
家の軒下に、電動機械を置いています。 コンパネで箱を作って、上からかぶせるようにして、雨よけを考えています。
そのときコンパネが地面(アスファルトですが)に接します。 普段は、水に濡れる所ではないのでいいのですが、梅雨時期など横雨が降れば、地面が濡れてしまいます。 そうなると、コンパネにとっては良いことではないので、対策を講じたいと思っています。
コンパネは12ミリ厚の物を使用 箱を作って、機械の上から被せる 箱が地面と接する部分の雨養生がしたい
私が考えたのが、コンパネにゴムを貼り付けて、地面から少し浮かす方法です。 もっと良い方法がありませんか? また、ゴムを使うなら、どんなゴム製品が良いでしょうか? コンパネの端に貼るだけなので、12ミリ(チェック)12ミリ位あればいいのかなと思っています。
12ミリのコンパネがちょうど入るような、アルミ製の小さいH鋼みたいなのがあれば、そんなのもいいかなと思っています。 良いアイデアが浮かんだ方、教えてください。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
自分でしたらコンパネはオレンジ色に塗装してあるものを使います。
で、切断面にペンキをを染み込ます様にして塗装します。コレでかなりはがれにくくなります。
また下から浮かすためには箱の下側で無く底(天井裏)にゴム足や木片をかませて浮かします。(場合によっては磁石とか)
つまりどちらかというと入れ物を作るのではなく、機械にカバーをセットしてそこに置く という感じです。
箱の下端にはアルミやステンレスのキッチンテープをぐるっと巻きます。(フラットバーなどをネジ止めしてもいいですが)
縁にぴったりではなく若干下に飛び出すように巻けば上から伝ってきた水は下面に回りこまず下へ垂れます。
なおコンパネ以外にイレクターパイプやビニールハウス用亜鉛メッキ鋼管、材木などで枠を作り、ポリカの波板や段プラなどを使うという手もあります。
回答、ありがとうございます。
いろいろなアイデアを提示してくださり、参考になりました。 材質、材料に関して、もう一度検討しみます。 ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>12ミリのコンパネがちょうど入るような、アルミ製の小さいH鋼みたいな
は文字通りの部材がありますが、パネルを伝って落ちた水を溜めるようなものですから最悪ですね。ゴムを貼るのも、同様で水の逃げ場がなくなります。
コンパネ下部に半円形の穴をたくさんあけて通気を良くする事と、水が集まって落下しやすくする効果があります。
_∩_∩_∩_∩_∩_
そしてコンパネ(の下部)には防水塗料--薄いアクリルラッカー--を塗って表面に塗装をしておきましょう。コンパネに水を浸み込ませないことが重要です。
コンパネは、元々の用途--コンクリートパネル--型枠用資材)が使い捨てで長期間の仕様を想定していませんから、長期間使用するためには、不足している撥水性と耐候性を他の方法で補完しないといけません。
回答、ありがとうございます。
面白い構造ですね。 今回は、スキマが無いように施工したいので無理ですが、いつか、このアイデアを使わせて頂きます。
お世話になりました。

No.2
- 回答日時:
コンパネだって糊付けしてあるので、湿気によって剥がれてきます。
本当は杉材みたいな、一枚ものがいいのですけどね。
>コンパネにゴムを貼り付けて、地面から少し浮かす方法です
雨粒の跳ね返りもあるから、20cmはあげておかなきゃね。
>アルミ製の小さいH鋼みたいなのがあれば
そのHの部分に水滴が溜まるね。
シリコンでも塗っておくか。
私なら、機械の下にブロックで足をかませます。これで機械の足が保護されます。
ブロックの上に乗せるように、杉材で箱を作ります。
ブロックはアスファルトやコンクリートと違い、水が溜まらないので乾燥が早いですね。
回答、ありがとうございます。
私は、アスファルトに直置きするつもりでしたが、機械を完全に空かしてしまうのも、ひとつの方法ですね。
重量のある機械もありますので、配置を検討してみます。
お世話になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人工芝に使った強力な両面テー...
-
歯科の手袋が臭い
-
掃除のモップの伸縮棒の調整の...
-
靴下のゴムがきつい
-
買い物にゴム手袋を付けてくる...
-
電気とゴム手袋に関して
-
朱肉のふたが開かなくなってし...
-
地面に接したコンパネを腐りに...
-
パイプユニッシュはゴムパッキ...
-
バスボンドやシリコンシーラン...
-
風呂に入っているとき、洗面所...
-
一週間前に貰った大根を室内に...
-
風呂の栓のチェーンが根元から...
-
水回りのカビで病気になること...
-
お湯の温度を温度計を使わない...
-
お風呂 精液 排水溝を掃除する...
-
お弁当の卵焼きにカビが生えます。
-
窓なし、換気扇なしの浴室での...
-
浴槽のゴム栓は、軽くはめれば...
-
16歳女です、6歳上の兄のおちん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報