
初めて質問させていただきます。
会社でsubversionの1.7をCentOS5.7上にインストールし、レポジトリを作成し運用しています。
チェックアウト、コミットはできているのですが、動作についてもっと早くならないかと言われています。
クライアントでは、TortoiseSVNを利用していますが多量のデータをチェックアウトするときや、
アクセス開始時に若干タイムラグがあるように感じます。
これを改善するには、何かありますでしょうか。
クライアントからサーバへのレポジトリへは、svnでアクセスし、サーバ側でレポジトリのcon配下にpasswdとauthzファイルを置いてアクセス制限をしています。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>svnの1.7はwandiscoのシェルを利用してレポジトリを登録してyumでインストールしました。
公開されているものあったんですねぇ……。
まあ、私は現状の「自分でRPM作った」ものをそのまま使いますが。
# svnserveをxinetd経由で…とかいぢってあったりしますしね。
# OSはそのうち6.x系に移行予定ですし。(とか言いつつ1年過ぎているような気もしますが)
>今日、CLIをインストールし、CLIで実行しましたが、改善は見られませんでした。
CLIでも一緒…となると、クライアント側ではないですね。
TortoiseSVNのリポジトリブラウザ、少し初期化が遅いような気はしていましたけど……。
# どっちかってぇと、国際化対応で各ダイアログの表示が切れる部分があるのが気になりますけどね。
# 問題の箇所はコードから見つけましたがVS2010製品版がないのでビルドして確認できない。
>ハードのスペックをかなり上げましたが、ハードスペックはそこまでボトルネックではない気がしてきました。
充分そう…ですねぇ。
あとは……ネットワークの帯域とかでしょうか。
が、そっちだとするとどうにもならないですよねぇ。
# 内部LANをGigabitにリプレース…は結構な出費になるでしょうし。
# 費用対効果が望めるかはさらに微妙。
ネットワークが混雑していて、再送とかが発生している……とか。
100MのスイッチングHUBならそんな事もそうそうないでしょうし……。
# さすがに非スイッチングHUBだったりすると問題でしょうけどね。
# サーバに近い部分が非スイッチングHUBだったら悲惨でしょうねぇ。
サーバのNICのドライバが適合していない。という可能性も考慮でしょうかね。
r8168なのにr8169のドライバが使われている。なんて場合は結構不安定になります。
# 中途半端に動くので始末が悪い。
リポジトリの構成が大きいようなら、いくつかに分割する…というのもアリかも知れませんが、
現状で動いているものを分割するのはかなり面倒ですし。
他に改善案が出てこないです。
No.1
- 回答日時:
>subversionの1.7をCentOS5.7上にインストール
ソースからビルドしたんですかね?
私の自宅サーバ(CentOS5.9)にSubversionの1.7系を入れようと、既存のsrpmを書き換えてビルドしようとしたら依存関係で妙な事になったので1.6系のままなんですが……。
>クライアントでは、TortoiseSVNを利用していますが多量のデータをチェックアウトするときや、
>アクセス開始時に若干タイムラグがあるように感じます。
CLIのツールであるsvnコマンドでも同様ですか?
同様であればサーバ側の、同様でなければTortoiseSVNの問題…かと。
svnプロトコルでやっているようですので、余計なオーバーヘッドはないと思われますが……。
あとは……サーバ側のスペック次第でしょうかねぇ……。
私なら、チェックアウトやリポジトリブラウザはそう何度も使うモノでもないので気にしませんけどね。
# オープンソースのリポジトリを見る時とかは…確かに重いですけどね。
回答いただきありがとうございます。
>ソースからビルドしたんですかね?
svnの1.7はwandiscoのシェルを利用してレポジトリを登録してyumでインストールしました。
このページを参考にインストールしました。
http://tech.thekyo.jp/centos5-6%E3%81%AB%E3%80%8 …
>CLIのツールであるsvnコマンドでも同様ですか?
今日、CLIをインストールし、CLIで実行しましたが、改善は見られませんでした。
既存のceleron、メモリ1GB以下、HDDのサーバからcorei5、メモリ4GB、SSDとハードのスペックを
かなり上げましたが、ハードスペックはそこまでボトルネックではない気がしてきました。
ボトルネックの特定は難しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- サーバー ファイルサーバのデータのバックアップ 1 2023/03/15 10:30
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- ネットワーク 社内ネットワークの1台だけ接続できないときがある 4 2023/01/25 11:58
- サーバー Windows Server 2019 CALについて 3 2022/04/02 16:40
- ノートパソコン ESETの初期インストールの仕方 1 2022/10/14 08:26
- Windows 10 だいたいの能力はどのくらいでしょうか 3 2023/03/05 17:18
- ドライブ・ストレージ 家庭用のNASについて 2 2022/07/05 18:30
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
- Excel(エクセル) Excelで、社外秘(閲覧のみ)と表示され、共有者が編集出来ないのですが 4 2023/06/20 17:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
一時的に単一ドメインで複数メ...
-
CPIの共用サーバで「Let's Encr...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
Webサーバの構成について
-
昔のIPアドレスを調べる方法
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
HULFTのコード変換について
-
ストリーミングサーバについて
-
teratermとコマンドプロンプト...
-
社内ネットワーク
-
MSFCへのARCserveClientAgent
-
サーバーのIPアドレスは?
-
WinSBSserver2003に対応する...
-
LinuxからWindowsのbatファイル...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
エラーメールで"too many hops"...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバーというのとメインフレ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
掲示板に投稿する際に投稿時刻...
-
notes のメールがループし送れ...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
マネージャ・エージェントモデ...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
HULFTのコード変換について
-
ホットスタンバイとロードバラ...
-
gitとgiteaの違いについて
-
ntpサーバの置き方
-
Linux の NTPクライアント設定...
-
FTPサーバの構成について
おすすめ情報