dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン購入しました。windowsXP。
旧パソコンwindows98se。VAIO。
これを有効活用したい。
使用目的:データ保存とメモリスティックドライバ
(写真の保存と読み出し)外付けHDのようにしたい。(使用経験はなし)
どういう風にしたらお金がかからずよいでしょうか?
ソフトが必要でしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

LANを組めばXPマシンからVAIOのドライブやメモリースティックにアクセス出来るようになります。


コストはピンキリですが、両方のパソコンにLANコネクタが既についている場合は、ブロードバンドルーターとLANケーブル2本を購入したとして一万円~5千円くらい。一番安いのは、LANのクロスケーブル一本だけで2台をつなぐことですが、インターネットが出来ませんので、ルーターなりハブなりを購入するのが良いと考えます。ソフトはWindows標準機能で問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。LANですか。
(LAN設定は、今までした事が無いのでチャレンジします。)
古いパソコンでは、インターネットを見る気が無いです。
キーボードもモニターも外す予定です。
(設定するまで入るとは思いますが)
とするとLANケーブルだけでいいのですね。
やってみようと思います。

お礼日時:2004/03/22 10:39

#1です。



ケーブル一本だけだと、XPマシンをインターネットかVAIOのどちらか一方にしかつなぐことが出来ません。
一々繋ぎ変えて再起動、では面倒なので、ブロードバンドルーター経由でつなぐことをお薦めします。ルーターには4個くらいはLANの「分配機」のようなコネクタが付いていて、そこにつながれたパソコン同士がお互い通信することも出来ます。この場合ですとクロスケーブルではなくストレートケーブルでつなぎます。

他の方も指摘されているようにクロスケーブルでマシンを2台直結するのは後々トラブルの元ですから、安上がりとは言え避けた方がいいですよ。

それから98VAIOからキーボードもモニタも外してしまおうと考えられているようですが、Windowsはキーボードがないと起動しませんよ。
LANでつないだら当然98VAIOも起動しておく必要がありますから、キーボード・モニタ・マウスは最低限必要です。
起動したら、モニタの電源は切っても大丈夫ですので、そのように運用された方がいいと思います。

この回答への補足

新パソコン購入理由
Bフレッツにしたために旧パソコンでは対応付加になった。そのため、旧パソコンでのアクセスは考えていない。

補足日時:2004/03/23 10:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まず、キーボードとモニターの件ですが場所の関係でなくしたいということです。新しいパソコンと机の間の隙間にVAIO本体のみを入れようと考えています。イメージは外付けHDです。
ところでwindowsは、キーボードはなくとも起動しますよね。電源落とすときは、必要かもしれませんが。
皆さんのご意見を総合すると通常のLANを組むのがよさそうですね。vaioからアクセスする必要がないのでと思っていたのですが。
とても参考になりました。

お礼日時:2004/03/23 10:45

基本的には、他の方と同じ意見です。



1点だけ雑学レベルで接続する方法を。
もともとがVIAOということなので、新しいPCにも
IEEE1394(i.Link)が付いていれば、これで接続することができます。
一応、USB同士で接続するものも出ているはずですが、自分が知っているのはUSB1.1対応のものなので使い物にならないですね。

汎用性と一番確実なところで、やっぱりLANを組んだほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
LANを組むという方向で考えてみます。

お礼日時:2004/03/22 11:58

#2 です。



USBではダメです。ただ、USBをLANに変換するコンバータもあるにはあります。でも、LANボードやLANカードを購入した方が安いですし、安定性もあります。どうしても、増設が難しいようであれば、USB→LAN変換機を利用する方法もアリです。

LANケーブルについては、さきほどの説明にも書きましたが、ストレートを利用します。
HUBを仲介せずに、PC同士を直接繋ぐのであれば、クロスを利用する事になりますが、個人的にはお勧めしません。(いろんな意味で、トラブルの元になります。)

その他、疑問点があれば、再度ご質問ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
安くするためにUSBと書かせて頂きました。
LANボードのほうがよさそうですね。

お礼日時:2004/03/22 11:56

我が家にも、Windows98SEのVAIOがあります。

(小型のノートです。)

家庭内LANを構築しましょう。そうすれば、WindowsXPマシンから、Windows98SEマシンのハードディスクを覗いたり、メモリスティックなどを利用したりできます。

必要なものは、

○LANボードまたはLANカード。既に、LANコネクタが付いている場合には不要です。
○LANケーブル。ストレートと書かれたものをPCの台数用意してください。現在、ADSLなどを利用していて、ルーターがある場合には、両方のPCをインターネットに接続することができます。
○HUBを用意してください。4ポート程度の安価なもので大丈夫だと思います。

詳しい接続の方法は、Googleなどで「家庭内LAN」を検索して頂ければ、写真入りで解説しているページを見つけることができますので、参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
LANボードですね。付いてたかなぁ?確認してみます。
USBではだめですか?
ケーブルですが、クロス?ストレート?どちらがいいのでしょう?HDDとして使うからストレートでもいいのかな?
早速、家庭内LANで検索してみます。

お礼日時:2004/03/22 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!