
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
kotsuauzodehiさんのお考えの様な場合は、私も「志向」を使いますね。そう言う風に持っていこうとする「行動」だから。
で、そう言う風な行動を「名詞」(?)と言うか、事象として説明する際には「思考」・・・と言う風に、私は使い分けていますね。
例えば、自分がそう言う風な考えに持っていくのは「プラス志向」そう言う風な考え方を説明する際は「プラス思考」と言う感じでしょうか。
間違いかもしれませんが(いや、全然自信はないですが)・・・私もどちらなのか、回答にとても興味がありますね。
そう言う風に使い分けている・・・と言う例として、ご参考に加えて頂けたら幸いです。
ありがとうございます。
大変参考になりました。
私自身が生徒に向けて話をするときには、単に楽観的になろうとか、物事の良い面を見ようということではなくて、本当の「positive thinking」とは、マイナス面も含めて客観的に認識した上で、集団や個人のあり方をより望ましいものに導いていくための態度というか「生きる技術」として考えることが多いです。
No.4
- 回答日時:
私は個人的には、『プラス志向』の方をよく用いますが、ネットで検索してみますと、『プラス思考』の方が10倍くらい多く用いられていました。
ですから、どちらも正しい言い方だと思います。もともと、「思考」と「志向」に外来語の「プラス」をつけたものですから、どちらが正しいとか間違っているとかは言えないと思います。
「思考」は、考えたり思ったりすることですから、一般に個人的なことに使用されることが多いようです。一方、「志向」は個人的にも使えますが、会社など団体の意識をも表すように使われているようです。
ですから、『プラス思考』はいろいろと嫌なことや落ち込むことがあっても、悪いようには考えないで、それを生かすように考えることを指していると思われます。また、『プラス志向』は、行動や業績などの到達点を今より上の方に置いて、その方向を志すことを意味していると考えて良いと思います。
お役に立つでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iPhone(アイフォーン) iPhone7プラスからの買い替えですが、 どれがいいのか分からず、①〜④まで考えたました。 買い替 7 2022/09/17 10:01
- 化学 参考書で混成軌道(sp3混成軌道)の説明として、以下のような文がありました。 「例えば、2s、2px 1 2023/03/13 13:27
- 物理学 これの(4)の問題で答えが0より小さいのでプラスにする工程があります。それはなんででしょうか?右向き 4 2022/04/09 21:52
- 電気工事士 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの 7 2023/08/01 11:13
- 物理学 電磁場の相対性について(初歩的質問) 7 2022/06/07 19:55
- 知人・隣人 知り合い(※女性)の性格について質問致します。 1 2023/07/03 11:57
- その他(法律) 業務委託について 2 2023/04/10 10:11
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険を使ったら? 19 2022/12/22 10:48
- 物理学 ガウスの法則の電気力線について 7 2023/05/20 17:59
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「風そよぐ」は正しい?
-
風向きの意味。たとえば北西の...
-
凡と汎の意味の違いを教えてく...
-
「プラス思考」か「プラス志向...
-
柳のような人とはどんな人ですか?
-
古文
-
なぜ関東地方の冬は毎日毎日 風...
-
現在、南から北へ突風が吹いて...
-
「南よりの風」の「より」につ...
-
イタリア語で『幸せの風』とは...
-
風向きについて
-
身を切り裂くような鋭い風を表...
-
気象用語
-
漢字の読み方がわかりません!
-
教えてください
-
皆様、こんにちは!風鈴子です(...
-
「浜辺の歌」の三番「ぬれひじ...
-
唐獅子牡丹の歌についてお伺い...
-
疾走感のある四字熟語を探して...
-
風上と風向の違いはなんですか...
おすすめ情報