはどうしたら
いいでしょうか?
私の地元では、入院していて、亡くなられ、お見舞い行ってない場合は、生前にお見舞いできなくて、すみません。の意味で、お香典とともに、お見舞いもするのですが、
その方、入院していたかどうかも知りませんし、そうやって規約に書かれていると言う事は、
入院に関係なく、両方するのかなと解釈したのですが、
不祝儀袋は、ご霊前、通夜見舞い に分けて持参しようと思いますが、
間違ってますでしょうか?
普通のお見舞いは、熨斗のない結びきり紅白になってますが、今回は、不祝儀袋でいいですよね?
当方、北陸です。地域によっても違ってくるような気もしますが・・・

A 回答 (2件)

亡くなってから見舞いをする場合、お葬式の香典と一緒に、


「忌中見舞」と書いて黒白の水引の付いた袋に入れて、葬式の受付に出します。(香典と同じ不祝儀袋で良いです)
葬式会場以外でお参りするなら(自宅など)その時に香典と一緒に持っていきます、それだけです、見舞いはするが、既に亡くなっていますので、快気等はありません。

町内会から近所付き合いの金額も有ると言う事は、昔の生活改善運動の名残かと思いますので、お返しは無くて当たり前、有ったら黙っていただいてきて良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お通夜の時に、不祝儀袋を別々に、ご霊前、お見舞い と書き持っていきました。

ただ、忌中見舞は、お通夜、お葬式に行けなかった場合に、
親族の方の心痛に対してのお見舞いで、
後日自宅へ、持っていくと聞いたので、、、

こちらで、質問させていただいた後に色んな方に聞いてそのようにしました。

少しでもところ変われば、風習が違うのかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/03 21:05

入院してたかしてないかもわからないのですよね かなり地域性を感じますが近所の方に相談するのが一番かと思います


私だったら香典だけです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
入院していたかどうかも分かりません。
普通は、入院していない場合はお見舞いはしないと思うのですが、
一応、二つとも、不祝儀袋でご霊前、お見舞いとして準備はしましたが、
会場ついてからだと、あまりキョロキョロもしていられないので、
近所の方に聞くのが一番かと思われますが、
あまりお付き合いもないので、聞きづらいんです。

お礼日時:2016/12/03 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!