
現在、Flash(ActiveScript3.0)で開発を行っています。 WEB開発会社へFlashで開発していると話した所、 11 で新規開発打切られるので作成するの? 今の時代は Javascript+HTML5 でしょう? と話されていました。 自分は Flash で良いと思っているのですが、「将来性のない Flash で作成するのは無駄」と言われています。 機能的は以下のURLのタイピングと同等のものですが、HTML5でも実現可能でしょうか? また、何のメリットがありますでしょうか? よろしくお願いします。
http://www.e-typing.ne.jp/roma/check/
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずHTML5でもタイピングゲームが実現可能であるかという質問については「可能」。
HTML5で作るメリットはスマートフォン/タブレットなどの端末で動作する点。
逆にHTML5で作るデメリットは次のとおり。
・今もなお32%という大きなシェアを誇る旧式IE (6~8)がHTML5に対応していない
※ http://news.mynavi.jp/news/2013/01/07/062/index. … 参照
・動的型付け言語でレガシーなJavaScriptを使うためコンパイル時の型チェックを使うことができないためデバッグ工数が増加
・Web標準と言われながらもブラウザ毎の挙動の差があるため、コンテンツ開発者がコードで吸収する必要がある
・Android標準ブラウザなどHTML5の挙動が不安定な端末が多い(Android OSというよりはメーカー毎のカスタマイズのため)
・マルチメディア(ビデオやオーディオ)においてブラウザ毎でサポートするコーデックやAPIが大きく異る (H.264, WebM, WebAudioあたり…)
いずれもHTML5は開発者泣かせな現状かと。。
そもそもタイピングゲームであればキーボードを必要とするため、PCでの体験が想定されるのでFlashでも差し支えないはず。スマートフォンでタイピングゲームを提供するのであればHTML5での開発をしてもいいかもしれないが、そのようなケースは考えにくいと思う。
ちなみに…
・Flash Playerは11で開発は打ち切られていないし、まだまだ新機能の搭載が進んでいる
・HTML5 CanvasはFlashに比べてパフォーマンスが優れない (さらにHTML5 Canvasは再描画における消費電力が非常に高い)
・Flashの実行ファイルであるSWFファイルのフォーマットは仕様が公開されているのでブラックボックスではない
・Flash+ASの技術はHTML5+JSに比較的容易に転用が可能 (CreateJS+Haxeなどの技術を用いることで)
・Flashは表現系・ユーティリティなどのフレームワークが充実している
個人的には動作環境の選択をベースとして最適な技術を都度検討すればいいのではないかと考えている。
エンドユーザー的にそのコンテンツがHTML5であろうがFlashであろうが何で作られているかは気にしないと思うので。
ありがとうございます。
私も色々と調べで、実際に audioタグ を使用してみましたが IEでMP3を再生できるが、FFでは再生できない現象に遭遇していましたので JavaScriptの方がテスト工数は増加する印象で私もいました。
上の物が「●●社に Flash で作ると言ったら鼻で笑われ”無くなるのに今更、Flash? HTML5でしょ”」と言われて HTML5+JavaScript で作成する事になりましたので、お教え頂いた情報で制限をかけながら作成したいと思います。
No.1
- 回答日時:
もうとにかく時代の流れですよ
一言で言えばプラグインはもうWebには合わないということで
FlashはとにかくブラックボックスすぎるしHTMLとの親和性が低いのがダメなのです
まあ具体的になんでかと言われれば大変難しいですね
現実で言うと、
Flashプラグインが落ち目だからと言うことでしょう
そしてそれはこれからますますそうなるということです
もう今後出る新たなデバイスにFlashが乗ることはないでしょうしね
理屈で言うと
1つ大きいのはスマホはもちろん、様々なデバイス機器がWeb(HTML)を標準企画と見て利用するようになってきたことですかね
そういう時に、1つの「コンテンツ」としてカッチリし、独自なプラグインは向かないのです
消費電力とかセキュリティとかまあ挙げればきりがないほどあります
逆にいうと、そういう細かな問題が積もって特にモバイルから嫌われた感じですかね
感覚で言うと
プラグインは、HTMLと完璧に分離した1つの「コンテンツ」を表示するのに向いていると思いますが
Webの価値観が変わってきたということです
HTML5は「文書のための企画」ではなく「Webアプリケーションの基盤」として設計されています
Webももう凝ったことはプラグインで、という時代ではないのです
因みにこの程度のタイピングアプリであれば5とか関係なく10年前でも作れると思います
まあ見栄えを良くするのに新しい技術を使うといいですかね
連絡が遅れましてすみません。
おっしゃる通り流行みたいですね。
インターネットで調べたら依頼者が「HTML5で作ってよ」と指定する事が多くなってきたとか。
ありがとうございました。
流行で作りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
VB6の開発環境確認
-
5
Visual Studioで複数人で開発
-
6
H264とx264はなにが違いますか?
-
7
オープンオフィスとリブレオフ...
-
8
.NETでWEB開発するにあたり、必...
-
9
プレイステーション、任天堂64...
-
10
「H/W」,[S/W」,「N...
-
11
ツールとアプリの違い
-
12
みんなに配ることを熟語でなん...
-
13
Word2010の「ツール」ってどこ...
-
14
タスクスケジュールの継続時間
-
15
pdfファイルにAcrobatで入力し...
-
16
PCによってエクセル関数が出...
-
17
Windows7のDVDインストールディ...
-
18
「連投」の仕方と、「連投ツー...
-
19
VT-dの有無で何が変わる?
-
20
インターネットオプションが開...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter