
5年ほど前に購入したサルスベリがあります。まだ高さは1.5メートルほどですが、毎年花は咲かせていました。昨年自宅の隣がマンション建設工事のため、一年近くあまり日の当たらない状態が続きました。すっかり枯れてしまいダメかなと思っていましたが、下の方(50センチ程の高さの間)だけ、幹から5,6本の細い枝が生え、葉っぱをつけました。なんとか、生きていたことをうれしく思いましたが、上の2/3程はあきらかに枯れているようです。このままでは育つ気がしないのですが、枯れてると思われる下から50センチより上の部分を幹からばっさり切ることが必要なのでしょうか?またその場合、切り方にコツなどありますでしょうか?またはこのままにしておいたほうがよろしいでしょうか?詳しい方のアドバイスをよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
矮性のサルスベリでしょうか?
通常のサルスベリなら、一年で1メートルくらい成長するんですが。
芽が出なくても今はそのままにしておいた方が良いです。
今切るなら、生きている部分に傷を付けずに枯れている部分だけを切り取れるなら、切っても構いません。
今成長しているところの枝に花が付くかと思いますので、そっと見守りましょう。
そして、秋に枯れていると思われるところと、今年伸びた枝を剪定して取り去れば、来年、切り口のそばから元気のいい枝がでます。
それを伸ばした方が良いです。今年の枝はあまり元気な枝とは思われませんので、来年の枝に期待です。
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、秋まで待ったほうがいいですね。
枯れている部分を見極めて、剪定しようと思います。
幹を切る時に注意点などありましたらぜひ教えてください。
今年伸びた枝も剪定するのですね。いつも伸ばしっぱなしだったもので・・・。
成長が遅いのは、もともと日当たりがあまりよくないからかもしれません。
場所の移動も検討しようと思います。アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
秋に切るときの注意としては、高さに余裕があるなら、生きているところを切った方が良いです。
生きているところを切って、切り口にトップジンM等を塗って、切り口から枯れが入らないようにするのが良策です。
でも、実際はできるだけ高く残したいでしょうから、その二つのバランスです。
それと枝が延びている場所の関係もあります。
枝は1メートル以上延びるなら、そのまま残して、来年その先から枝を出させれば高さは枯れる前の高さまで回復するかと思います。
矮性苗ならそんなに伸びないかもしれませんが。
日当たりと枝の枯れ、伸びは関係無いです。
花の咲は陽当たりが重要ですが。
補足のご回答までありがとうございました。
生きているところから切ることが重要なのですね。
誰に聞いたらよいかわからず、ともて困っておりました。
大変参考になりました、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
桃の木(白鳳)を育てています。 ...
-
すだちの木を買いましたが、こ...
-
栗の木の寿命は?
-
アボカドの身長を下げる方法は...
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
樹齢15年のバラ、アイスバー...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
ハイビスカスが折れてしまいました
-
ミニトマトの苗が伸びすぎる
-
幹の曲がり矯正方法は?
-
剪定枝を早く腐らせるためにぬ...
-
ボケの枝先の葉焼け対策
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
アオダモの枝に?
-
松の枝が枯れたので、新たに枝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
桜花月の育て方
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
落葉しないもみじの葉
-
福島県の市町村について
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
なぜかぼちゃのつるがのびない...
-
もみじが枯れてしまいました
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
マサキの害虫
-
神社でこんな枝を貰いましたが...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
おすすめ情報