dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

腎不全の猫(14才・雄)を飼ってます。

2年前に悪性メラノーマで眼球を摘出し直後に腎不全になりました。毎日、300mlの皮下輸液をしています。

1年ほど前から尿漏れの症状が出ています。

尿意はあるのでトイレでしてますが、普段から数滴漏れたり寝てる間も漏れてます。

最近は、抗テンカン薬も飲んでいるため睡眠時間も長く漏れる量も増えました。
起こしてトイレに行かせる事も可能ですが、なるべく寝かせてます。

獣医さんからは治らないと言われてますが、原因が分かりません。

老化現象なのでしょうか?
それとも輸液によるものなのでしょうか?

手術を境にキャットタワーなどをやめたのも気になります。

人間の場合、何筋か忘れてしまいましたが…鍛えれば改善されると聞きます。
猫にもありますか?

同じ様な経験のある方、改善策など知っている方いましたら教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

今年17歳になる♀猫も腎不全で トイレが間に合わなくなり現在おむつをしています。


我が家も毎日皮下点滴をしているので おしっこの量が多く
自分でトイレに行こうという気はあるのですが間に合わなくなりました・・・。
それで おむつにしました。
何よりも怖いのは尿毒症です。
皮下点滴をしたら 大量におしっこが出るので
最初は嫌がりましたが 今は普通におむつをつけさせてくれます。


おしっこで汚れたところを掃除したりするのはストレス溜まりますよね
お金はかかるけど猫ちゃんにも質問者さんにも  おむつをして
少しでも快適に過ごせればいいなと思います。
お互いに大変ですが 頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

洗えるカーペットやおねしょシーツなど、色々と工夫し自力で行けるうちは…と思い今まできましたがオムツ考えてみます。

同じ様な経験をされている方に回答頂き参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/03 14:52

腎不全は輸液でじゃんじゃんおしっこを出してあげた方がいいので、


漏れるのを待つより、圧迫排尿で空っぽにしてあげるのも手です。
慣れたら簡単です。

程度がわからないのでなんとも言えませんが、尿毒症が怖いので。
先生にやり方や方針を聞いてくるとイイと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

愛猫の場合、1日5~6回はトイレでオシッコをしていますが漏れています。

1ヶ月に1度、血液検査があるので膀胱も見て貰ってますが溜まってないそうです。

大の病院嫌いで、待合室で漏らしてしまうのも関係してると思いますが…

輸液量についても相談しましたが、300mlで数値(BUN36・Cre3.1)が安定しているので今がベストだそうです。

近々、検診があるので圧迫排尿について聞いてみます。

お礼日時:2013/06/03 14:25

種類は違いますが、18歳半の犬を飼っています。


高齢化とともに筋力の低下もあり最初は少し漏れる程度でしたが徐々に量も増えてきたため現在おしめを使っています。
寝ながら漏れてしまった時に体が濡れることもないし、飼い主の負担も減ったのでオシメにしてよかったと思っています。
金銭面での負担は増えましたが、トイレが間に合わない時など犬自身もショックを受けていたようなのでよかったかなと。

腎臓病も患っており週2回補液と水分をなるべく多くとらせるためにマメに水を飲むように誘導しているのでどうしても尿の量も増えますが、高齢の体に筋力をつけるために負担を与えるのもストレスとなって体によくないと思い室内で遊びながら動くようにしている程度にしています。

睡眠時間と水分補給、食事と飼い主の愛情をたっぷりあげていればたぶん幸せに思ってくれるのではないかと思いますので、オシメで対応されてもいいのではないかと思いますよ。
最初嫌がってもそのうち慣れちゃいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
筋力をつけるために負担をかけてはいけませんね。

愛猫には尻尾がなくペット様のオムツでは難しく赤ちゃん用オムツとサスペンダーになる事や自力でトイレに行けるうちは行かせようとと思い躊躇していましたが、もう一度考え直そうと思います。

同じ様な経験をされている方に回答頂けて、とても参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/03 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!