
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
LANを組めばXPマシンからVAIOのドライブやメモリースティックにアクセス出来るようになります。
コストはピンキリですが、両方のパソコンにLANコネクタが既についている場合は、ブロードバンドルーターとLANケーブル2本を購入したとして一万円~5千円くらい。一番安いのは、LANのクロスケーブル一本だけで2台をつなぐことですが、インターネットが出来ませんので、ルーターなりハブなりを購入するのが良いと考えます。ソフトはWindows標準機能で問題ありません。
ありがとうございます。LANですか。
(LAN設定は、今までした事が無いのでチャレンジします。)
古いパソコンでは、インターネットを見る気が無いです。
キーボードもモニターも外す予定です。
(設定するまで入るとは思いますが)
とするとLANケーブルだけでいいのですね。
やってみようと思います。
No.5
- 回答日時:
#1です。
ケーブル一本だけだと、XPマシンをインターネットかVAIOのどちらか一方にしかつなぐことが出来ません。
一々繋ぎ変えて再起動、では面倒なので、ブロードバンドルーター経由でつなぐことをお薦めします。ルーターには4個くらいはLANの「分配機」のようなコネクタが付いていて、そこにつながれたパソコン同士がお互い通信することも出来ます。この場合ですとクロスケーブルではなくストレートケーブルでつなぎます。
他の方も指摘されているようにクロスケーブルでマシンを2台直結するのは後々トラブルの元ですから、安上がりとは言え避けた方がいいですよ。
それから98VAIOからキーボードもモニタも外してしまおうと考えられているようですが、Windowsはキーボードがないと起動しませんよ。
LANでつないだら当然98VAIOも起動しておく必要がありますから、キーボード・モニタ・マウスは最低限必要です。
起動したら、モニタの電源は切っても大丈夫ですので、そのように運用された方がいいと思います。
ありがとうございます。
まず、キーボードとモニターの件ですが場所の関係でなくしたいということです。新しいパソコンと机の間の隙間にVAIO本体のみを入れようと考えています。イメージは外付けHDです。
ところでwindowsは、キーボードはなくとも起動しますよね。電源落とすときは、必要かもしれませんが。
皆さんのご意見を総合すると通常のLANを組むのがよさそうですね。vaioからアクセスする必要がないのでと思っていたのですが。
とても参考になりました。
No.4
- 回答日時:
基本的には、他の方と同じ意見です。
1点だけ雑学レベルで接続する方法を。
もともとがVIAOということなので、新しいPCにも
IEEE1394(i.Link)が付いていれば、これで接続することができます。
一応、USB同士で接続するものも出ているはずですが、自分が知っているのはUSB1.1対応のものなので使い物にならないですね。
汎用性と一番確実なところで、やっぱりLANを組んだほうがいいでしょう。
No.3
- 回答日時:
#2 です。
USBではダメです。ただ、USBをLANに変換するコンバータもあるにはあります。でも、LANボードやLANカードを購入した方が安いですし、安定性もあります。どうしても、増設が難しいようであれば、USB→LAN変換機を利用する方法もアリです。
LANケーブルについては、さきほどの説明にも書きましたが、ストレートを利用します。
HUBを仲介せずに、PC同士を直接繋ぐのであれば、クロスを利用する事になりますが、個人的にはお勧めしません。(いろんな意味で、トラブルの元になります。)
その他、疑問点があれば、再度ご質問ください。
No.2
- 回答日時:
我が家にも、Windows98SEのVAIOがあります。
(小型のノートです。)家庭内LANを構築しましょう。そうすれば、WindowsXPマシンから、Windows98SEマシンのハードディスクを覗いたり、メモリスティックなどを利用したりできます。
必要なものは、
○LANボードまたはLANカード。既に、LANコネクタが付いている場合には不要です。
○LANケーブル。ストレートと書かれたものをPCの台数用意してください。現在、ADSLなどを利用していて、ルーターがある場合には、両方のPCをインターネットに接続することができます。
○HUBを用意してください。4ポート程度の安価なもので大丈夫だと思います。
詳しい接続の方法は、Googleなどで「家庭内LAN」を検索して頂ければ、写真入りで解説しているページを見つけることができますので、参考になると思います。
ありがとうございます。
LANボードですね。付いてたかなぁ?確認してみます。
USBではだめですか?
ケーブルですが、クロス?ストレート?どちらがいいのでしょう?HDDとして使うからストレートでもいいのかな?
早速、家庭内LANで検索してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サポート期限切れのOffice使用...
-
学校からパソコンを借りてます...
-
パソコンネット設定について
-
業務時間中の私用インターネッ...
-
ノートパソコンを譲ってもらう...
-
インターネットがちょうど30秒...
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
YAMAHAルータ
-
酒を出さないホストは日本には1...
-
「OS/DB/DC」の「DC」って何?
-
IPアドレスの呼び方
-
会社貸与WiFiルーターで私用。...
-
ホストに約束守れなくて申し訳...
-
「Windowsサービスのホスト プ...
-
エルデンリングナイトレイン オ...
-
ホストがホスト辞めたあと客に...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
VMWare PlayerゲストからUSB接...
-
親友から金欠ホストの為にお金...
-
Host Id
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サポート期限切れのOffice使用...
-
パソコンネット設定について
-
学校からパソコンを借りてます...
-
IPoE方式での接続方法
-
Becky! メールサーバーへの接続...
-
メールは見れるが、ネットに繋...
-
IPアドレスの取得に失敗します
-
インターネットがちょうど30秒...
-
マザーボードの Hotplug 設定
-
TeamViewerが途切れる
-
ノートパソコンを譲ってもらう...
-
業務時間中の私用インターネッ...
-
簡単なインターネットの接続プ...
-
『インターネット アクセスがブ...
-
寮のネットについてなんですが...
-
win xpマシンを自宅のNASに接続...
-
yahooメールが開けない時がある
-
今使用しているプロバイダ?が...
-
無線LAN内蔵のミニノートパソコ...
-
Acer のパソコンで、インターネ...
おすすめ情報